アカウント名:
パスワード:
今度は世論におもねってアカウントを引き上げるとか、どんだけ不義理なんだよwイーロン・マスクwww
Facebookも衛星インターネットアクセスのサービスを始めようとしていて、これから山ほど衛星の打ち上げを依頼してくれるかもしれない、上得意の客になりそうな大事な存在じゃないのかね?
なんか袂を分かったトランプと行動が似てきてるぞw
これから衛星インターノットサービス Starlink を立ち上げようとしているんだから、新規参入の衛星インターネットは明確に敵だよ。しかもFacebookは垂直統合派で、IridiumやOrbcommのようなインフラ屋とは違う。イーロン・マスクにとってはドン・キホーテにとっての風車。
インターノットサービスというのがどういうものか寡聞にして知らないがw君がドン・キホーテを読んだことがないのは分かったwww
敵ならそもそも打ち上げを引き受けなければいいだろうにw
インターノットとはググるとどこぞの助教授がインターネットの新たな蔑称 [internot.jp]として定義したものです。
衛星インターノットとは、愚かな大衆に対しての完全な管理を目標とし、管理の下での平等を実現させるという壮大な計画なのです。
Ω ΩΩナ、ナンダッテー
で、SpaceXが始めようとしているのがその嘲るべきサービスだっていう主張なの?w
そりゃ、Xと言ったら昔から黒幕を指す言葉じゃないですか。
#オフトピだってば
ロケット打ち上げはリスク承知で依頼するもんですよ?しかも普通は保険かけてあるからダメージはスケジュール遅延のみ。
特注一点ものの科学衛星ならともかく、ただの通信衛星ならどうせ量産品。特に衛星インターネット用ならばおそらく低軌道だろうから、一回打ち上げ失敗ぶんの損失なんて屁みたいなもんでしょう。
わざと打ち上げ失敗させたならともかく、そんなことする動機はないんだしね。
どこの会社がスケジュールが遅延して損害が「屁でもない」ものかw
そんで、今回の件もあわせてFacebookの機嫌を損ねて以降の打ち上げを他社に切り替えられたら、自転車操業状態のSpaceXにとってこそ大損害なんじゃないかね?w
スケジュール遅延を織り込んでないとしたらそっちの方が事業として問題だよ。失敗のリスクは宇宙ものには元々あるんだから。
流星カメラだったかな、日本の大学が作ったやつなんて、二回ロケット吹き飛んで、3回目で上げてたけれど、きちんと予備機を用意してるからすぐに代替用意できてた。商業計画で、予備を準備してないならそっちの方が自転車操業だな。
それに、あくまでFacebook側の損害の話なんで、SpaceXの事情は関係無いっしょ。
お前は自分の預けたものを壊した相手から「保険出るからいいでしょw」と言われたら、ニコニコ笑って「ええ、そうですね」で済まして、次からもそこに仕事を頼むのかw
ビジネスだったらそういうこともあるだろ。
ハイリスクなのはお互いわかってるはずだし、選択肢が多いわけではないし、コストとかがみあえば。
もし激おこして、「もうおまえには頼まん!」とか言っちゃうと、将来に困るかもしれないしな。
安いんだから頼むだろ。佐川みたいなもんだよ。実際、倍以上高価だけど確実性高いロケットもあるんだからね。確実性必要ならばそっち頼めば良かったの。
米国政府の官需すら、安価なSpaceXに乗り換えつつあって、ボーイングが頭抱えてたりするぜw
ロケット打ち上げはそういうもん。しかもチャレンジングな事やってる会社だし。
予測はできても痛いものは痛いわな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
不手際でお客様から預かった高価な荷物を吹き飛ばした挙句、 (スコア:0)
今度は世論におもねってアカウントを引き上げるとか、
どんだけ不義理なんだよwイーロン・マスクwww
Facebookも衛星インターネットアクセスのサービスを始めようとしていて、
これから山ほど衛星の打ち上げを依頼してくれるかもしれない、
上得意の客になりそうな大事な存在じゃないのかね?
なんか袂を分かったトランプと行動が似てきてるぞw
Re: (スコア:0)
これから衛星インターノットサービス Starlink を立ち上げようとしているんだから、新規参入の衛星インターネットは明確に敵だよ。
しかもFacebookは垂直統合派で、IridiumやOrbcommのようなインフラ屋とは違う。イーロン・マスクにとってはドン・キホーテにとっての風車。
Re: (スコア:0)
インターノットサービスというのがどういうものか寡聞にして知らないがw
君がドン・キホーテを読んだことがないのは分かったwww
敵ならそもそも打ち上げを引き受けなければいいだろうにw
(オフトピ)Re:不手際でお客様から預かった高価な荷物を吹き飛ばした挙句、 (スコア:0)
インターノットとはググるとどこぞの助教授がインターネットの新たな蔑称 [internot.jp]として定義したものです。
衛星インターノットとは、愚かな大衆に対しての完全な管理を目標とし、
管理の下での平等を実現させるという壮大な計画なのです。
Ω ΩΩナ、ナンダッテー
Re: (スコア:0)
で、SpaceXが始めようとしているのがその嘲るべきサービスだっていう主張なの?w
Re: (スコア:0)
そりゃ、Xと言ったら昔から黒幕を指す言葉じゃないですか。
#オフトピだってば
Re: (スコア:0)
ロケット打ち上げはリスク承知で依頼するもんですよ?
しかも普通は保険かけてあるからダメージはスケジュール遅延のみ。
特注一点ものの科学衛星ならともかく、ただの通信衛星ならどうせ量産品。
特に衛星インターネット用ならばおそらく低軌道だろうから、一回打ち上げ失敗ぶんの損失なんて屁みたいなもんでしょう。
わざと打ち上げ失敗させたならともかく、そんなことする動機はないんだしね。
Re: (スコア:0)
どこの会社がスケジュールが遅延して損害が「屁でもない」ものかw
そんで、今回の件もあわせてFacebookの機嫌を損ねて以降の打ち上げを他社に切り替えられたら、
自転車操業状態のSpaceXにとってこそ大損害なんじゃないかね?w
Re: (スコア:0)
スケジュール遅延を織り込んでないとしたらそっちの方が事業として問題だよ。
失敗のリスクは宇宙ものには元々あるんだから。
流星カメラだったかな、日本の大学が作ったやつなんて、二回ロケット吹き飛んで、3回目で上げてたけれど、きちんと予備機を用意してるからすぐに代替用意できてた。
商業計画で、予備を準備してないならそっちの方が自転車操業だな。
それに、あくまでFacebook側の損害の話なんで、SpaceXの事情は関係無いっしょ。
Re: (スコア:0)
お前は自分の預けたものを壊した相手から「保険出るからいいでしょw」と言われたら、
ニコニコ笑って「ええ、そうですね」で済まして、次からもそこに仕事を頼むのかw
Re:不手際でお客様から預かった高価な荷物を吹き飛ばした挙句、 (スコア:2)
ビジネスだったらそういうこともあるだろ。
ハイリスクなのはお互いわかってるはずだし、選択肢が多いわけではないし、コストとかがみあえば。
もし激おこして、「もうおまえには頼まん!」とか言っちゃうと、将来に困るかもしれないしな。
Re: (スコア:0)
安いんだから頼むだろ。佐川みたいなもんだよ。
実際、倍以上高価だけど確実性高いロケットもあるんだからね。
確実性必要ならばそっち頼めば良かったの。
米国政府の官需すら、安価なSpaceXに乗り換えつつあって、ボーイングが頭抱えてたりするぜw
Re: (スコア:0)
ロケット打ち上げはそういうもん。
しかもチャレンジングな事やってる会社だし。
Re: (スコア:0)
予測はできても痛いものは痛いわな。