アカウント名:
パスワード:
社会学、文学、歴史、民俗学とか少なからず過去から現代までの軍事情報にふれると思うけどそっちはセーフなんでしょうね。
>軍事研究禁止に対し批判する声も出ている
ゲーム理論や弾道計算やレーダーやレーザーとか軍事技術に直結しやすそうな数学は微妙で物理はアウト?線引難しそうだけど、兵器開発に直結するような研究はだめってことになるんだろうなぁ。
@SatoMasahisa 2018-03-29 05:40:33【軍民科学技術の境目はどんどんなくなっているのに?『京大、軍事研究しない方針 「人類の幸福脅かす」』】佐藤としては極めて残念な決定だ。これまで京都大学に多くの技術系自衛官が学び修士や博士を取得している。更にGPS等スピンオフ、スピンオンの傾向は強まる現実this.kiji.is/35171216117951… pic.twitter.com/dBnStS2cZX
誰かの都合がいい用に解釈されるための仕組みになりませんように。
> 誰かの都合がいい用に解釈されるための仕組みになりませんように。
いやもうこれしかないでしょう。新たな政争の具となる未来が見えてる。
警備用ならOK自衛用だからOK平和のための軍事研究だからOKみたいな感じで。
平和と軍事研究は矛盾しないんじゃないかなとは思いますけどね。
自衛用に銃ほしいよな
(大学的)学問は人類や社会のためというある種の普遍性を志向しているから,とりわけ公開性を制限される軍事研究と学問の相性は悪いと思うよ.
工学や医学,農学みたいなエンジニアリングの人はもう少しちがった見解かもしれないけど.
新設される仕組みなんてどれも誰かの都合がいい用だろ?えらくスカスカな嘆きだな
という、さも当たり前のスカスカなコメントで諭す
大学というのは社会に開かれた高等教育の現場であって、若者も多く、海外からやってくる人々との交流の機会も多い場所です。そうした場所を軍事研究という名目で予算を割り当て、仕事をさせることについて何ら疑問をもたないのでしょうか。
軍事研究という立場上、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求されるのに、それら厳しい管理とリスクを、開かれた高等教育の現場でありイノベーションを追求する民間の大学のキャンパスに要求するのですか?自衛官が学生になることと、大学内で軍事研究することとは話のレベルが違うでしょう。なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論にならないのですか?
日本の教育問題は最近話題になっており、文書改竄ですら正すことが出来ず、ただでさえ高等教育が私利私欲や不正の道具になっているのに、無謀にもさらに軍事研究をさせるつもりなんですか?一体教育というものをどう考えているのでしょうか。大変疑問です。
軍事研究という立場上、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求されるのに、
軍事研究にも、そう言うものもあれば、そうでないものもあります。そう言う厳しく機密を求められるものだけを「軍事研究」と定義するのであれば、「軍事研究」は一般の大学における研究には馴染まないかもしれません。
で、その「軍事研究」から外れたもの、例えば、軍から資金を提供されているけど、成果をオープンにできるものなんかについてはどうします?
ちなみに、営利企業からの資金で研究する場合でも、「情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求される」というケースはあり得ます。別に他から資金を得なくても、研究って、他に先駆けて発表できるかって部分は大きいですから、やはり機密は問題になり得ます。そう言うのも大学での研究には馴染まないと言えるでしょうか?
なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論にならないのですか?
それはそれで別に議論すればいい話だと思います。
日本の教育問題は最近話題になっており
オフトピですね。
ARPANETとか
> なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論に> ならないのですか?
機密性の高いものについては、以前の技術研究本部、現在の防衛装備庁が主体となって既にやっているのでは?
その予算については、GDP1%枠中に勘定して実効防衛費を減らすべく、虎視眈々と狙ってる連中がいる。外国による日本侵略のハードルを下げんとする野党とか、外国の指示の元動く自称平和団体とか、防衛費や自衛官の宿舎より自分達の高級官舎建設を優先する財務省とか。
京大だからこそ人文系は無関係ではありえないんだよ。戦中の精神的支柱として京都学派が果たした役割は大きい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
非理工学系 (スコア:5, 興味深い)
社会学、文学、歴史、民俗学とか少なからず過去から現代までの軍事情報にふれると思うけどそっちはセーフなんでしょうね。
>軍事研究禁止に対し批判する声も出ている
ゲーム理論や弾道計算やレーダーやレーザーとか軍事技術に直結しやすそうな数学は微妙で物理はアウト?
線引難しそうだけど、兵器開発に直結するような研究はだめってことになるんだろうなぁ。
@SatoMasahisa 2018-03-29 05:40:33
【軍民科学技術の境目はどんどんなくなっているのに?『京大、軍事研究しない方針 「人類の幸福脅かす」』】
佐藤としては極めて残念な決定だ。これまで京都大学に多くの技術系自衛官が学び修士や博士を取得している。更にGPS等スピンオフ、スピンオンの傾向は強まる現実
this.kiji.is/35171216117951… pic.twitter.com/dBnStS2cZX
誰かの都合がいい用に解釈されるための仕組みになりませんように。
Re:非理工学系 (スコア:1)
> 誰かの都合がいい用に解釈されるための仕組みになりませんように。
いやもうこれしかないでしょう。
新たな政争の具となる未来が見えてる。
Re:非理工学系 (スコア:1)
警備用ならOK
自衛用だからOK
平和のための軍事研究だからOK
みたいな感じで。
平和と軍事研究は矛盾しないんじゃないかなとは思いますけどね。
Re: (スコア:0)
自衛用に銃ほしいよな
Re: (スコア:0)
(大学的)学問は人類や社会のためというある種の普遍性を志向しているから,とりわけ公開性を制限される軍事研究と学問の相性は悪いと思うよ.
工学や医学,農学みたいなエンジニアリングの人はもう少しちがった見解かもしれないけど.
Re: (スコア:0)
新設される仕組みなんてどれも誰かの都合がいい用だろ?
えらくスカスカな嘆きだな
Re: (スコア:0)
という、さも当たり前のスカスカなコメントで諭す
Re: (スコア:0)
大学というのは社会に開かれた高等教育の現場であって、若者も多く、海外からやってくる人々との
交流の機会も多い場所です。
そうした場所を軍事研究という名目で予算を割り当て、仕事をさせることについて何ら疑問をもたない
のでしょうか。
軍事研究という立場上、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求されるのに、
それら厳しい管理とリスクを、開かれた高等教育の現場でありイノベーションを追求する民間の大学の
キャンパスに要求するのですか?
自衛官が学生になることと、大学内で軍事研究することとは話のレベルが違うでしょう。
なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論に
ならないのですか?
日本の教育問題は最近話題になっており、文書改竄ですら正すことが出来ず、ただでさえ高等教育が私利私欲や
不正の道具になっているのに、無謀にもさらに軍事研究をさせるつもりなんですか?
一体教育というものをどう考えているのでしょうか。大変疑問です。
Re:非理工学系 (スコア:1)
軍事研究という立場上、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求されるのに、
軍事研究にも、そう言うものもあれば、そうでないものもあります。
そう言う厳しく機密を求められるものだけを「軍事研究」と定義するのであれば、「軍事研究」は一般の大学における研究には馴染まないかもしれません。
で、その「軍事研究」から外れたもの、例えば、軍から資金を提供されているけど、成果をオープンにできるものなんかについてはどうします?
ちなみに、営利企業からの資金で研究する場合でも、「情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求される」というケースはあり得ます。
別に他から資金を得なくても、研究って、他に先駆けて発表できるかって部分は大きいですから、やはり機密は問題になり得ます。
そう言うのも大学での研究には馴染まないと言えるでしょうか?
なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論にならないのですか?
それはそれで別に議論すればいい話だと思います。
日本の教育問題は最近話題になっており
オフトピですね。
Re: (スコア:0)
で、その「軍事研究」から外れたもの、例えば、軍から資金を提供されているけど、成果をオープンにできるものなんかについてはどうします?
ARPANETとか
Re: (スコア:0)
> なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論に
> ならないのですか?
機密性の高いものについては、以前の技術研究本部、現在の防衛装備庁が主体となって既にやっているのでは?
Re: (スコア:0)
その予算については、GDP1%枠中に勘定して実効防衛費を減らすべく、虎視眈々と狙ってる連中がいる。
外国による日本侵略のハードルを下げんとする野党とか、
外国の指示の元動く自称平和団体とか、
防衛費や自衛官の宿舎より自分達の高級官舎建設を優先する財務省とか。
Re: (スコア:0)
京大だからこそ人文系は無関係ではありえないんだよ。戦中の精神的支柱として京都学派が果たした役割は大きい。