アカウント名:
パスワード:
平和とは軍事力によって維持されるものという認識がないのですかね。
>平和へ貢献することを目的とするものであり、それら>を脅かすことに繋がる軍事研究は
外国の人には理解不能でしょうね。多分エイプリルフールジョークだと思われそう。
> 平和とは軍事力によって維持されるものという認識がないのですかね。北朝鮮が核という軍事力を持っていなければ今頃存在していなかっただろう。軍事力が平和をもたらすという意見には賛同せざるを得ない。
ただ、このままNPT体制が崩壊してしまうと、まわりまわって日本も核武装せざるを得なくなる可能性があるのが…。(私個人としては)心情的になるべくやりたくない手段だけど、時流なら仕方がないのか…。北朝鮮がはっきりと中国傘下になればもっと話が楽になる気もするけど、良くも悪くも主体思想を掲げちゃってるからなぁ…。
別に構わないんじゃない。むしろ歓迎そこまで日本が信用されてるとは思わないけど。
家庭の平和は銃で守る!一家に一丁ライフル銃な銃社会にようこそ。
> 家庭の平和は銃で守る!> 一家に一丁ライフル銃> な銃社会にようこそ。米国以外でもごく普通だよ。スイスなんか全家庭に自動小銃配備だし、カナダだって銃の普及率は米国より高いよね。
カナダの銃による殺人数は日本の50倍、なんでこの人は米国の話してるんだろう。
ごく普通と言いながら、挙げている例は特殊例にしか見えない
「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」ですか?
まあ、個人の倫理とかそういう観点では意味のある話ですが、国というレベルで見たらまったく意味の無い話ですね。
真珠湾攻撃が1941年、終戦が1945年ですが、それ以降現在までに戦争に踏み切った国はたくさんあります。そういう国々でさえ、軍事力で平和を維持すると考えている人たちはいます。
真珠湾の件は「事前に民間人が退避する時間を与えなかった」(民間人を大幅に巻き込む軍事作戦を行った)から非難されている事例だとか。確かに、フォークランド紛争の様な局地戦の様に双方民間人の犠牲は避けられた事例もある以上、開戦直後から民間人を巻き込む行為は「無駄な犠牲者を出す非人道的な行為」と言われても仕方がないかと。しかし、この手の判断はそれこそ「戦争そのもの」をみっちり研究・教育しないと出てこない話なのでは。インドネシアの「死の行軍」事件も、事前に捕虜の取り扱いを検討していなかったのが原因だといわれているし。
インドネシアの「死の行軍」事件も、事前に捕虜の取り扱いを検討していなかったのが原因だといわれているし。
インドネシアの死の行軍とは?フィリピンのバターン死の行進、マレーシアのサンダカン死の行進なら知ってるが。ちなみにサンダカン死の行進では脱走した6名以外全て死亡という大惨事。
開戦直後から民間人を巻き込む行為は「無駄な犠牲者を出す非人道的な行為」と言われても仕方がないかと。しかし、この手の判断はそれこそ「戦争そのもの」をみっちり研究・教育しないと出てこない話なのでは。
戦争に無関係な人間を巻き込まないなんて研究以前の問題じゃないの?
日本各地へ空襲して民間人に無差別攻撃した国もありましたね。
自作自演して反撃を口実に戦争した国もありますよ
知ってる、ベトナム戦争のトンキン湾事件のことだよね。なんだ、同じ国のことじゃないか。
知ってる、太平洋戦争の経済封鎖・ABCD包囲網・ ハルノートのことだよね。なんだ、同じ国のことじゃないか。
無知は罪だな当時の戦争参加国で国際法を一番守って戦争したのは日本なんだぞそしてパールハーバーの奇襲攻撃は完全に国際法を守っていた
そしてパールハーバーの奇襲攻撃は完全に国際法を守っていた
宣戦布告なしに攻撃した時点で国際法違反なのに何いってんだ。いくらエイプリルフールだからといって、言っていい嘘と悪い嘘があるんだぞと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
平和とは軍事力によって維持されるものという認識がないのですかね。
>平和へ貢献することを目的とするものであり、それら
>を脅かすことに繋がる軍事研究は
外国の人には理解不能でしょうね。
多分エイプリルフールジョークだと思われそう。
Re: (スコア:0)
> 平和とは軍事力によって維持されるものという認識がないのですかね。
北朝鮮が核という軍事力を持っていなければ今頃存在していなかっただろう。
軍事力が平和をもたらすという意見には賛同せざるを得ない。
Re: (スコア:0)
ただ、このままNPT体制が崩壊してしまうと、まわりまわって日本も核武装せざるを得なくなる可能性があるのが…。(私個人としては)心情的になるべくやりたくない手段だけど、時流なら仕方がないのか…。
北朝鮮がはっきりと中国傘下になればもっと話が楽になる気もするけど、良くも悪くも主体思想を掲げちゃってるからなぁ…。
Re: (スコア:0)
別に構わないんじゃない。むしろ歓迎
そこまで日本が信用されてるとは思わないけど。
Re: (スコア:0)
平和とは軍事力によって維持されるものという認識がないのですかね。
家庭の平和は銃で守る!
一家に一丁ライフル銃
な銃社会にようこそ。
Re: (スコア:0)
> 家庭の平和は銃で守る!
> 一家に一丁ライフル銃
> な銃社会にようこそ。
米国以外でもごく普通だよ。
スイスなんか全家庭に自動小銃配備だし、
カナダだって銃の普及率は米国より高いよね。
Re: (スコア:0)
カナダの銃による殺人数は日本の50倍、なんでこの人は米国の話してるんだろう。
Re: (スコア:0)
ごく普通と言いながら、挙げている例は特殊例にしか見えない
Re:そもそも (スコア:1)
「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」ですか?
まあ、個人の倫理とかそういう観点では意味のある話ですが、国というレベルで見たらまったく意味の無い話ですね。
真珠湾攻撃が1941年、終戦が1945年ですが、それ以降現在までに戦争に踏み切った国はたくさんあります。
そういう国々でさえ、軍事力で平和を維持すると考えている人たちはいます。
間違いを犯さない為の軍事研究 (スコア:0)
真珠湾の件は「事前に民間人が退避する時間を与えなかった」(民間人を大幅に巻き込む軍事作戦を行った)から非難されている事例だとか。確かに、フォークランド紛争の様な局地戦の様に双方民間人の犠牲は避けられた事例もある以上、開戦直後から民間人を巻き込む行為は「無駄な犠牲者を出す非人道的な行為」と言われても仕方がないかと。
しかし、この手の判断はそれこそ「戦争そのもの」をみっちり研究・教育しないと出てこない話なのでは。インドネシアの「死の行軍」事件も、事前に捕虜の取り扱いを検討していなかったのが原因だといわれているし。
Re: (スコア:0)
インドネシアの「死の行軍」事件も、事前に捕虜の取り扱いを検討していなかったのが原因だといわれているし。
インドネシアの死の行軍とは?
フィリピンのバターン死の行進、マレーシアのサンダカン死の行進なら知ってるが。ちなみにサンダカン死の行進では脱走した6名以外全て死亡という大惨事。
開戦直後から民間人を巻き込む行為は「無駄な犠牲者を出す非人道的な行為」と言われても仕方がないかと。
しかし、この手の判断はそれこそ「戦争そのもの」をみっちり研究・教育しないと出てこない話なのでは。
戦争に無関係な人間を巻き込まないなんて研究以前の問題じゃないの?
Re: (スコア:0)
日本各地へ空襲して民間人に無差別攻撃した国もありましたね。
Re: (スコア:0)
自作自演して反撃を口実に戦争した国もありますよ
Re: (スコア:0)
知ってる、ベトナム戦争のトンキン湾事件のことだよね。なんだ、同じ国のことじゃないか。
Re: (スコア:0)
知ってる、太平洋戦争の経済封鎖・ABCD包囲網・ ハルノートのことだよね。なんだ、同じ国のことじゃないか。
Re: (スコア:0)
無知は罪だな
当時の戦争参加国で国際法を一番守って戦争したのは日本なんだぞ
そしてパールハーバーの奇襲攻撃は完全に国際法を守っていた
Re: (スコア:0)
そしてパールハーバーの奇襲攻撃は完全に国際法を守っていた
宣戦布告なしに攻撃した時点で国際法違反なのに何いってんだ。
いくらエイプリルフールだからといって、言っていい嘘と悪い嘘があるんだぞと。