アカウント名:
パスワード:
こういうのは功利主義で考えるのが良い。すなわちブロッキングをすることで幸福になる人と不幸になる人がどれだけ増えるかという話である。今回は幸福になる人は出版関係者。不幸になる人はなし崩し的に通信の秘密を反故にされる国民。ということでこのブロッキングは論外なのである。
刑法によると、その行動によって害が小さくなるのであれば、OKだそうです。 [wikibooks.org]出版関係者の人数 通信の秘密を反故したことによる国民の損失の総計という事では(過去の年金の記録と、今の年金の記録とかいろいろやらかすけど500円すら払わないところですし)?
海賊サイトから民事で訴えられる可能性は除外してよさそうですから、刑事に触れなければ何やってもいいというのは考え方の一つかもしれませんね。
それは緊急避難だから、該当しないんじゃね?最大多数の最大幸福の論拠を緊急避難に求めたら、法なんて何もなくなるよw自力救済上等の世紀末国家のできあがり。
とはいえ、自力救済を可にすりゃいいんじゃね、という極論も出てきてるね。具体的には、まずは日本の法令に従い日本の裁判所に、違法サイトの運営者(匿名でも可)に対し停止を命令させる。それに従わない場合、大抵は日本国外にサーバがあって司法の手が及ばないので、自力救済として当該サーバへのサイバー攻撃を認める。
やっぱ合法的な攻撃あってこその電脳国家だよね。世界から立ち後れてる以上、面白いこと始めるべきでしょう。
自主規制要求の正当性が「緊急避難」と(政府が)主張しているなら、それを主眼に考えてもいいのかなと(その結果、どんなデメリット・メリットが発生するかは議論する余地はあると思うけど)。
サーバーが国外にあるけど、サービスが国内向けの場合、当該のサーバが(まっとうな商売でサービスを提供する物への)威力妨害とみなして当該のサーバの通信をブロックする(サービス提供者を保護する)というのは、立法の仕方によるけど、そこまで、滅茶苦茶ではないのでは?
動きが遅かったのは出版社で、憤慨していたのが著作権者なのだが不幸になるのは短期的には漫画村利用者だろう。通信の秘密の侵害は、緊急避難という超法規措置ゆえに危険だが、一応は日本版DMCAへの言及はある。法案へ降着するならまあ笑い話でも済むが、超法規措置乱発の前例となるのはあまり好ましくない。
でも「一人の生命は地球より重い」とテロリストを釈放した国ですし。世界がそれから学んだことは、テロリストの要求を受け入れるな、テロリストは殺せ。
トロッコ問題で、線路の先にいるのがニートの2ちゃんねらー5人で、ハンドルを切ると分岐の向こうに水着の美女がいたら誰もが舵なんて切らず直進を選ぶだろうよ。これこそが功利主義の最大の誤謬。
誤謬か?トロッコ問題の肝は、天秤にかけられるものに絶対的な価値の優劣をつけることが難しいところにあるはず。
それはトロッコ問題ではなく、トロッキー問題ですね。
誤謬じゃない。トロッコ問題に肝なんてない。あれはトロッコを舞台として使って様々なシチュエーションを作り、それぞれの条件でどういう判断をするか、ということを見極めるための単なる篩の道具。
「絶対的な価値の優劣をつけることが難しい」と感じたなら、それはあなたの主義。
功利主義では最大多数の最大幸福ということで、より多くの「数」を大事として美女1人よりニート5人を救うという判断をする。つまりあなたと違い、優劣をつけるのは難しくない、と考えている人たち。
でも現実は、数以外にも価値を感じる人が殆ど。つまり功利主義の考え方は多数派じゃない。数を重要視する功利主義が少数派という矛盾が、その主義が誤謬であることを示しているんだよ。
漫画とアニメの原作者だけが当事者じゃなく、そこにぶら下がってる放送局や広告会社、出版社や玩具メーカーも関係者だからね市場規模も小さいし産業界の底辺かもしれないけど、いつまでも放りっ放しだと他産業の権利侵害の悪しき前例になってしまう犯罪行為に等しい有害サイトは全面ブロックでいいサイトの善し悪しを判定するために必要最小限ののぞき見を許すのはやむを得ない
まあそういうわけで、広く国民を保護するため、妄言ばかり言ってる政党や政治家、行政機関やマスコミのサイトも一時的にブロックするのもやむを得ない国民の安心安全を守るための緊急避難だから仕方ないね自主規制を要請された各社はそれだけの責任があるのだから、積極的に幅広くブロックして頂きたい
ネタで言ってると信じたいが、一言言っておかないとな。>妄言ばかり言ってる政党や政治家、行政機関やマスコミのサイトも一時的にブロックするのもやむを得ない「そんなわけあるわけないだろ、馬鹿」
結論は同じでも、そこから展開する状況は全く真逆になりますよ。大事な事は、ブロック権者が誰の話を聞くかって事で、コメ主の言葉など誰も従わず、結果として権力者の言葉が優先されるので、ブロックされるのはコメ主側になるんだよね。国民の安心安全を守るためには、ブロックされても良いですか?政治家の癒着の証拠の盗撮映像とかを、盗撮は犯罪だからってブロックするのも緊急避難になる可能性もあるね。
要請ってのは責任が無いんだよね。つまり、してもしなくても良い。積極的にやる必要が無いって言ってるんだよ。その代わり、やった場合はちゃんと自分で判断した結果だから、訴えられたら自分で対処しろって意味ですよ。
言葉や行動の意味を深く考えて理解しないと、都合の良いチョロ市民になってしまいますよ。
まぁ人数比だけで見てってもラベリングしては少数派を抹殺するの繰り返しで無人の荒野を製造できるんだけどな。このブロッキングが無理筋で駄目な行為だとは思うんだけど、どういう視点でやってくべきかっつーと悩ましい…
日本国法の及ばない領域との通信接続と通信の秘密の両立自体が日本国内に日本国法の適応困難な状況を作り出してしまう。個別に国交確保して要請出せるようにしていくしか無いかねー…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
最大多数の最大幸福 (スコア:2)
こういうのは功利主義で考えるのが良い。
すなわちブロッキングをすることで幸福になる人と不幸になる人がどれだけ増えるかという話である。今回は幸福になる人は出版関係者。不幸になる人はなし崩し的に通信の秘密を反故にされる国民。
ということでこのブロッキングは論外なのである。
人数ではなく害の大きさ (スコア:0)
刑法によると、その行動によって害が小さくなるのであれば、OKだそうです。 [wikibooks.org]
出版関係者の人数 通信の秘密を反故したことによる国民の損失の総計
という事では(過去の年金の記録と、今の年金の記録とかいろいろやらかすけど500円すら払わないところですし)?
Re:人数ではなく害の大きさ (スコア:1)
海賊サイトから民事で訴えられる可能性は除外してよさそうですから、刑事に触れなければ何やってもいいというのは考え方の一つかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
それは緊急避難だから、該当しないんじゃね?
最大多数の最大幸福の論拠を緊急避難に求めたら、法なんて何もなくなるよw
自力救済上等の世紀末国家のできあがり。
とはいえ、自力救済を可にすりゃいいんじゃね、という極論も出てきてるね。
具体的には、まずは日本の法令に従い日本の裁判所に、違法サイトの運営者(匿名でも可)に対し停止を命令させる。
それに従わない場合、大抵は日本国外にサーバがあって司法の手が及ばないので、自力救済として当該サーバへのサイバー攻撃を認める。
やっぱ合法的な攻撃あってこその電脳国家だよね。
世界から立ち後れてる以上、面白いこと始めるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
自主規制要求の正当性が「緊急避難」と(政府が)主張しているなら、
それを主眼に考えてもいいのかなと(その結果、どんなデメリット・
メリットが発生するかは議論する余地はあると思うけど)。
サーバーが国外にあるけど、サービスが国内向けの場合、
当該のサーバが(まっとうな商売でサービスを提供する物への)威力妨害とみなして
当該のサーバの通信をブロックする(サービス提供者を保護する)というのは、
立法の仕方によるけど、そこまで、滅茶苦茶ではないのでは?
Re: (スコア:0)
動きが遅かったのは出版社で、憤慨していたのが著作権者なのだが
不幸になるのは短期的には漫画村利用者だろう。
通信の秘密の侵害は、緊急避難という超法規措置ゆえに危険だが、一応は日本版DMCAへの言及はある。
法案へ降着するならまあ笑い話でも済むが、超法規措置乱発の前例となるのはあまり好ましくない。
でも「一人の生命は地球より重い」とテロリストを釈放した国ですし。
世界がそれから学んだことは、テロリストの要求を受け入れるな、テロリストは殺せ。
Re: (スコア:0)
トロッコ問題で、
線路の先にいるのがニートの2ちゃんねらー5人で、
ハンドルを切ると分岐の向こうに水着の美女がいたら
誰もが舵なんて切らず直進を選ぶだろうよ。
これこそが功利主義の最大の誤謬。
Re: (スコア:0)
誤謬か?
トロッコ問題の肝は、天秤にかけられるものに絶対的な価値の優劣をつけることが難しいところにあるはず。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それはトロッコ問題ではなく、トロッキー問題ですね。
Re: (スコア:0)
誤謬じゃない。
トロッコ問題に肝なんてない。
あれはトロッコを舞台として使って様々なシチュエーションを作り、
それぞれの条件でどういう判断をするか、ということを
見極めるための単なる篩の道具。
「絶対的な価値の優劣をつけることが難しい」と感じたなら、それはあなたの主義。
功利主義では最大多数の最大幸福ということで、より多くの「数」を大事として
美女1人よりニート5人を救うという判断をする。
つまりあなたと違い、優劣をつけるのは難しくない、と考えている人たち。
でも現実は、数以外にも価値を感じる人が殆ど。
つまり功利主義の考え方は多数派じゃない。
数を重要視する功利主義が少数派という矛盾が、その主義が誤謬であることを示しているんだよ。
Re: (スコア:0)
漫画とアニメの原作者だけが当事者じゃなく、そこにぶら下がってる放送局や広告会社、出版社や玩具メーカーも関係者だからね
市場規模も小さいし産業界の底辺かもしれないけど、いつまでも放りっ放しだと他産業の権利侵害の悪しき前例になってしまう
犯罪行為に等しい有害サイトは全面ブロックでいい
サイトの善し悪しを判定するために必要最小限ののぞき見を許すのはやむを得ない
まあそういうわけで、広く国民を保護するため、妄言ばかり言ってる政党や政治家、行政機関やマスコミのサイトも一時的にブロックするのもやむを得ない
国民の安心安全を守るための緊急避難だから仕方ないね
自主規制を要請された各社はそれだけの責任があるのだから、積極的に幅広くブロックして頂きたい
Re: (スコア:0)
ネタで言ってると信じたいが、一言言っておかないとな。
>妄言ばかり言ってる政党や政治家、行政機関やマスコミのサイトも一時的にブロックするのもやむを得ない
「そんなわけあるわけないだろ、馬鹿」
Re: (スコア:0)
結論は同じでも、そこから展開する状況は全く真逆になりますよ。
大事な事は、ブロック権者が誰の話を聞くかって事で、コメ主の言葉など誰も従わず、結果として権力者の言葉が優先されるので、ブロックされるのはコメ主側になるんだよね。
国民の安心安全を守るためには、ブロックされても良いですか?
政治家の癒着の証拠の盗撮映像とかを、盗撮は犯罪だからってブロックするのも緊急避難になる可能性もあるね。
要請ってのは責任が無いんだよね。つまり、してもしなくても良い。
積極的にやる必要が無いって言ってるんだよ。
その代わり、やった場合はちゃんと自分で判断した結果だから、訴えられたら自分で対処しろって意味ですよ。
言葉や行動の意味を深く考えて理解しないと、都合の良いチョロ市民になってしまいますよ。
Re: (スコア:0)
まぁ人数比だけで見てってもラベリングしては少数派を抹殺するの繰り返しで無人の荒野を製造できるんだけどな。
このブロッキングが無理筋で駄目な行為だとは思うんだけど、どういう視点でやってくべきかっつーと悩ましい…
日本国法の及ばない領域との通信接続と通信の秘密の両立自体が日本国内に日本国法の適応困難な状況を作り出してしまう。
個別に国交確保して要請出せるようにしていくしか無いかねー…