アカウント名:
パスワード:
サードパーティーの製品が原因で火災などの重大事故が起きた場合誰が責任取るのか純正品+批純正品の組み合わせで事故が起きたらFTC側が積極的に全責任をかぶらないと理不尽なのでは?かならずこのような事故が起こってまた法律変わると思いますけど
サードパーティー以外が責任を取る可能性があるの?今でもユーザーの使用が原因で火災などの重大事故が起きた場合でも、メーカーが責任を取ってくれるわけじゃないよね?
PL法との合わせ技で、本体メーカーが過重な対応をせざるを得なくなる可能性があるんじゃないか。
互換品メーカーも立場は同じはずだけど、実効ダメは少なそう。そもそも、毀損されるブランドがなかったり、責任を負える企業体力がなかったり。
大事なことを書き忘れました、純正+非純正の組み合わせで使用して事故が起きた場合純正製品 非純正製品のどちらに欠陥があるのか組み合わせの問題なのか純正メーカも非純正メーカもユーザも分からないならば純正のみの利用を禁止?したFTC側が全責任をかぶらないとおかしな話でしょうと言いたいのです
俺はFTCが責任を取らないとおかしいと思わないね。また、仮に裁判になってもFTCに支払い命令が出ることはないでしょう。
倫理的な話をしているなら、俺の価値観ならユーザーが悪い。
最終的な責任の所在もだけど、純正品+非純正品を組み合わせた個体が事故った(たとえば発火など)とき、検証の責任がどうなるのかが疑問。あと使用者死亡等で確認がとれないとき、非純正品が使われていたかどうかの調査や、そのコストは誰が負うのかも。
別に、FTCが何か新しい判断をしたわけじゃないですけどね。違法状態を解消して1975年以来の法律を守りなさいと改めて指示しただけです。
> あと使用者死亡等で確認がとれないとき、非純正品が使われていたかどうかの調査や、そのコストは誰が負うのかも。
調査はメーカ中心で行うことになりそう.費用は調査の結果,問題があるって判明したところが負うことになるのかな?
アメリカだからその辺りは裁判でってことなのかもしれない.
火事が起きれば消防が責任持って現場検証するだろうし、費用も行政持ちでしょうね。誰が負うべきか分からない問題を引き受けてくれるところがあって、一定以上機能してるのは有難い。
消防は「どの機器が出火したか」ぐらいまでは調べてくれても、「その機器がなぜ出火したか」とか「その機器にサードパーティー部品を使った改造があったか」までは調べないと思うよ。というかそれは最早、消防の仕事ではない。
みんな自分の仕事をするだけ。メーカはメーカの仕事をするし、サードパーティはサードパーティの仕事をする。
行政が調べる必要があれば、行政が調べるだけだろ。今だって出火原因は行政が調べてるんだし、それをどこまで徹底的にやるかの話。
ここにあったデバイス(と非純正の周辺機器)の周辺から発火した。とまで調べるかここにあった非純正品の周辺機器が出火元と調べるかここの非純正品のここのチップの配線の品質管理が不適切で接触していた まで調べるか。
行政の報告書が1番目までで十分ならそこまでで後は損害賠償請求したい被害者が二番目まで調べるのもご自由に。
それ、非純正品のメーカーが調査もされずに全責任追うべきって主張?
ユーザーは安価な非純正品を使う権利を奪われ、非純正品のメーカーは何か事故があった場合に調査もされず全責任を追わせられる訳だ。
車のDINなんかは規格無視の電力使う奴が出てきて配線燃える等有りましたね。カタログ値と実測値が違うのでユーザーも避けようが無かったり。結局危ないのでDINのI/F自体を搭載しないという方向へ。。
FTCは法律に基づいて違法行為に対して警告したわけだが、違法行為を実施させなかったことによる責任をかぶれと申すか法律の内容が理不尽だというなら文句言う先は立法だろ
アメリカ政府も縦割りってことやな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
だがしかし (スコア:0)
サードパーティーの製品が原因で火災などの重大事故が起きた場合誰が責任取るのか
純正品+批純正品の組み合わせで事故が起きたらFTC側が積極的に全責任をかぶらないと理不尽なのでは?
かならずこのような事故が起こってまた法律変わると思いますけど
Re: (スコア:0)
サードパーティー以外が責任を取る可能性があるの?
今でもユーザーの使用が原因で火災などの重大事故が起きた場合でも、メーカーが責任を取ってくれるわけじゃないよね?
Re:だがしかし (スコア:2)
PL法との合わせ技で、本体メーカーが過重な対応をせざるを得なくなる可能性があるんじゃないか。
互換品メーカーも立場は同じはずだけど、実効ダメは少なそう。
そもそも、毀損されるブランドがなかったり、責任を負える企業体力がなかったり。
Re:だがしかし (スコア:1)
大事なことを書き忘れました、純正+非純正の組み合わせで使用して事故が起きた場合
純正製品 非純正製品のどちらに欠陥があるのか組み合わせの問題なのか純正メーカも非純正メーカもユーザも分からない
ならば純正のみの利用を禁止?したFTC側が全責任をかぶらないとおかしな話でしょうと言いたいのです
Re: (スコア:0)
俺はFTCが責任を取らないとおかしいと思わないね。
また、仮に裁判になってもFTCに支払い命令が出ることはないでしょう。
倫理的な話をしているなら、俺の価値観ならユーザーが悪い。
Re: (スコア:0)
最終的な責任の所在もだけど、純正品+非純正品を組み合わせた個体が事故った(たとえば発火など)とき、検証の責任がどうなるのかが疑問。
あと使用者死亡等で確認がとれないとき、非純正品が使われていたかどうかの調査や、そのコストは誰が負うのかも。
Re:だがしかし (スコア:2)
別に、FTCが何か新しい判断をしたわけじゃないですけどね。違法状態を解消して1975年以来の法律を守りなさいと改めて指示しただけです。
Re: (スコア:0)
> あと使用者死亡等で確認がとれないとき、非純正品が使われていたかどうかの調査や、そのコストは誰が負うのかも。
調査はメーカ中心で行うことになりそう.
費用は調査の結果,問題があるって判明したところが負うことになるのかな?
アメリカだからその辺りは裁判でってことなのかもしれない.
Re: (スコア:0)
火事が起きれば消防が責任持って現場検証するだろうし、費用も行政持ちでしょうね。
誰が負うべきか分からない問題を引き受けてくれるところがあって、一定以上機能してるのは有難い。
Re: (スコア:0)
消防は「どの機器が出火したか」ぐらいまでは調べてくれても、「その機器がなぜ出火したか」とか「その機器にサードパーティー部品を使った改造があったか」までは調べないと思うよ。
というかそれは最早、消防の仕事ではない。
Re: (スコア:0)
みんな自分の仕事をするだけ。
メーカはメーカの仕事をするし、
サードパーティはサードパーティの仕事をする。
Re: (スコア:0)
行政が調べる必要があれば、行政が調べるだけだろ。
今だって出火原因は行政が調べてるんだし、それをどこまで徹底的にやるかの話。
ここにあったデバイス(と非純正の周辺機器)の周辺から発火した。とまで調べるか
ここにあった非純正品の周辺機器が出火元と調べるか
ここの非純正品のここのチップの配線の品質管理が不適切で接触していた まで調べるか。
行政の報告書が1番目までで十分ならそこまでで
後は損害賠償請求したい被害者が二番目まで調べるのもご自由に。
Re: (スコア:0)
それ、非純正品のメーカーが調査もされずに全責任追うべきって主張?
ユーザーは安価な非純正品を使う権利を奪われ、
非純正品のメーカーは何か事故があった場合に調査もされず全責任を追わせられる訳だ。
Re: (スコア:0)
車のDINなんかは規格無視の電力使う奴が出てきて配線燃える等有りましたね。
カタログ値と実測値が違うのでユーザーも避けようが無かったり。
結局危ないのでDINのI/F自体を搭載しないという方向へ。。
Re: (スコア:0)
FTCは法律に基づいて違法行為に対して警告したわけだが、違法行為を実施させなかったことによる責任をかぶれと申すか
法律の内容が理不尽だというなら文句言う先は立法だろ
Re: (スコア:0)
アメリカ政府も縦割りってことやな