アカウント名:
パスワード:
1回のイベントのために、将来どうなるかわからないドメイン名を取得するからこういうことになるんでしょうね。
「専用のドメイン名を取得して開催する」ことが、規模の大きさを示すのだと勘違いしている人たちがいる限り、こういう事故はつづくような気がします。
しっかりしたガイドラインがあれば、こういう事故は減らせるのかなぁ。
ガイドラインという意味ではそもそもgo.jpを使っていなかったのが間違い。go.jpなら使い捨てたとしても変な業者に再利用されるおそれはない。
内部的な事情で言うと、go.jpは内部での根回しやら申請やらが恐ろしく面倒なうえ、サーバを設置する際のセキュリティ監査がもの凄い手間らしいので、ドメインとサーバを使い捨てで取って運用したほうがずっと楽なんだそうですよ。
手間は手間だろうけど、必要だから厳しい監査にしているのに、そんな手で回避することを黙認するのはどうなんですかね…。
必要だから厳しい監査にしている
これ難しいところですよねそれで結局.go.jpを使ってもらえなくなってるのだとすると,それは全く意味のないことで,その厳しい監査レベルはほんとうに必要なのかという話になってきます監査レベルを見直すとか,時限的なサイトであれば特例的に扱うとか,そういう対応をとってほしいですよね...
階層的セキュリティというか、簡単に使えるけど、再利用できないサブドメインを用意して運用するとかですな。使われなきゃ意味がない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
特設ドメインの必要性 (スコア:5, すばらしい洞察)
1回のイベントのために、将来どうなるかわからないドメイン名を取得するから
こういうことになるんでしょうね。
「専用のドメイン名を取得して開催する」ことが、規模の大きさを示すのだと
勘違いしている人たちがいる限り、こういう事故はつづくような気がします。
しっかりしたガイドラインがあれば、こういう事故は減らせるのかなぁ。
Re: (スコア:1)
ガイドラインという意味ではそもそもgo.jpを使っていなかったのが間違い。go.jpなら使い捨てたとしても変な業者に再利用されるおそれはない。
Re: (スコア:5, 興味深い)
内部的な事情で言うと、go.jpは内部での根回しやら申請やらが恐ろしく面倒なうえ、
サーバを設置する際のセキュリティ監査がもの凄い手間らしいので、
ドメインとサーバを使い捨てで取って運用したほうがずっと楽なんだそうですよ。
Re: (スコア:1)
手間は手間だろうけど、必要だから厳しい監査にしているのに、そんな手で回避することを黙認するのはどうなんですかね…。
Re:特設ドメインの必要性 (スコア:1)
これ難しいところですよね
それで結局.go.jpを使ってもらえなくなってるのだとすると,それは全く意味のないことで,その厳しい監査レベルはほんとうに必要なのかという話になってきます
監査レベルを見直すとか,時限的なサイトであれば特例的に扱うとか,そういう対応をとってほしいですよね...
Re: (スコア:0)
階層的セキュリティというか、簡単に使えるけど、再利用できないサブドメインを用意して運用するとかですな。
使われなきゃ意味がない。