アカウント名:
パスワード:
直前まで隠す意味も、変わった後でも平成使うという意味も。
早く公表したら今上天皇がないがしろにされるかもって言って公表を遅らせることにした。譲位して改元した後でも平成使ってOK!
よっぽど皇太子殿下に恨みを持ってる人らの所業なんとちゃうかな。
思いつくままに皇太子妃を排除したい人たちのリスト・なまず嫁(私が皇后よ!)・常磐会(東大卒だなんて生意気ざます)・なまず二女ヲタ(おれたちの佳子さま)・海の王子(眞子さまの持参金目当てですが何でもします!)
早めに公開しておけばすべて解決だろうけど国会の頭の固いおじさんやおばさんたちは直前のほうが盛り上がるとか意味のわからないこと言ってるね
天皇の崩御に伴う改元ではないのだから、さっさと新しい元号を公開すべきである。天皇の崩御に伴う改元であれば、早期の崩御を期待しているのかと不敬であるという意見もあるだろうが、そうではなかろう?
不敬かそうでないか決めるのは天皇なんだし下々の者が勝手に推察するほうが不敬だよ。
天皇がそんなもん決めるとは思えないが…
不敬である!とか言っちゃう感じを想像してるんじゃない。
こういうバカがいろいろ文句を言って利権化しているのが宮内庁
もうそういうのは心底どうでもいいよ。
例えばよ。例えば、だからな。
お前の父親が存命だとして、父親が顧問弁護士呼んで一家の家訓を作ったとする。たとえば、「朝4時に起床して、ラジオ体操第一・第二をするべし」として「我が息子は朝から健康」という家訓を遺した。とする。こら、ちょっと卑猥とかいうな。
で、父親の引退を継いでお前が家をおこしたとする。ただし家訓の上書きはなしだ。でも、おまえは朝寝が大好きな性質だ。正直、親の家訓は書き換えたい。たとえば、「朝4時に起床して、ラジオ体操第一・第二をするべし」を「夜10時でもいいじゃん」に書き換えたい。
でも、「いっせいちげんのせい」とやらで、父親の時代に決められたものを書き換えられない。つまり、家を継いだお前よりも、現在生きているお前の父親の権威の方が上、となる。
でも、少なくとも日本の「いっせいいちげんのせい」とやらは、父親さん(もうちょい上の代だが)が決めたわけじゃないよね。あと今の法律だと、元号が変わる条件が家継ぐ「お前」に権威が移譲されることになってるので、父親が生きてても制度上は「お前の父親の権威の方が上」にはならない。
なので、多重権威になるとか騒いでる人は、後継の「お前」に対してネガな感情持っててイチャモンつけてるんじゃないか。
「盛り上がる」って・・・・バカか。そんな遊びのために使うような元号なんてさっさと廃止しちまえよ。
二つの元号が同時進行とかものすごく混乱しそうな気がするんだが大丈夫なのか。
混乱を招かないためといいつつ、それによって混乱を招くという。
利権でしょ。情報は金になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
徹頭徹尾意味不明 (スコア:1)
直前まで隠す意味も、
変わった後でも平成使うという意味も。
Re:徹頭徹尾意味不明 (スコア:1)
早く公表したら今上天皇がないがしろにされるかもって言って公表を遅らせることにした。
譲位して改元した後でも平成使ってOK!
よっぽど皇太子殿下に恨みを持ってる人らの所業なんとちゃうかな。
Re: (スコア:0)
思いつくままに皇太子妃を排除したい人たちのリスト
・なまず嫁(私が皇后よ!)
・常磐会(東大卒だなんて生意気ざます)
・なまず二女ヲタ(おれたちの佳子さま)
・海の王子(眞子さまの持参金目当てですが何でもします!)
Re: (スコア:0)
早めに公開しておけばすべて解決だろうけど
国会の頭の固いおじさんやおばさんたちは直前のほうが盛り上がるとか意味のわからないこと言ってるね
Re: (スコア:0)
天皇の崩御に伴う改元ではないのだから、さっさと新しい元号を公開すべきである。
天皇の崩御に伴う改元であれば、早期の崩御を期待しているのかと不敬であるという意見もあるだろうが、そうではなかろう?
Re: (スコア:0)
不敬かそうでないか決めるのは天皇なんだし下々の者が勝手に推察するほうが不敬だよ。
Re:徹頭徹尾意味不明 (スコア:2)
天皇がそんなもん決めるとは思えないが…
Re: (スコア:0)
不敬である!とか言っちゃう感じを想像してるんじゃない。
Re: (スコア:0)
敬うか敬わざるかを選ぶのは下々の者の方
Re: (スコア:0)
こういうバカがいろいろ文句を言って利権化しているのが宮内庁
Re: (スコア:0)
もうそういうのは心底どうでもいいよ。
Re: (スコア:0)
例えばよ。例えば、だからな。
お前の父親が存命だとして、父親が顧問弁護士呼んで一家の家訓を作ったとする。
たとえば、「朝4時に起床して、ラジオ体操第一・第二をするべし」として「我が息子は朝から健康」という家訓を遺した。とする。
こら、ちょっと卑猥とかいうな。
で、父親の引退を継いでお前が家をおこしたとする。ただし家訓の上書きはなしだ。
でも、おまえは朝寝が大好きな性質だ。正直、親の家訓は書き換えたい。
たとえば、「朝4時に起床して、ラジオ体操第一・第二をするべし」を「夜10時でもいいじゃん」に書き換えたい。
でも、「いっせいちげんのせい」とやらで、父親の時代に決められたものを書き換えられない。
つまり、家を継いだお前よりも、現在生きているお前の父親の権威の方が上、となる。
Re:徹頭徹尾意味不明 (スコア:1)
でも、少なくとも日本の「いっせいいちげんのせい」とやらは、父親さん(もうちょい上の代だが)が決めたわけじゃないよね。
あと今の法律だと、元号が変わる条件が家継ぐ「お前」に権威が移譲されることになってるので、父親が生きてても制度上は「お前の父親の権威の方が上」にはならない。
なので、多重権威になるとか騒いでる人は、後継の「お前」に対してネガな感情持っててイチャモンつけてるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
「盛り上がる」って・・・・バカか。
そんな遊びのために使うような元号なんてさっさと廃止しちまえよ。
Re: (スコア:0)
二つの元号が同時進行とかものすごく混乱しそうな気がするんだが大丈夫なのか。
Re: (スコア:0)
混乱を招かないためといいつつ、それによって混乱を招くという。
Re: (スコア:0)
利権でしょ。情報は金になる。