アカウント名:
パスワード:
それわ「一酸化二水」又は「一酸二水」と称すべきでわ?
似たようなのに過酸化水素水があるから合ってるのでは?
それと、二水素って言わないんですよね。なのでDHMOも日本語では酸化水素でいいような気が…
Na2CO3が炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)でNaHCO3が重炭酸ナトリウム(重炭酸ソーダ;重曹)なんですよね。
なんで二個のとき何も言わず一個の時に「重」を使うのか、未だに違和感。化学式を知った時に不思議に思って理由を調べたはずなのに、何度調べても忘れてしまう……。重曹カルテルの仕業か!
いや、"dihydrogen monoxide"はわざと分かりにくい言い回しで煙に巻くための言葉なんですから、「一酸化二水素」の方が適切でしょう。あと、リン酸二水素ナトリウム("sodium dihydrogen phosphate")なんかもありますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
大事なものが (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
それわ「一酸化二水」又は「一酸二水」と称すべきでわ?
Re:大事なものが (スコア:1)
似たようなのに過酸化水素水があるから合ってるのでは?
Re:大事なものが (スコア:1)
それと、二水素って言わないんですよね。
なのでDHMOも日本語では酸化水素でいいような気が…
Re: (スコア:0)
Na2CO3が炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)で
NaHCO3が重炭酸ナトリウム(重炭酸ソーダ;重曹)なんですよね。
なんで二個のとき何も言わず一個の時に「重」を使うのか、未だに違和感。
化学式を知った時に不思議に思って理由を調べたはずなのに、何度調べても忘れてしまう……。
重曹カルテルの仕業か!
Re: (スコア:0)
いや、"dihydrogen monoxide"はわざと分かりにくい言い回しで煙に巻くための言葉なんですから、「一酸化二水素」の方が適切でしょう。
あと、リン酸二水素ナトリウム("sodium dihydrogen phosphate")なんかもありますし。