アカウント名:
パスワード:
経済学に数学は必須です。むしろ数学がない方がおかしいでしょ。
その80%がド・モルガンの法則を理解できていなかったという調査がありましたね。
ド・モルガンの法則というと、現住建造物等放火罪(刑法108条)と非現住建造物等放火罪(刑法109条)というのがあってだな、前者は現住(=現に人が住んでる)OR現在(現に人がいる)が要件で、後者は非現住AND非現在が要件。ここまではいいのだが、実はかつての条文では、後者の要件が、非現住OR非現在だと書かれていた。大正時代の立法時にド・モルガンの法則が正しく理解されていなかったために生じたミスだが、解釈上、ORをANDと読み替えていた。まあ、ただの豆知識だ。
(…実はコーディングミスによるバグだった可能性は…有るのだろうか…?)
コーディングミスによるバグと似たような話だよね。自然言語なんで解釈でなんとかカバーしてエラーを起こさずにすんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
経済学に数学は必須 (スコア:0)
経済学に数学は必須です。
むしろ数学がない方がおかしいでしょ。
Re:司法試験合格者の場合 (スコア:0)
その80%がド・モルガンの法則を理解できていなかったという調査がありましたね。
Re: (スコア:2)
ド・モルガンの法則というと、現住建造物等放火罪(刑法108条)と非現住建造物等放火罪(刑法109条)というのがあってだな、前者は現住(=現に人が住んでる)OR現在(現に人がいる)が要件で、後者は非現住AND非現在が要件。ここまではいいのだが、実はかつての条文では、後者の要件が、非現住OR非現在だと書かれていた。大正時代の立法時にド・モルガンの法則が正しく理解されていなかったために生じたミスだが、解釈上、ORをANDと読み替えていた。まあ、ただの豆知識だ。
Re: (スコア:0)
(…実はコーディングミスによるバグだった可能性は…有るのだろうか…?)
Re:司法試験合格者の場合 (スコア:1)
コーディングミスによるバグと似たような話だよね。自然言語なんで解釈でなんとかカバーしてエラーを起こさずにすんだけど。