アカウント名:
パスワード:
出願大量にやって未納状態の奴を門前払いできんとどーにもならん
「手数料の入金が確認された日が出願日」というルールが一番シンプルかつフェアでしかも効果的だと思うのだが、なぜそうならないのかな。
できない理由は当然ある。http://irumashinjuku.net/?p=7995 [irumashinjuku.net] を読んでね。
罰則つければいいだけじゃないかねぇ…。他社の業務を妨害する目的での出願を繰り返した場合(あるいは金払わないのを繰り返した場合)、出願資格を停止する、とかそんなの。
権利の行使を妨げてはいけないけれど、同時に権利は濫用してはならないのであって、濫用に対するペナルティーはあってしかるべきでしょう。
偽計業務妨害みたいな刑法持ち出すより、商法の中で完結してた方がいいよね。不服申し立てできるようにしときゃ、行政側の濫用も抑止できるだろうしさ。
罰則とか判断基準とかはケースバイケースだろうし、微妙なこともあるだろうから、しっかりルール通りに運用したらいいんでは。要は、申請料は必ず徴収すれば。必要であれば差し押さえてでも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
トロール対策としては不十分 (スコア:0)
出願大量にやって未納状態の奴を門前払いできんとどーにもならん
Re: (スコア:0)
「手数料の入金が確認された日が出願日」というルールが一番シンプルかつフェアでしかも効果的だと思うのだが、なぜそうならないのかな。
Re: (スコア:5, 参考になる)
できない理由は当然ある。
http://irumashinjuku.net/?p=7995 [irumashinjuku.net] を読んでね。
Re: (スコア:0)
罰則つければいいだけじゃないかねぇ…。
他社の業務を妨害する目的での出願を繰り返した場合(あるいは金払わないのを繰り返した場合)、出願資格を停止する、とかそんなの。
権利の行使を妨げてはいけないけれど、同時に権利は濫用してはならないのであって、濫用に対するペナルティーはあってしかるべきでしょう。
偽計業務妨害みたいな刑法持ち出すより、商法の中で完結してた方がいいよね。
不服申し立てできるようにしときゃ、行政側の濫用も抑止できるだろうしさ。
Re:トロール対策としては不十分 (スコア:2)
罰則とか判断基準とかはケースバイケースだろうし、微妙なこともあるだろうから、しっかりルール通りに運用したらいいんでは。
要は、申請料は必ず徴収すれば。必要であれば差し押さえてでも。