アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
面倒だから... (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:面倒だから... (スコア:1, 興味深い)
特許ネタを考えたら、即座にどっかのサイトに書き込みをする。
あとで「これは公知でしたテヘヘ」といって書くのを止める。
というのはどうか。
Re:面倒だから... (スコア:1)
IBM Technical Disclosure Bulletin [ibm.com]
Re:面倒だから... (スコア:1)
オープンにしても、アメリカに出願する限り「先発明主義」が通用します。だから、アチラの研究者はトバシでもいいから「証拠として」論文を書き散らすわけ。
最近は「これウソだろ」という報告や論文も多いです。分野によってはムー大陸の伝説並み。ねつ造なんてかわいいもんです。
end
Re:面倒だから... (スコア:0)
大会社はいいとして、個人はどうやればいいんだろう。
必ず証拠になるような形で残すのは結構難しいんじゃないでしょうか。
Re:面倒だから... (スコア:1)
個人としては可能なのじゃないでしょうか。
# ここのような掲示板や日記に書いたとしてあとでどれほど有効かはわかりませんが。
そういえば、液晶が開くような形のノートパソコンについて、外国のどこかが権利を主張したのに
対して、昔の雑誌アスキーに「極楽1号」みたいなイラストが載ってて公知例じゃないか、という
反論があったような気がしますが。
Re:面倒だから... (スコア:1)
http://srad.jp/articles/02/06/20/015210.shtml
Re:面倒だから... (スコア:0)
> 個人としては可能なのじゃないでしょうか。
>
> # ここのような掲示板や日記に書いたとしてあとでどれほど有効かはわかりませんが。
その「開された日時が特定できるような手段」を確実に
得られる保証があればいいなと思
Re:面倒だから... (スコア:0)
先発明主義なら有効でしょうが
Re:面倒だから... (スコア:0)
他人が特許取得した後も先にそれを使っていたと証明できれば
例外的に使用を認めていたはずです。それと勘違いしていました。