アカウント名:
パスワード:
既にPCを使っている子の場合、その多くはWindowsだろうから取っ付きやすい まだPCを使っていない子でも、将来的にWindowsに触れる可能性は高いのだからWindowsライクなGUIにしておけば類推が効く
そうかな? まあ、最近は小中学生でもパソコンを持てる可能性が当時よりかなり高いから頭から否定はしないけど。 #「当時」、将来的にPC-9801に触れる可能性が高かったはずだか。
(超
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
そもそも (スコア:3, 興味深い)
windowsが動かないなら,LinuxとかでwindowsライクなGUIにすればいいんだし・・・
わざわざマイナーなOSを小学生に理由をハッキリさせてほしいです.
#アインシュタインプロジェクトの方の
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
これは
「超漢字を選択したのは、なんとなくなんです。理由なんかありません。」
の意味と捉えてもいいのでしょうか?
超漢字を採用するに至るには、それなりの理
Re:そもそも (スコア:0)
>の意味と捉えてもいいのでしょうか?
良いのでは?
あとは
>LinuxとかでwindowsライクなGUIにすればいいんだし・・・
の理由を示せれば宜しいかと。
Re:そもそも (スコア:0)
>の理由を示せれば宜しいかと。
Re:そもそも (スコア:0)
そうかな? まあ、最近は小中学生でもパソコンを持てる可能性が当時よりかなり高いから頭から否定はしないけど。
#「当時」、将来的にPC-9801に触れる可能性が高かったはずだか。
Re:そもそも (スコア:1)
ついでに学研も。
(今もまだ有るのかどうか知らないけど、もし有るなら)「科学」は言うに及ばず、「学習」にもつけて欲しい。
何故かって?
なんとなくです。
#やっぱDistroはコンビニで数百円で売られる(台湾や香港でしたっけ)ってのが理想像かなあ…と思うのでG7
>(超漢字ではなくLinuxである理由は)
技術的(???)な意味が有るとすれば、Windowsとの「類似性」だったりしませんかね?
DOS-Windowsって、Unixのサブセットに色々なものをつけてった、という感じがする。
超漢字のほうは、もっとWinとは遠いと思う。
メジャーなOS(Winだと捉えてもUnix子孫と捉えてもいいが)と
かけ離れたアーキテクチャのものを子供に与えることが、
どんなメリットとデメリットを与えるのかは、まあやってみないと判らない
(&やってみても判らない)かも知れませんけども。