アカウント名:
パスワード:
Windows98の場合、ファミリーログオンという機能があって、ログオン画面にはユーザのリストが並ぶので、そこから自分のIDを選んでパスワードを入力する形になります。 ウチの場合、パスワードでプライバシーを保護する事はまるで考えていなくて、単にデスクトッ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
まじめな話 (スコア:2, 参考になる)
結構シビアです。
コンピュータ、大金が絡むし制度的なこともあるのでいろいろ困難が待ち受けていると思う。
現場を知らないヒトはお気楽なことを言ってるけどマジで大変だと思う。
IT教育だなんだって予算取ってくる方は良いみたいだけど、実際に子供に触らせるとなにするか分かりませんし、多数のコンピュータを管理するのは大変です。
どうしてもコンピュータのおいてある部屋にカギをかけ子供を近づけないのが当たり前になってきます。
一般的な学校はドコモそんなもんだろうと思うけど、それでは家にコンピュータのない子
Re:まじめな話 (スコア:0)
小学生でも理解できて扱えるログイン・ログアウトの方法ってないものですかねえ。
壁紙を各々が描いた画をスキャンしたものにでもすれば、「こ
Re:まじめな話 (スコア:1, 参考になる)
デスクトップのアイコンとか壁紙とかで自分のデスクトップかどうかを認識していたみたいですが。
Windows98の場合、ファミリーログオンという機能があって、ログオン画面にはユーザのリストが並ぶので、そこから自分のIDを選んでパスワードを入力する形になります。
ウチの場合、パスワードでプライバシーを保護する事はまるで考えていなくて、単にデスクトッ
Re:まじめな話 (スコア:0)
学年 + 組 + 出席番号の入力、またはそれぞれを選択するかたちがいいのでしょうかね。
> 「ユーザ単位で使い分けるもの」だと思わせる事
これは成果としては目に見えにくいものかも知れませんが、情報教育の上では大切なこと
だと思います。同時に、現場でのプライバシー保護とか、そういう目的はなくても、
パスワードを発行して管理させるということも教育上
Re:まじめな話 (スコア:1, 興味深い)
そもそも,ID+パスワードってのはオトナの世界の話で,あまり子供には向かないような気がする.パスワードは絶対に他人に教えてはいけないって,子供に仕込むのは難しいんじゃないかな.みんなで一台のPCに群がって,Web見てるほうが想像しやすい.
Re:まじめな話 (スコア:2, 興味深い)
他人の物の盗む(覗き見る、複製する)事が容易にでき、しかも証拠が残りにくい、コンピュータ世界の情報教育において、個別認識(ログイン)の概念教育は外せないでしょう。
一学期、とりあえず使ってみましょう、という段階ならば OK かもしれないが、夏休みあけには、ログイン実施すべきだな。
Re:まじめな話 (スコア:0)
修正不可能な大人が多いので、セキュリティーのような基本的な概念は初等教育レベルでやって欲しいです。