パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「日本の教育は詰め込みばかり」という説の検証」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2018年06月28日 17時32分 (#3434087)

    リンゴ2個を3人分用意するとき全部でいくつ?

    間違い:3×2=6(個)
    正解:2×3=6(個)

    • by hjmhjm (39921) on 2018年06月29日 12時16分 (#3434531)

      小学校の文章題としてはそれなりの意味がある、という話も。

      問題を充分に理解せずに、出てきた数字を適当に計算して答にしてしまう子供もいるらしいんだよね。
      交換則とか知ってるわけでもなく、本当は文章を理解していないのに、適当なまぐれで正解してしまっている解答を除外するにはしかたがない、とぼくは思うようになりました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年06月28日 18時15分 (#3434126)

      いずれ非可換の代数をやるときのためのトレーニングなんだよ。
      今行列でさえ高校ではやらないらしいけどね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        いずれも何も引き算も割り算も非可換だろ…
        その上で四則演算共通で被操作数と操作数の順番を一致させるのがルール
        先生の話聞いてないない奴と屁理屈こねるへそ曲がりを炙り出せるメリットもある
      • by Anonymous Coward

        行列をやっていないせいで、ベクトル計算関係が悲惨な状態になっている。
        解法の暗記で受験はどうにかできても、そういうのって大学で落ちこぼれする。

        • by Anonymous Coward

          行列をやっていないせいで、ベクトル計算関係が悲惨な状態になっている。

          1975年以前の高校数学で受験した俺が大学の線形代数で落ちこぼれそうだった ...orz

    • by Anonymous Coward

      こういう、小学校のその時にしか通用しないルールを教えることは害悪だと思う。

      • by Anonymous Coward

        #3434087が言わんとすることを、ルールがあると捉えるか、考え方と捉えるか

        • by Anonymous Coward

          乗算の項は入れ替え可能なのが数学のルールなのだから、
          入れ替えた式を不正解としたのはもちろん「考え方」です。
          問題は、その「考え方」は進んだ教育を受けるときに通用しないということです。
          そんな一時的にしか通用しない考え方で正解不正解を分ける俺様ルールを教えるのは
          将来の邪魔でしかない。

    • by Anonymous Coward

      3(人)×2(個/人)=6(個)
      2(個/人)×3(人)=6(個)

      どっちでもあってるのにねぇ。

      ✕ 3(人)×2(個)=6(個)
      ◯ 2(個)×3(人)=6(個)

      とか教えてるところが合ったら酷いなぁ。

      • by Anonymous Coward

        計算に単位を就けて考える様になるのは高校以上、ひょっとして大学からでは?
        つまり小学校は対象外。

      • by Anonymous Coward

        式の頭に、答えと同じ単位のものを持ってくる、
        割り算や、割合を学習するための布石と考えれば、
        これはアリだと思う。

        点数で一喜一憂する段階じゃないし、
        とりあえずこのやり方でやれば、正解にたどり着け、
        他の場面にも適用できる方法を反復し、習慣づける。
        そのために、そうで無いものは不正解とする

        小学生には、こういう進め方の方が向いている。

        • by Anonymous Coward

          それが、国や言語や文化圏で前後順番違うらしいのよ。
          https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%91%E7%AE%97%E3%81%AE%E9%... [wikipedia.org]

          # 小学校で円の面積は、半径かける、半径かける、3.14と普

          • by Anonymous Coward

            それは、言語に合わせているだけの話。
            例えば『twice as ~』みたいな表現。

            割り算の布石というのは、
            30個のキャンディーを5人に同じだけ分けたら~
            のような問題が出たときに、答えの単位が『個』だから、
            30が割られる数という判断になる。

            これはこれで、30個のキャンディーを5個ずつになると
            対応できないけど、基本的な作法+抽象化という段階の方が、
            かけ算は入れ替えおっけぇより良いと判断しているから、
            こういう進め方を採用しているわけで。

            でも、この抽象化が、割合の概念を学ぶ布石になる。
            (それでも、比や割合で躓く児童は多い)
            そういう、教育や学習の段階を踏まえた進め方だろうと思う。

            • by Anonymous Coward

              日本語では、割り算の順番(A÷B)と、分数の呼び方(B分のA)が逆なのに、交換可能な掛け算の順番に拘る神経が理解し難い。

              英語みたいに分数の呼び方が「分子(基数表現)の次に分母(序数表現)」(例:3と5分の4=three and four fifths)や、「分子(基数表現) over(又はby)分母(基数表現)」なら筋は通るのだけどね。

              # 人、それを混乱の先送りと呼ぶ。

              • by Anonymous Coward

                日本語から、算術の式への『抽象化』を学ぶ手段として。
                それが、今後学ぶ割り算や比という概念への布石になるから。

                語順を入れ替えることで、習熟度を容易かつ客観的に評価できるし、
                段階を踏んで教えられる。

                乗法が可換なことは、ほっといても帰納的に気づくから、
                そこまで重視しなくても良いという判断じゃない?

                あとは、教える上での効率と優先順位の問題。

    • by Anonymous Coward

      2÷3=2/3(個)

    • by Anonymous Coward

      そういう問題って掛け算を覚えたてなら、
      リンゴ □ 個 かける □ 人 = □ 個
      のような穴埋め問題の場合が多い。
      順番間違えたら0点なのは当たり前でしょ。

      これを無視して計算する癖が付いていると、
      将来貸方と借方を間違えて帳簿捏造とかに繋がっていくから、書くときは順番がいい。

      • by Anonymous Coward

        穴埋めではない文章問題の立式とかでも
        #3434139みたいな謎ルールで不正解にする教師がいるから問題なんだよ

        そんなルール存在しないし、現実でも順序なんてバラバラなのにね

        • by Anonymous Coward

          それが問題だったとして、その教師がいることを理由に
          順序を必要とする穴埋め問題の使用を禁止すべきという論調は意味不明。
          非難すべき対象は特定教師であるのに問題をすり替えている。

          • by Anonymous Coward

            > 穴埋め問題の使用を禁止すべき
            誰がそんなこと言ってるの?
            妖精さん?

        • by Anonymous Coward
          小学校の教育の場にはルールが存在する
          ・被操作数-演算子-操作数の順番が四則演算で統一できる
          ・その順番が日本語の語順と一致する
          という利点があるので「コーディング規約」としてそれを採用しているということ
          教育と現実はバラバラというのは当然のことで
          仕事のプログラミングでは入出力とエラー処理の仕様さえ合ってれば、goto使いまくろうがバイナリ自己書き換えしようが変数全部グローバルになってようが後で困るの自分だから勝手にすればいいけど、教育の場ではちゃんとお行儀の良いコードを書く練習をしましょうねという話だ。
          • by Anonymous Coward

            コーディング規約を守った使い易いお手本を作るのは結構だが、問題教師の居る一部の教室で低学年の時にしか通用しない学問的にも間違ったマイルールに従わなければ"不正解"とするのが悪いんだよ。

            そもそもが、他に取柄の無い駄目教師が自分の教室で偉そうにするためのマイルールなんだし、コーディング規約だと抗弁しても小学校低学年にそんなコーディング規約を"強要"するのは学習指導要領というルールを思い切り逸脱した行為なんだよ。

            数の概念も乗算の概念もちゃんと把握していて大学でも社会でも問題の無い書き方をしている答案に駄目出しして反撃できない幼くて弱い相手に"先生の方が偉い!"ってやりたいだけなんだから。だから小学校低学年の教室ですら統率できないような駄目教師がこの手のマイルールを好むんだ。

            • by Anonymous Coward
              次に割り算に進んだ時に混乱しないように被操作数と操作数の区別を意識させる教育目的でやってる学問的に全く間違っていない指導方法なんだから、被操作数と操作数の区別があやふやな生徒を検出して指導するためには不正解にしなければならない。
              そこで先生の話聞かずにギャーギャー屁理屈を捏ねるだけの君のような生徒に対しては当然厳しく当たらざるをえないだろうね。
              • by Anonymous Coward

                御説を裏付ける記述は学習指導要領のどこにあります?

              • by Anonymous Coward

                割り算には被除数と除数があります。しかし掛け算の被操作数と操作数ってなんですか?指導要領にありましたっけ?×の前後で被操作数と操作数って呼ぶってオレオレルールでしょ。

                子供だって全くの馬鹿じゃないから授業が間違っているって感じるんですよ、だから騒がしい。

                生意気な子供の屁理屈なら、屁理屈だと決め付ける前に、一度ちゃんと相手に納得できるように説明して論破してやれば次からは先生を尊敬してくれる。○○は××である証明は今の先生にはできないけれど偉い人がそういっているし君が勉強して自分で証明してもいい。そういう正直な逃げでも納得してくれる。

                小学生の屁理屈に対抗できないからと言ってもっと酷い屁理屈捏ねて採点する=教師の権力振り回すって最低だと思わない?だから子供に嫌われる。

              • by Anonymous Coward

                一応置いときますね。
                小学校学習指導要領解説算数編(後半) [mext.go.jp]
                P88の 乗法九九の表を構成したり観察したりして,計算の性質やきまりを見付ける活動 にはこうあります。
                「乗数と被乗数を交換しても積は同じになる」という計算の性質を見付けることができる。

              • by Anonymous Coward
                立式に順番を守ることと計算時に順番を入れ替えても答えが同じことはどちらもちゃんと小学校で習っただろ
                お前ら本当に小学校卒業したのか……?
              • by Anonymous Coward

                それは指導要領のどこに書かれてるかと聞いてるんだけど?

              • by Anonymous Coward
                そりゃ掛け算の場合は被乗数と乗数になるよ……?
                四則演算すべてに被操作数と操作数があるのは当然
                その上で、被操作数を操作数の前に置くというルールを定めておけば
                四則演算すべてで式の順序は一意に定まるし、日本語の語順にも一致している
                教える上で例外は少なければ少ないほどよいよね
                英語の語順に合わせようとすると、掛け算は乗数×被乗数、割り算は被除数÷除数になってわかりにくいことこの上ない
                アメリカの小学校ではこの辺は苦労してるらしい
              • by Anonymous Coward

                持論の展開はもういいです。あなたは間違ってないと断言したのですよ?
                間違っていないことを証明しろなんて言いませんから、せめて担保してください。
                持論以外に担保するものがないなら、ただの独断です。俺様ルールです。

              • by Anonymous Coward
                えっ?君の上げてくれたリンクに書いてあるだろ……?
                例えば、
                > 乗数が1増えれば積は被乗数分だけ増えるという性質(中略) 4×9=36 から,4×10=40(36より4だけ増える)となることが分かる。
                式の前後で前が被乗数、後ろが乗数なのは自明なこととして説明が進んでるよね
                その上で
                > 幾つかの場合から帰納的に考えて「乗数と被乗数を交換しても積は 同じになる」という計算の性質を見付けることができる。
                のように交換則を教えなさい、となっている
              • by Anonymous Coward
                #3434756に上げました
                初めて読んだけど、そりゃ先生たちは指導要領に基づいて指導方法を考えてんだから同じものになるよね
                君こそちゃんと指導要領読んだの?
              • by Anonymous Coward

                >次に割り算に進んだ時に混乱しないように
                これの根拠が出てきてませんが。
                これを目的として、被乗数と乗数を入れ替えさせないように記述してる個所はどこですか。

              • by Anonymous Coward
                >被乗数と乗数を入れ替えさせない
                この理解が間違ってるんですが……
                もう説明すんのも疲れましたが、被操作数が前、操作数が後ろ、というのは日本語で書いてある文書である時点で前提なの
                式になった時点で前にあるのが被乗数、後ろにあるのが乗数であって
                入れ替える入れ替えないなんてのは計算するときに初めて出てくるの
              • by Anonymous Coward

                >もう説明すんのも疲れましたが、被操作数が前、操作数が後ろ、というのは日本語で書いてある文書である時点で前提なの
                だからその前提を指導しろとどこに書いてあるの?
                項を入れ替えてはいけない場合があることを指導しろと指導要領のどこに書いてあるの?

              • by Anonymous Coward

                被操作数が前、操作数が後ろ、というのは「立式の」日本語で書いてある文書である時点で前提なの
                ⇒良く解らないけれど、正しいのかも知れない。

                被操作数が前、操作数が後ろ、というのは日本語で書いてある文書である時点で前提なの
                ⇒嘘。自分は素人だが、玄人の書いたWeb文書とかを読んでも、これは間違いなく嘘。

                #論理の階位の制御を怠ると争いが起きるのまさに典型!

              • by Anonymous Coward

                だから、あなたが当然だと思ってるその前提の裏付けを求めてるんだってば。
                あなたが言ってるだけじゃダメだってわかるよね?

      • by Anonymous Coward

        「人」と「月」をかけると「人月」なのに、「個」と「人」をかけると「個」になるのか……

        • by Anonymous Coward

          「個」と「人」を掛けてるのではなく、「個/人」と「人」を掛けてますよね。
          他のコメントでも指摘されてますが。

      • by Anonymous Coward

        リンゴ □ (個/人) かける □ 人 = □ 個

        あるいは

        一人当たりリンゴ □ 個 かける □ 人 = □ 個

        非本質な順序にばかり注意を払って、個々の数字の意味や単位を疎かにすると、将来とんでもない設計ミスをして大事故に繋がっていくから・・・。

    • by Anonymous Coward

      それは詰め込み教育の結果ですか?
      それともゆとり教育の結果ですか?

    • by Anonymous Coward

      3人ともベテランの女性声優だったら合計で51歳かな

      #ひっかけなぞなぞかよ

    • by Anonymous Coward

      要は、式を書かなければいいんだよ。

    • by Anonymous Coward

      小学生の時の算数って出題者の考えを読む問題だろ

      出題者は、ヒントなどの誘導で定まった答えになり、採点しやすいように問題を出している。
      出題者は、選択問題の間違った答えを考えるのに時間をかけないが、一応間違って選ぶような答えを用意する。+1や2倍とか
      出題者は、選択問題でその一部が間違っていると他の部分は正解である可能性がたかい。なぜなら全部間違ってる選んでもらえないと考えるから、一応間違わせようと思っている。
      といろいろ考えてたw

      小学2年の時に、算数ドリルの選択問題を問題を読まずに選択欄だけ見て全問正解してしまった。読んでないので圧倒的スピードで

      • by Anonymous Coward

        >小学2年の時に、算数ドリルの選択問題を問題を読まずに選択欄だけ見て全問正解してしまった。読んでないので圧倒的スピードで

        共通一次開始後しばらくしてのこと(三年たってない)
        父親の同僚(高校教員)の言によれば
        選択肢だけ見て7割取れるとのこと

        四択もしくは五択での話

    • by Anonymous Coward

      「それぞれの人に配るリンゴの1個目の合計は3個,2個目の合計は3個,つまり答えは3×2」と考えてもいいよね.

    • by Anonymous Coward

      かけ算に順序をつけて教えるのは、「かける」と言う言葉の意味を計算方法といっしょに(出来のあまり良くない子に)教えるための教育現場から生まれた方便で、それなりに意義のあるものだが、
      これを「正しい」してしまうと本末転倒だな
      ここの連中は極論バカだね

      > これ(朝日新聞、1972年1月26日)を読んでまず感じたことは、(中略)テストは教育の一手段であって、その目的ではない。(中略)6×4と書いた子どもがいたら、バツをつけるまえに(中略)いいかわるいかを討議させるといいだろう。そうすると、その討議の過程で、その子がまちがっていたら、なぜ誤りとされたかを納得するだろう。また、4×6と書いた子どもも、その子の説明をきいて6×4の考え方がわかって、賛成するかもしれない。(中略)バツをつけて終わりにしたら、せっかくのチャンスをのがすことになってしまう。
      — 遠山啓、量とは何か I, p114

      昔の人はいいことを言ったものだ

    • by Anonymous Coward

      設問が「3人に2個ずつ」だと
      3×2が正解?

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

処理中...