アカウント名:
パスワード:
パソコンが買えるような家でなく、学校のパソコンも理科準備室に1台あるらしいという噂しか聞いたことがないという環境に育ったおいらは、パソコンサンデーを見て、全てのパソコンはカセットから何かを読み込まないと動かないものなんだと信じ込んでいたぞ。もちろんこの世の中にあるパソコンはすべてBASICで動作しているのだと思っていた。
中学の理科の先生がパソコンサンデーに出演したの自慢してたわ。
中学校では先生にPC教えて回ってたなぁ…
X68000買ってもらってしばらくは、取説のコード表から漢字拾って直接コード入力してたわ。取説読めって話だけど、ASK68の存在に気づかなかったっけ。X-BASICでプログラム組む分には英数記号の入力ができれば問題なかったし。
その前からワープロは持ってて、ひらがなから漢字に変換する機能は理解してたんだけど、それと同様の機能がパソコンにも搭載されているという発想に至らなかった。バカだよねぇ…
なんというか、中途半端に知識があるとダメだね。昔はSEIKO MAP-1010使ってたし大丈夫やろ!みたいな。
専門学校で98のNEC AIかATOKか忘れたけど触って、もしかしてと思って取説見たらあったよorz
そもそも熟語(?)で変換できる自体でうらやましい。MSX持ってましたが、漢字ROMを追加してやっと漢字が利用可能となり、しかも単漢字変換しかできなかった。
TVでプログラムを配信してたんですよね。音声をプロトコルとした配信サーバと言えなくもない。
あれは厳密にいうと、FMサブキャリアのデータ通信ということになるので電波形式=音声免許のTVでは免許範囲外になってしまう。ので、「効果音」という言い訳で放送したとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
パソコンサンデー、なつかしいのう (スコア:1)
パソコンが買えるような家でなく、学校のパソコンも理科準備室に1台あるらしいという噂しか聞いたことがないという環境に育ったおいらは、パソコンサンデーを見て、全てのパソコンはカセットから何かを読み込まないと動かないものなんだと信じ込んでいたぞ。もちろんこの世の中にあるパソコンはすべてBASICで動作しているのだと思っていた。
Re: (スコア:0)
中学の理科の先生がパソコンサンデーに出演したの自慢してたわ。
Re:パソコンサンデー、なつかしいのう (スコア:2)
中学校では先生にPC教えて回ってたなぁ…
Re:パソコンサンデー、なつかしいのう (スコア:2)
Re: (スコア:0)
X68000買ってもらってしばらくは、取説のコード表から漢字拾って直接コード入力してたわ。
取説読めって話だけど、ASK68の存在に気づかなかったっけ。
X-BASICでプログラム組む分には英数記号の入力ができれば問題なかったし。
その前からワープロは持ってて、ひらがなから漢字に変換する機能は理解してたんだけど、
それと同様の機能がパソコンにも搭載されているという発想に至らなかった。
バカだよねぇ…
なんというか、中途半端に知識があるとダメだね。
昔はSEIKO MAP-1010使ってたし大丈夫やろ!みたいな。
専門学校で98のNEC AIかATOKか忘れたけど触って、もしかしてと思って取説見たらあったよorz
Re: (スコア:0)
そもそも熟語(?)で変換できる自体でうらやましい。
MSX持ってましたが、漢字ROMを追加してやっと漢字が利用可能となり、しかも単漢字変換しかできなかった。
Re: (スコア:0)
TVでプログラムを配信してたんですよね。
音声をプロトコルとした配信サーバと言えなくもない。
Re: (スコア:0)
あれは厳密にいうと、FMサブキャリアのデータ通信ということになるので
電波形式=音声免許のTVでは免許範囲外になってしまう。
ので、「効果音」という言い訳で放送したとか