アカウント名:
パスワード:
JOC加盟については、JOCの規約に「当該競技における唯一の国内統括団体であること。」ってのがあるので、まずはそこからだね。
JeSUの他に、日本eスポーツリーグ協会や、他にも吉本興業などいくつかの興業会社が動いているらしいので、それらをまずまとめないと、JOCに加盟は難しいでしょ。で、加盟しないとJOC派遣にはできないと思われ。
この他にも、この団体そもそもが結構うさんくさいそうなので
http://www.sanspo.com/otacul/news/20180405/otc18040515320002-n1.html [sanspo.com]http://www.sanspo.com/otacul/news/20180420/otc18042017380003-n1.html [sanspo.com]
そもそも「eスポーツの日本代表」って一般化するのではなくて、JeSUが派遣するeスポーツの代表団、JOCに認められず、ってした方が実態に合っている気がする。
なぜかストーリーにはないけど、元ネタはこちら 「勃興eスポーツe スポーツ日本代表、開会式出ちゃダメ アジアの五輪 JOC、選手団からなぜか除外」
ここによれば
「eスポーツが公開競技になると現地から連絡を受けたのはつい先日で、きちんと議論している時間がなかった」とJOCは説明する (中略) JOCの規程によれば、国内唯一の統括団体であるか、コンプライアンスの体制が整備されているかなどを審査したうえで、理事会を開いて加盟の可否を決議することになっている。eスポーツの競技団体であるJeSUはすでにJOC加盟の意向を表明しているが、JOCでは今のところ議論の俎上(そじょう)にも上っていない
ってことみたいだけど、そもそもJeSUは正式にJOC加盟申請したのだろうか?
5月24日付ファミ通に掲載されたインタビューでも「目標のひとつに、JOC(日本オリンピック委員会)への加盟」としていて、まだ目標としている。この時点で申請をしてないんじゃ、アジア大会にまでJOC加盟が間に合うわけもない。そんな状況で一方的にJOCを責めた所で何の意味も無いと思うけど。
JOC渾身の自虐
コンプライアンスの体制が整備されている
自称「立法府の長」が自ら膿を出し切るって公言している国ですから
コ/ニ/シさんだめですよ、ちゃんとお薬のんで安静にしないと
そうは言っても、日本のeスポーツ界隈で「LoLの日本プロチームが外国籍選手の在留カードを取り上げようとした」なんて重大な人権問題が疑われている状況じゃ、JOC側も「コンプライアンス体制の整備」を求めざるを得ないんじゃ…。
プロゲーマーってロクでなしばかりが目立って自浄作用もろくに機能してない感じだからなぁ……攻撃的ネットイナゴそのまんま感じ
真面目にやってるやつのニュースは流れてこないもん
動画投稿サイトに試合動画や生声実況やボイロ実況やら貼る事はできる。…で、そういうところでプロゲーマーなのが分かってる奴についてその名前周辺を見ると何故か腐ってる率が高い。やれ捏造チート疑惑検証動画を出して他チームを攻撃した愉快な仲間たちでしただの、新参の伝手を使って自チームの宣伝ついでに禁止されてる営利行為を行って新参に責任押し付けて逃げただの…
それに反応してるプロじゃない動画投稿者もルール違反を推奨してたり。プロゲーマーとプロゲーマーに相対する連中はスキあらば下衆い場外乱闘したがる率が妙に高いんだよなぁ……なんなんだろ。あれ。
おおよそ同意。このストーリーで語られてる内容には、情報源へのリンクが無いんだけど、タレコミをたどると、『eスポーツ日本代表、開会式出ちゃダメ アジアの五輪 JOC、選手団からなぜか除外 [nikkei.com]』って記事にたどり着く。けど、この記事にしても、どこに取材して書いたのかわからない。
JOCの内部で根強い「テレビゲームがスポーツなのか」という意見は、説得力を欠く。
とあるけど、本当にそんな理由なのか定かではない。
この記事にもある通り、JOCは、55の正加盟団体の他、六つの準加盟団体五つの承認団体がある。通常は、新しいスポーツならば、後者二種の内どちらかに加盟して、正加盟を目指すんだろう。eスポーツだけを特別扱いする理由はないんじゃないかと思う。
実際、人気があるんだから、地道に正式な手順で正加盟を目指せばいいだけなんじゃないか。
ついでに書いておくと、IOCの正式競技でない承認競技には、コントラクトブリッジやチェスも含まれている。記事にもある通り、JOCとしても囲碁を認めていた事実もあって、xOCのスポーツの捉え方は柔軟。条件を整えて、正式な手順を踏めば(踏めれば)、加盟が認められる可能性はあるんじゃないかな。
「当該競技における」っていうのはソフト毎に団体を分ければいいんですかね。eスポーツの団体ではなくて、格闘ゲームの団体、のようにジャンルやストVの団体、のようにソフトで住み分ければ「当該競技における唯一の国内統括団体」になれそう。
だよね集金面倒だものよしここは一つ電通に任せよう
# ピンフの採点はこうでなくっちゃ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
まずは統一してからだね (スコア:5, 参考になる)
JOC加盟については、JOCの規約に「当該競技における唯一の国内統括団体であること。」ってのがあるので、まずはそこからだね。
JeSUの他に、日本eスポーツリーグ協会や、他にも吉本興業などいくつかの興業会社が動いているらしいので、それらをまずまとめないと、JOCに加盟は難しいでしょ。
で、加盟しないとJOC派遣にはできないと思われ。
この他にも、この団体そもそもが結構うさんくさいそうなので
http://www.sanspo.com/otacul/news/20180405/otc18040515320002-n1.html [sanspo.com]
http://www.sanspo.com/otacul/news/20180420/otc18042017380003-n1.html [sanspo.com]
そもそも「eスポーツの日本代表」って一般化するのではなくて、JeSUが派遣するeスポーツの代表団、JOCに認められず、ってした方が実態に合っている気がする。
Re: まずは統一してからだね (スコア:4, 参考になる)
なぜかストーリーにはないけど、元ネタはこちら 「勃興eスポーツe スポーツ日本代表、開会式出ちゃダメ アジアの五輪 JOC、選手団からなぜか除外」
ここによれば
ってことみたいだけど、そもそもJeSUは正式にJOC加盟申請したのだろうか?
5月24日付ファミ通に掲載されたインタビューでも「目標のひとつに、JOC(日本オリンピック委員会)への加盟」としていて、まだ目標としている。この時点で申請をしてないんじゃ、アジア大会にまでJOC加盟が間に合うわけもない。そんな状況で一方的にJOCを責めた所で何の意味も無いと思うけど。
Re: (スコア:0)
JOC渾身の自虐
コンプライアンスの体制が整備されている
Re: (スコア:0)
自称「立法府の長」が自ら膿を出し切るって公言している国ですから
Re: (スコア:0)
コ/ニ/シさんだめですよ、ちゃんとお薬のんで安静にしないと
Re: (スコア:0)
そうは言っても、日本のeスポーツ界隈で「LoLの日本プロチームが外国籍選手の在留カードを取り上げようとした」なんて重大な人権問題が疑われている状況じゃ、JOC側も「コンプライアンス体制の整備」を求めざるを得ないんじゃ…。
Re: (スコア:0)
プロゲーマーってロクでなしばかりが目立って自浄作用もろくに機能してない感じだからなぁ……
攻撃的ネットイナゴそのまんま感じ
Re: (スコア:0)
真面目にやってるやつのニュースは流れてこないもん
Re: (スコア:0)
動画投稿サイトに試合動画や生声実況やボイロ実況やら貼る事はできる。
…で、そういうところでプロゲーマーなのが分かってる奴についてその名前周辺を見ると何故か腐ってる率が高い。
やれ捏造チート疑惑検証動画を出して他チームを攻撃した愉快な仲間たちでしただの、
新参の伝手を使って自チームの宣伝ついでに禁止されてる営利行為を行って新参に責任押し付けて逃げただの…
それに反応してるプロじゃない動画投稿者もルール違反を推奨してたり。
プロゲーマーとプロゲーマーに相対する連中はスキあらば下衆い場外乱闘したがる率が妙に高いんだよなぁ……
なんなんだろ。あれ。
Re:まずは統一してからだね (スコア:2)
おおよそ同意。
このストーリーで語られてる内容には、情報源へのリンクが無いんだけど、タレコミをたどると、『eスポーツ日本代表、開会式出ちゃダメ アジアの五輪 JOC、選手団からなぜか除外 [nikkei.com]』って記事にたどり着く。
けど、この記事にしても、どこに取材して書いたのかわからない。
とあるけど、本当にそんな理由なのか定かではない。
この記事にもある通り、JOCは、55の正加盟団体の他、六つの準加盟団体五つの承認団体がある。
通常は、新しいスポーツならば、後者二種の内どちらかに加盟して、正加盟を目指すんだろう。
eスポーツだけを特別扱いする理由はないんじゃないかと思う。
実際、人気があるんだから、地道に正式な手順で正加盟を目指せばいいだけなんじゃないか。
Re:まずは統一してからだね (スコア:2)
ついでに書いておくと、IOCの正式競技でない承認競技には、コントラクトブリッジやチェスも含まれている。
記事にもある通り、JOCとしても囲碁を認めていた事実もあって、xOCのスポーツの捉え方は柔軟。
条件を整えて、正式な手順を踏めば(踏めれば)、加盟が認められる可能性はあるんじゃないかな。
Re:まずは統一してからだね (スコア:2)
「当該競技における」っていうのはソフト毎に団体を分ければいいんですかね。
eスポーツの団体ではなくて、
格闘ゲームの団体、のようにジャンルや
ストVの団体、のようにソフトで住み分ければ「当該競技における唯一の国内統括団体」になれそう。
Re: (スコア:0)
だよね集金面倒だもの
よしここは一つ電通に任せよう
# ピンフの採点はこうでなくっちゃ