アカウント名:
パスワード:
うちはパネルがVAですので省電力な黒が基本ですねTNの方は逆に黒のほうが消費電力高いのでダークテーマはおすすめできませんIPS系はどっちだったかな
/*黒が省電力なのはVA系だけだった気がするけどうちにはないので気にしない*/
ぶっちゃけ、液晶部分の消費電力なんて殆ど誤差。CLだと放電を維持する為に輝度を下げれなかったけど、LEDだと自由に下げられるので画面全体が暗いとバックライトを暗くして消費電力を減らす物も有る。
でもドット単位で制御は出来ないから、一番明るいドットの為だけに全体を光らせる必要が出てくる。黒バックでも、光ってる部分のRGBの各値で最大の物にバックライトを合わせるしか無い。青は人間の感度が低いから、黒バックだと最大値でないと見え難い。だから、黒字に青文字が一番電力を消費する可能性が高い。白バックの場合、最大輝度だと眩し過ぎるから少し暗くするだろう。背景が一番明るい訳だから、全体輝度を暗くすれば消費電力も削減出来る。(賢いLEDバックライトの場合)
但し、壁紙やアイコンのハイライトやラベル等で明るさ最大のドットが有ると暗く出来ない。ラベルの色を灰色にして、アイコンもハイライトが無いフラット型だと消費電力を削減出来るかも知れない。
実際の液晶モニタはそうなっていませんよ。
>でもドット単位で制御は出来ないから、一番明るいドットの為だけに全体を光らせる必要が出てくる。>黒バックでも、光ってる部分のRGBの各値で最大の物にバックライトを合わせるしか無い。
人間の明るさに対する感覚は相対的なものなので、周りが全黒の中に輝度255の画素がある場合と、白の中に輝度255の画素ばある場合では、前者の方が輝度255の画素を明るく感じます。バックライト制御ではそれを利用して、全体が暗い画面では同じ輝度255でも絶対的な輝度は下げて表示しています。だから最高輝度の画素が存在しても、全体が暗い方が消費電力が下がります。
ただ、絶対的な明るさが変わるとまずい用途もあるので、色再現性を重視するモデルでは機能を停止出来たり、最初から制御しないものがあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
電力 (スコア:0)
うちはパネルがVAですので省電力な黒が基本ですね
TNの方は逆に黒のほうが消費電力高いのでダークテーマはおすすめできません
IPS系はどっちだったかな
/*
黒が省電力なのはVA系だけだった気がするけど
うちにはないので気にしない
*/
Re:電力 (スコア:2)
ぶっちゃけ、液晶部分の消費電力なんて殆ど誤差。
CLだと放電を維持する為に輝度を下げれなかったけど、LEDだと自由に下げられるので画面全体が暗いとバックライトを暗くして消費電力を減らす物も有る。
でもドット単位で制御は出来ないから、一番明るいドットの為だけに全体を光らせる必要が出てくる。
黒バックでも、光ってる部分のRGBの各値で最大の物にバックライトを合わせるしか無い。
青は人間の感度が低いから、黒バックだと最大値でないと見え難い。だから、黒字に青文字が一番電力を消費する可能性が高い。
白バックの場合、最大輝度だと眩し過ぎるから少し暗くするだろう。背景が一番明るい訳だから、全体輝度を暗くすれば消費電力も削減出来る。(賢いLEDバックライトの場合)
但し、壁紙やアイコンのハイライトやラベル等で明るさ最大のドットが有ると暗く出来ない。
ラベルの色を灰色にして、アイコンもハイライトが無いフラット型だと消費電力を削減出来るかも知れない。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
実際の液晶モニタはそうなっていませんよ。
>でもドット単位で制御は出来ないから、一番明るいドットの為だけに全体を光らせる必要が出てくる。
>黒バックでも、光ってる部分のRGBの各値で最大の物にバックライトを合わせるしか無い。
人間の明るさに対する感覚は相対的なものなので、周りが全黒の中に輝度255の画素がある場合と、白の中に輝度255の画素ばある場合では、前者の方が輝度255の画素を明るく感じます。
バックライト制御ではそれを利用して、全体が暗い画面では同じ輝度255でも絶対的な輝度は下げて表示しています。
だから最高輝度の画素が存在しても、全体が暗い方が消費電力が下がります。
ただ、絶対的な明るさが変わるとまずい用途もあるので、色再現性を重視するモデルでは機能を停止出来たり、最初から制御しないものがあります。