アカウント名:
パスワード:
専門家が参加して正確性を高めるのは良いことだと思うが、業界で主流な意見を記載しても文責を明示しなければ今まで通り信用されないのでは?あと、専門家による反論意見や補足も筆記者を明示して欲しいそれ以外のどうでもいいエピソードや独自研究、個人の感想は欄外に隔離する形にしてもらえると、「要出典」等の注意書きに煩わされずに済むただ、あの注意書きは中高生のリテラシー教育の良い教材にもなるので、あのままのがいいのかなあ
鉄道、ミリタリー、アニメといった分野はどうなるんだろ?
専門家といったところで、たとえば「沖縄海底遺跡」関係みたいに身内と信者だけで学会作ってオカルト主張してる連中もいるわけで、その「専門家」の信用性もねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
備考欄の充実 (スコア:0)
専門家が参加して正確性を高めるのは良いことだと思うが、業界で主流な意見を記載しても文責を明示しなければ今まで通り信用されないのでは?
あと、専門家による反論意見や補足も筆記者を明示して欲しい
それ以外のどうでもいいエピソードや独自研究、個人の感想は欄外に隔離する形にしてもらえると、「要出典」等の注意書きに煩わされずに済む
ただ、あの注意書きは中高生のリテラシー教育の良い教材にもなるので、あのままのがいいのかなあ
鉄道、ミリタリー、アニメといった分野はどうなるんだろ?
Re:備考欄の充実 (スコア:1)
専門家といったところで、たとえば「沖縄海底遺跡」関係みたいに身内と信者だけで学会作ってオカルト主張してる連中もいるわけで、
その「専門家」の信用性もねぇ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。