アカウント名:
パスワード:
IAEAは「あいえーいーえー」しか聞いたことがないなぁ
それならIEEEはイエーですねwわかりますん
「VVVF [wikipedia.org]」を「すりーぶいえふ」と読むのは割と一般的な気がするから、「IEEE」は「アイスリーイー」とかでも良さそうな。
# と思ってWikipediaを見たら「アイトリプルイー [wikipedia.org]」だと・・・?
ラブリーエンジェル所属のWWWAは確か「スリーダブリューエー」だっけ。
IEEEの学会誌は学校で読んでた。#今は読んでも理解できない・・・
IEEEとかI2Cを読めない人多いですよね
自分の周りだとI2Cは「アイスクエアシー」か「アイツーシー」のどっちかかな。元々スクエアなので表記としてはI2Cが正しいはずですが、正しく上付き文字で書かれているのを見る機会の方が少ないような。
「I2C」の表記しか見ないから、ずっとアイツーシーって読んでたな。しばらくして アイスクエアシー のほうが正解だと知っても、アイツーシーって読んじゃう。
git も、最初にジットと読んでしまったので、ギットだと言われてもジットと読んでしまうのだけど、GitHub はジットハブにならない謎。
IEEEなんて、アイ・トリプル・イーって読む以外聞いたこと無いんですが、やっぱり自分が関わりのある業界以外の用語って読み方がわからないのは自分だけじゃあないんですね。# 会社の略称も読み方苦労する
日本人が三個文字が連続すると「スリー○」と読みたくなるのは銀河鉄道の影響だとおもう。英語圏では「トリプル○」が多い気がする。
B777は「トリプルセヴン」だし。IEEEは「アイトリピー」ですな。
アイーーですよ
http://www.columbia.edu/~sss31/rainbow/pentium.jokes.html [columbia.edu]
Eをイーってあまり読まない気がするからイイーイーイーですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
基本的には (スコア:0)
4文字以上はNASAみたいにナサみたいに読むらしい
#出店が思い出せないのでAC
Re: (スコア:1)
IAEAは「あいえーいーえー」しか聞いたことがないなぁ
Re:基本的には (スコア:1)
それならIEEEはイエーですねw
わかりますん
Re: (スコア:0)
「VVVF [wikipedia.org]」を「すりーぶいえふ」と読むのは割と一般的な気がするから、「IEEE」は「アイスリーイー」とかでも良さそうな。
# と思ってWikipediaを見たら「アイトリプルイー [wikipedia.org]」だと・・・?
Re:基本的には (スコア:1)
ラブリーエンジェル所属のWWWAは確か「スリーダブリューエー」だっけ。
IEEEの学会誌は学校で読んでた。
#今は読んでも理解できない・・・
Re: (スコア:0)
IEEEとかI2Cを読めない人多いですよね
Re: (スコア:0)
自分の周りだとI2Cは「アイスクエアシー」か「アイツーシー」のどっちかかな。
元々スクエアなので表記としてはI2Cが正しいはずですが、正しく上付き文字で書かれているのを見る機会の方が少ないような。
Re: (スコア:0)
「I2C」の表記しか見ないから、ずっとアイツーシーって読んでたな。
しばらくして アイスクエアシー のほうが正解だと知っても、アイツーシーって読んじゃう。
git も、最初にジットと読んでしまったので、ギットだと言われてもジットと読んでしまうのだけど、GitHub はジットハブにならない謎。
Re: (スコア:0)
IEEEなんて、アイ・トリプル・イーって読む以外聞いたこと無いんですが、やっぱり自分が関わりのある業界以外の用語って読み方がわからないのは自分だけじゃあないんですね。
# 会社の略称も読み方苦労する
Re: (スコア:0)
日本人が三個文字が連続すると「スリー○」と読みたくなるのは銀河鉄道の影響だとおもう。
英語圏では「トリプル○」が多い気がする。
B777は「トリプルセヴン」だし。
IEEEは「アイトリピー」ですな。
Re: (スコア:0)
アイーーですよ
http://www.columbia.edu/~sss31/rainbow/pentium.jokes.html [columbia.edu]
Re: (スコア:0)
Eをイーってあまり読まない気がするから
イイーイーイーですね