アカウント名:
パスワード:
最近、一部でGoogleの行動規範から「Don't Be Evil」が削除された事が話題に [gizmodo.jp]なってましたが、これと関連しているんでしょうか。この時、Googleの持ち株会社であるAlphabetは、ずいぶん前に「Don't Be Evil」のかわりに「Do the Right Thing」を掲げて「正しいことを行うこと」とし「法に従え」と言っている [gigazine.net]様で、こちらだけ残った形。
つまり「邪悪になるな」から「法に従え」に変わったわけです。
言うまでも無く法律は各国で違います。アメリカの法律に違反することが、中国や古典的なイスラム国家では、国レベルで強制れることは多々あるわけで、要はそう言う話なんでしょうね。
先日ロシアが自国の指示に従わないサービスが使っているクラウドプラットフォームをブロックする事件がありました。今まではクラウドプラットフォームをブロックすると影響が大きいため、一部の法令違反のサービスが当該のクラウドプラットフォームを使っているからと言ってブロックされることは無いだろう、と思われていた部分ありました。しかし、それが覆されてしまったわけです。
これは、今まで「自由でないと経済発展できない」と言う唯一の成功例として君臨していた米国に対し、中国が「自国法に違反するものを取り締まりしても経済発展はできる」と言う成功例になりつつあると言うところが大きいのでは無いでしょうか。むしろ閉鎖しておいた方が、他国で成功した会社が参入できないため、そのビジネスモデルを丸ごと取り入れ国内で育成する、と言った手段を執ることができ、むしろ有利だと言う例になっているように思います。
Googleの例もそれで、2010年に中国撤退をやりましたが、その結果どうなったかと言うと、中国でGoogleの互換サービスが育ってそれらが外国に進出、Googleを脅かすかもしれない事態になったわけです。ポリシーを曲げてでも、そうやって入らないと行けない状況なんでしょうね。
簡単に言えば、Googleも普通の会社になっただけ、といえるし、大仰に言うならば、自由を標榜する米国型成長モデルが、統制経済となる中国型成長モデルに負けた一つの象徴例、かもしれません。
法律がまともだとすると「Do the Right Thing」⊂「法に従え」⊂「Don't Be Evil」なんだけどね。
しかし昔、超一流の官僚に指導された、閉鎖的かつ社会主義的な(と言われた)国家が大成功を収めたことがありました。
なぜ「しかし」と言う接続詞が出てくるの?
>しかし昔、(略)大成功を収めたことがありました。
その大成功後、現在の状況は・・・
世界最大の対外純資産国が誕生しました
Appleも中国市場確保するため、中国人向けのiCloudサーバーを中国国内において政府からのアクセスできるようにしてるしね。中国市場はデカすぎて無視できない存在になってるというわけだ。Googleにとってさらなる成長のためにも中国市場は欠かせないと。中国市場進出してうまいことやれば、Alphabetも1兆ドル企業の仲間入りだろうなぁ。中国市場なしで今の価値というのもすごいが。
そんな長々と面倒な説明は不要だ
ひっそりとポリシー変えて再挑戦(金が欲しいからね)
これだけで済むんだよ
長文読めないんで、文意を勘違いしちゃう人は一定数いるんだけど、普通は多少、自信が無いもんだよな。
どういう神経してると、その勘違いをどや顔で投稿しちゃうんだろ。
元コメ概ね有ってるじゃん
>どういう神経してると、その勘違いをどや顔で投稿しちゃうんだろ。
鏡に向かってつぶやいてそうな文言
有ってるじゃん、って言われてもなあ。読めてないから有ってるかどうかも分かってないだろ。
間違いをするのは仕方が無いことだが、間違いを指摘されてそれを受け入れられないってのは酷い。
もし、これが(#3456222)の人が繰り返し強弁をしているのだとすれば、もう色々と救い
少なくとも「ひっそり」も「金が欲しいからね」も出てきてない。妄想。
なのに環境の変化や近年の話はないのに、何が「これで済むんだよ(ドヤァ」
痛すだろ
> 中国が「自国法に違反するものを取り締まりしても経済発展はできる」と言う成功例になりつつある
しかも半分以上、無限の成長のため常に新しい市場を必要としている資本主義が政治体制に目をつぶって参入したせいというのがなんとも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
「邪悪になるな」から「法に従え」へ (スコア:1)
最近、一部でGoogleの行動規範から「Don't Be Evil」が削除された事が話題に [gizmodo.jp]なってましたが、これと関連しているんでしょうか。この時、Googleの持ち株会社であるAlphabetは、ずいぶん前に「Don't Be Evil」のかわりに「Do the Right Thing」を掲げて「正しいことを行うこと」とし「法に従え」と言っている [gigazine.net]様で、こちらだけ残った形。
つまり「邪悪になるな」から「法に従え」に変わったわけです。
言うまでも無く法律は各国で違います。アメリカの法律に違反することが、中国や古典的なイスラム国家では、国レベルで強制れることは多々あるわけで、要はそう言う話なんでしょうね。
先日ロシアが自国の指示に従わないサービスが使っているクラウドプラットフォームをブロックする事件がありました。今まではクラウドプラットフォームをブロックすると影響が大きいため、一部の法令違反のサービスが当該のクラウドプラットフォームを使っているからと言ってブロックされることは無いだろう、と思われていた部分ありました。しかし、それが覆されてしまったわけです。
これは、今まで「自由でないと経済発展できない」と言う唯一の成功例として君臨していた米国に対し、中国が「自国法に違反するものを取り締まりしても経済発展はできる」と言う成功例になりつつあると言うところが大きいのでは無いでしょうか。むしろ閉鎖しておいた方が、他国で成功した会社が参入できないため、そのビジネスモデルを丸ごと取り入れ国内で育成する、と言った手段を執ることができ、むしろ有利だと言う例になっているように思います。
Googleの例もそれで、2010年に中国撤退をやりましたが、その結果どうなったかと言うと、中国でGoogleの互換サービスが育ってそれらが外国に進出、Googleを脅かすかもしれない事態になったわけです。
ポリシーを曲げてでも、そうやって入らないと行けない状況なんでしょうね。
簡単に言えば、Googleも普通の会社になっただけ、といえるし、大仰に言うならば、自由を標榜する米国型成長モデルが、統制経済となる中国型成長モデルに負けた一つの象徴例、かもしれません。
Re: (スコア:0)
法律がまともだとすると
「Do the Right Thing」⊂「法に従え」⊂「Don't Be Evil」
なんだけどね。
しかし昔、超一流の官僚に指導された、閉鎖的かつ社会主義的な(と言われた)国家が
大成功を収めたことがありました。
Re:「邪悪になるな」から「法に従え」へ (スコア:2)
なぜ「しかし」と言う接続詞が出てくるの?
Re: (スコア:0)
>しかし昔、(略)大成功を収めたことがありました。
その大成功後、現在の状況は・・・
Re: (スコア:0)
世界最大の対外純資産国が誕生しました
Re: (スコア:0)
Appleも中国市場確保するため、中国人向けのiCloudサーバーを中国国内において政府からのアクセスできるようにしてるしね。
中国市場はデカすぎて無視できない存在になってるというわけだ。
Googleにとってさらなる成長のためにも中国市場は欠かせないと。
中国市場進出してうまいことやれば、Alphabetも1兆ドル企業の仲間入りだろうなぁ。
中国市場なしで今の価値というのもすごいが。
Re: (スコア:0)
そんな長々と面倒な説明は不要だ
ひっそりとポリシー変えて再挑戦(金が欲しいからね)
これだけで済むんだよ
Re: (スコア:0)
長文読めないんで、文意を勘違いしちゃう人は一定数いるんだけど、普通は多少、自信が無いもんだよな。
どういう神経してると、その勘違いをどや顔で投稿しちゃうんだろ。
Re: (スコア:0)
元コメ概ね有ってるじゃん
>どういう神経してると、その勘違いをどや顔で投稿しちゃうんだろ。
鏡に向かってつぶやいてそうな文言
Re: (スコア:0)
有ってるじゃん、って言われてもなあ。読めてないから有ってるかどうかも分かってないだろ。
間違いをするのは仕方が無いことだが、間違いを指摘されてそれを受け入れられないってのは酷い。
もし、これが(#3456222)の人が繰り返し強弁をしているのだとすれば、もう色々と救い
Re: (スコア:0)
少なくとも「ひっそり」も「金が欲しいからね」も出てきてない。妄想。
なのに環境の変化や近年の話はないのに、何が「これで済むんだよ(ドヤァ」
痛すだろ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 中国が「自国法に違反するものを取り締まりしても経済発展はできる」と言う成功例になりつつある
しかも半分以上、無限の成長のため常に新しい市場を必要としている資本主義が政治体制に目をつぶって参入したせいというのがなんとも