アカウント名:
パスワード:
> 西暦表記となるのは有効期限のみで生年月日や公布日などは和暦表記なんでまたそんなことに…
西暦も入れたいが和暦残したきゃ両方書けばいいじゃんとか思ったが免許書は面積余裕ないか
個人的に思うのは、カードはQRコード1つ書いてあって、警察屋さんは、それを専用端末で読んでサーバーに問い合わせて免許情報を取り出せばいいのに、と思う。そうすれば情報量関係ないし、ユーザーはスマホにでもQR画像保存して持ち歩けるし。
情報がサーバーにあるんだから、偽造もできないしね。
運転免許証を本人確認書類にする運用がそもそも間違ってる、といつも思う。今こそマイナンバーカードを(ただしマイナンバーをカードに表記しないで・・・)。
そもそも現行の運転免許証はICカード化されていて、本籍そのほかはその中に記録されているでしょう。有効期限も記録されているんじゃない?それだけだと免許保有者は通常は読み取り機を持っていないから困るので印字をしているわけで
「通常」の定義にもよりますが、スマホなどのNFC対応機器で読めますよ。
通常は読み取り機を持っていないから
少し古めの国産スマホだと読めないのがあるんだよね。免許証は MIFAREだから。海外端末だと確実に読めるんだけど、古い国産は Felicaのみの対応だったりする。最近は、そんなの無いだろうけど。
免許証はMIFARE (ISO14443 Type A)ではなくISO14443 Type Bだそうですよ。
MIFAREはtaspoだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
確かに中途半端 (スコア:3)
> 西暦表記となるのは有効期限のみで生年月日や公布日などは和暦表記
なんでまたそんなことに…
西暦も入れたいが和暦残したきゃ両方書けばいいじゃんとか思ったが免許書は面積余裕ないか
Re: (スコア:0)
個人的に思うのは、カードはQRコード1つ書いてあって、
警察屋さんは、それを専用端末で読んでサーバーに問い合わせて免許情報を取り出せばいいのに、と思う。
そうすれば情報量関係ないし、ユーザーはスマホにでもQR画像保存して持ち歩けるし。
情報がサーバーにあるんだから、偽造もできないしね。
運転免許証を本人確認書類にする運用がそもそも間違ってる、といつも思う。
今こそマイナンバーカードを(ただしマイナンバーをカードに表記しないで・・・)。
Re: (スコア:1)
そもそも現行の運転免許証はICカード化されていて、本籍そのほかはその中に記録されているでしょう。
有効期限も記録されているんじゃない?
それだけだと免許保有者は通常は読み取り機を持っていないから困るので印字をしているわけで
Re: (スコア:0)
「通常」の定義にもよりますが、スマホなどのNFC対応機器で読めますよ。
通常は読み取り機を持っていないから
Re: (スコア:0)
少し古めの国産スマホだと読めないのがあるんだよね。
免許証は MIFAREだから。
海外端末だと確実に読めるんだけど、古い国産は Felicaのみの対応だったりする。最近は、そんなの無いだろうけど。
Re:確かに中途半端 (スコア:5, 参考になる)
免許証はMIFARE (ISO14443 Type A)ではなく
ISO14443 Type Bだそうですよ。
MIFAREはtaspoだと思います。