アカウント名:
パスワード:
刑事訴訟法はあんま関係なさそうだなぁ 時間で定義されてる他の条文はその時間通りに処理すればいいだけだし
えっと、そうなんでしょうか。いちばんヤヤコシそうなのは、「サマータイムが始まる日」の前日土曜日午後11時に何がしかの「抑留」を受けて「二十四時間」後が月曜日午前1時になっちゃう場合で、時間数を日数に変換しなきゃいけない局面(たとえば刑事補償法ガラミ)なんかは、私(安岡孝一)個人としては、かなり疑義があるんですけど。私のアタマが悪いだけなのかしら。
まあ、実は、そういうのもあって、日記のタイトルも「日本の法律」じゃなくて「日本の法令」にしたんですけどね。法律だけ見てると、トンデモない落とし穴があったりするので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
刑事訴訟法 (スコア:2)
引用されてる55条は全然影響受けないし(日で計算するものは日で計算するとしか言ってないから1日が24時間だろうが240時間だろうがどうでもいい)
時間で定義されてる他の条文はその時間通りに処理すればいいだけだし
Re:刑事訴訟法 (スコア:3)
えっと、そうなんでしょうか。いちばんヤヤコシそうなのは、「サマータイムが始まる日」の前日土曜日午後11時に何がしかの「抑留」を受けて「二十四時間」後が月曜日午前1時になっちゃう場合で、時間数を日数に変換しなきゃいけない局面(たとえば刑事補償法ガラミ)なんかは、私(安岡孝一)個人としては、かなり疑義があるんですけど。私のアタマが悪いだけなのかしら。
まあ、実は、そういうのもあって、日記のタイトルも「日本の法律」じゃなくて「日本の法令」にしたんですけどね。法律だけ見てると、トンデモない落とし穴があったりするので。