アカウント名:
パスワード:
そもそもSESが主流になっているのは、開発時には大量の人的リソースがいるが、運用が始まるとそんなに人いらない、というのが原因。
プロジェクトが開始するたびに採用して、終了すれば解雇するというアメリカ型になれば、SESなんかすぐに消え去る。
いまでもプロジェクトが終われば他の現場に派遣されるだけなんだから、プロジェクトごとに転職するのと大して変わらない。
まともなITエンジニアはポータブルスキルだから、会社にしがみつく必要なんかない。
えせ科学と似た問題が法律などの文系の分野にもあると思う。とりあえずこの方のブログはとてもわかりやすいのでおすすめです。
テレビ東京ワールドビジネスサテライトに出演しましたhttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-161e.html [cocolog-nifty.com]
そもそも日本の解雇規制が厳しいのか労働契約法16条解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。「労働契約法16条を見る限り当たり前のことが書いてあるだけ」「ヨーロッパのドイツ・フランス・イギリスにしろ」「似たような規制を持っています」「そういう意味では日本は解雇規制自体は厳しくないんです」「逆にコレを緩和しようというのは」「客観的に合理的な理由がなくても解雇していいと」「法律で書くんですか私はそんなことはできないんじゃないかと思う」
BSフジプライムニュース『65歳定年時代の働き方 日本型雇用の行方とは』のログhttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/65-2837.html [cocolog-nifty.com]
自己レスこちらのエントリーの方が直接的ですね。
日本は正社員を指名解雇できないのか? http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-871a.html [cocolog-nifty.com]
前の書き込みではついあてこすりめいたことを書いてしまいましたが、この業界の方の職業観の特殊性を考慮すべきでした。まさにそのことについてのエントリーもあります。
焼きそばを焼かせない職種限定合意の有無
条文だけ見てもダメですよ。運用まで見ないと。
>客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合
この条文だけなら他国と比べても普通なのですが、「合理的な理由」とか「社会通念上相当である」範囲が判例でものすごく限定されているのが問題です。
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/europe/20140318_008337.pdf [dir.co.jp] ここにのってるOECDのEPL指標によると、比較に出てる中でドイツ・フランスは日本と同程度に解雇が困難だけど、イギリスはアメリカ以上に解雇が容易となっています。条文だけで比較することはできません。
ただ、この
結局、どこの国でも会社に勤めるしか選択肢が選べないように洗脳された人たちが騒いでるだけじゃん。給料を低く固定してもったいないことしているなぁ。
で、問題になるのが、不安定な雇用条件に見合う程の賃金を貰える・払えるか、と言うことだよね。SES企業やSIerの中抜きが無くなったらその分、エンジニアの賃金になるのか?SES企業やSIer無しで、企業がエンジニアを取捨選択できるのか?
正直に言って、どの辺りに落ち着くのか、私には判りませんが、どうなると思います?
採用コストの問題があるので派遣会社は生き残ると思う人件費は少子化の影響で上がるも思う
いやほら、余ってるのは
ただ、エンジニア側のスキルとしてはJavaが多く、企業からの求人はメインがPHPやRubyが多いというミスマッチがあるという話も出ている。
ITエンジニアというよりJavaコーダーっぽいし。
# 求人側もRubyはともかくPHPは半分以上、同類の可能性が高そうだけど。
>まともなITエンジニアはポータブルスキルだから、
まずはあなたの思う「まとも」の定義をしないと。Excel方眼紙職人?それとも、仕様の行間を読むエスパーのことかな。
#[ポータブルスキル]もなぞの単語。求人票がすげえピンポイントで、ポータブルもクソもないんだけど。
これが一番の障害だわな契約社員みたいにして、高額年俸ってのはあったと思うが、最近見かけないのはやっぱりダメだったのかな?
1年もいない場所で年棒ってありえるのかな。月割りではあるけども。
失われた30年の中で日本の経営者の全てが「人件費削減」を至上命題としたので、単純な時間単価だと正社員の数倍にもなる「契約社員」「派遣社員」は待遇を思いっきり下げられた。
雇用リスクを労働者に転嫁してるんだから高くて当たり前なんだけどな。
「うちはもっと安くしまっせ」という人材派遣会社が「専門学校でJavaを学びました」って新人をSEとして押し込み、値段勝負の入札で激安人件費で出してくるクソ会社が横行するにあたり、契約社員で高額年俸をもらえるようなまともな技術者は絶滅しました。
同時に金額ベースの入札至上主義な日本では品質が悪化し、世界でも類を見ない衰退が発生しました。
まだ専門学校で2年間勉強した人を採用してればマシだった。文系出身だろうが体育会系出身だろうが全学部全学科でSE採用して「2か月間の弊社研修」で送り込む口入屋の横行でこの業界は終わった。
# 今さらだけどSEが業務独占資格制だったらここまで酷いことにはならなかったんだろうな。
とりあえず2か月短期で雇って、デキルやつだったら長期契約に移行するとか。そもそも「試用期間なのに解雇規制がある」という法制度がおかしいわな・・。
「ポータブルスキルだから」ってのも意味わからないけれど、コミュ障ってほどでもないけど、転職して対人関係を0から作り直すのも面倒くさいって人もいると思うんだよね。
アメリカみたいにさ、入社しても特に無理して周りに付き合う必要がなかったりじゃ無いと転職も辛いよね。
例えば、退職時の「お別れ会」とか入社時の「歓迎会」とかそれが嫌ってこともある。やめるならサッといなくなる。新規入社したなら前からいたかのように普通に仕事だけする。上司や同僚が親睦を深めるためとか言って業後に飲みに行こうとかいわない。いうとしたら友人関係になってから。
逆にいえば人間関係が最悪だったらスコーンと速攻で辞める。
#3461330みたいな行動をする奴を#3461330が見たら「イヤな奴だ」と思いそう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
解雇規制の撤廃が先だろ (スコア:0)
そもそもSESが主流になっているのは、開発時には大量の人的リソースがいるが、運用が始まるとそんなに人いらない、というのが原因。
プロジェクトが開始するたびに採用して、終了すれば解雇するというアメリカ型になれば、SESなんかすぐに消え去る。
いまでもプロジェクトが終われば他の現場に派遣されるだけなんだから、プロジェクトごとに転職するのと大して変わらない。
まともなITエンジニアはポータブルスキルだから、会社にしがみつく必要なんかない。
Re:解雇規制の撤廃が先だろ (スコア:2, 参考になる)
えせ科学と似た問題が法律などの文系の分野にもあると思う。
とりあえずこの方のブログはとてもわかりやすいのでおすすめです。
テレビ東京ワールドビジネスサテライトに出演しました
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-161e.html [cocolog-nifty.com]
BSフジプライムニュース『65歳定年時代の働き方 日本型雇用の行方とは』のログ
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/65-2837.html [cocolog-nifty.com]
Re: (スコア:0)
自己レス
こちらのエントリーの方が直接的ですね。
日本は正社員を指名解雇できないのか?
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-871a.html [cocolog-nifty.com]
前の書き込みではついあてこすりめいたことを書いてしまいましたが、この業界の方の職業観の特殊性を考慮すべきでした。まさにそのことについてのエントリーもあります。
焼きそばを焼かせない職種限定合意の有無
Re: (スコア:0)
条文だけ見てもダメですよ。運用まで見ないと。
>客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合
この条文だけなら他国と比べても普通なのですが、「合理的な理由」とか「社会通念上相当である」範囲が判例でものすごく限定されているのが問題です。
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/europe/20140318_008337.pdf [dir.co.jp]
ここにのってるOECDのEPL指標によると、比較に出てる中でドイツ・フランスは日本と同程度に解雇が困難だけど、イギリスはアメリカ以上に解雇が容易となっています。
条文だけで比較することはできません。
ただ、この
Re: (スコア:0)
結局、どこの国でも会社に勤めるしか選択肢が選べないように洗脳された人たちが騒いでるだけじゃん。給料を低く固定してもったいないことしているなぁ。
Re:解雇規制の撤廃が先だろ (スコア:1)
いまでもプロジェクトが終われば他の現場に派遣されるだけなんだから、プロジェクトごとに転職するのと大して変わらない。
で、問題になるのが、不安定な雇用条件に見合う程の賃金を貰える・払えるか、と言うことだよね。
SES企業やSIerの中抜きが無くなったらその分、エンジニアの賃金になるのか?
SES企業やSIer無しで、企業がエンジニアを取捨選択できるのか?
正直に言って、どの辺りに落ち着くのか、私には判りませんが、どうなると思います?
Re: (スコア:0)
採用コストの問題があるので派遣会社は生き残ると思う
人件費は少子化の影響で上がるも思う
Re: (スコア:0)
まともなITエンジニアはポータブルスキルだから、会社にしがみつく必要なんかない。
いやほら、余ってるのは
ただ、エンジニア側のスキルとしてはJavaが多く、企業からの求人はメインがPHPやRubyが多いというミスマッチがあるという話も出ている。
ITエンジニアというよりJavaコーダーっぽいし。
# 求人側もRubyはともかくPHPは半分以上、同類の可能性が高そうだけど。
Re: (スコア:0)
>まともなITエンジニアはポータブルスキルだから、
まずはあなたの思う「まとも」の定義をしないと。
Excel方眼紙職人?それとも、仕様の行間を読むエスパーのことかな。
#[ポータブルスキル]もなぞの単語。求人票がすげえピンポイントで、ポータブルもクソもないんだけど。
Re: (スコア:0)
これが一番の障害だわな
契約社員みたいにして、高額年俸ってのはあったと思うが、最近見かけないのはやっぱりダメだったのかな?
Re: (スコア:0)
1年もいない場所で年棒ってありえるのかな。月割りではあるけども。
Re: (スコア:0)
失われた30年の中で日本の経営者の全てが「人件費削減」を至上命題としたので、
単純な時間単価だと正社員の数倍にもなる「契約社員」「派遣社員」は待遇を思いっきり下げられた。
雇用リスクを労働者に転嫁してるんだから高くて当たり前なんだけどな。
Re: (スコア:0)
「うちはもっと安くしまっせ」
という人材派遣会社が「専門学校でJavaを学びました」って新人をSEとして押し込み、値段勝負の入札で激安人件費で出してくるクソ会社が横行するにあたり、契約社員で高額年俸をもらえるようなまともな技術者は絶滅しました。
同時に金額ベースの入札至上主義な日本では品質が悪化し、世界でも類を見ない衰退が発生しました。
Re: (スコア:0)
まだ専門学校で2年間勉強した人を採用してればマシだった。
文系出身だろうが体育会系出身だろうが全学部全学科でSE採用して「2か月間の弊社研修」で送り込む口入屋の横行でこの業界は終わった。
# 今さらだけどSEが業務独占資格制だったらここまで酷いことにはならなかったんだろうな。
Re: (スコア:0)
とりあえず2か月短期で雇って、デキルやつだったら長期契約に移行するとか。
そもそも「試用期間なのに解雇規制がある」という法制度がおかしいわな・・。
Re: (スコア:0)
「ポータブルスキルだから」ってのも意味わからないけれど、
コミュ障ってほどでもないけど、転職して対人関係を0から
作り直すのも面倒くさいって人もいると思うんだよね。
アメリカみたいにさ、入社しても特に無理して周りに付き合う
必要がなかったりじゃ無いと転職も辛いよね。
例えば、退職時の「お別れ会」とか入社時の「歓迎会」とか
それが嫌ってこともある。
やめるならサッといなくなる。
新規入社したなら前からいたかのように普通に仕事だけする。
上司や同僚が親睦を深めるためとか言って業後に飲みに行こう
とかいわない。
いうとしたら友人関係になってから。
逆にいえば人間関係が最悪だったらスコーンと速攻で辞める。
Re: (スコア:0)
#3461330みたいな行動をする奴を#3461330が見たら「イヤな奴だ」と思いそう