アカウント名:
パスワード:
1型糖尿病だと一生インスリン打ち続ける必要あるので便利だと思う。 ただ低血糖時のブドウ糖注射も組み込んでおかないと命落とすかも。
記事中にあるメドトロニック社のインスリンポンプを使っていた。当時は脆弱性が明らかになった後だったが、国内向けでは電波の関係かリモコン機能が無効化されていた [dm-rg.net]ので問題ないだろうと医師から説明を受けた。いまは、数年前に日本でも承認されたCGM(持続血糖測定機) [nikkeibp.co.jp]と連携できるインスリンポンプを使っている
が、連携といっても記事にあるようなセンサーの値をもとに自動でインスリン投入を行う機能はなく、ログに投入量とその時の血糖値が記録できるだけ。今年の夏にようやく「CGMから低血糖が予測される場合に投入を中断する」機能が国内でも使えるようになったけど、正直まだまだ役立つレベルではなく。というのも、おおよそ低血糖になるタイミングは その前の食事の糖質量の予測が大きく下振れして過剰にインスリンを投入してしまった後なので、基礎インスリンを中断されたところで時すでに遅し。最悪お釈迦になってる。
全自動インスリン投入システムは患者にとっては夢のような話だけども、実際はまだ乗り越えるべき障壁が多くて実用には足りないというのが正直な感想。たとえば記事写真を見る限り使っているCGMは間質液のグルコース量を測定するタイプだけど、あれ正しい血糖値が反映されるまでそこそこタイムラグがあるから、その値を参考に投入量を決めちゃうと最悪死ぬんじゃないかな。素晴らしい取り組みには違いないので応援するが、自分はCGMがもっと進化するまでは普通の血糖測定機とインスリンポンプ、インスリンペンを併用する。
# リアル患者なのでAC
2型、注射経験、低血糖経験ありだけど、だいたいそうなんだろうなあと思う。
最悪、サンプルが死んでも構わない人体実験だから使えるだけで、これ真っ当なメーカーが売ってたら「欠陥品」で多額の賠償金支払わされるだけじゃないかな。
自己責任でやる分にはしったこっちゃねえけど、あんまり手放しで褒めるきにもなれない。医学を進歩させるための尊い犠牲になるのも善し悪しだ。
>あれ正しい血糖値が反映されるまでそこそこタイムラグがあるから、その値を参考に投入量を決めちゃうと最悪死ぬんじゃないかな。制御工学でも、制御が難しいのはタイムラグがある場合っていうのがありますから、適正量決めるのが難しいと本当に危険なんじゃないでしょうか。
こういう命に係わるところで、素人が開発したり、ましてやデザインをオープンにしたり(関連ソフトウェアがGitHubで公開されている [github.com])は勇気あるなぁと思う。万が一それで誰かが死ぬようなことになったら、どうするつもりだろう。"use at your own risk"って書いておけば全部解決って話でもないと思うんだけど。
スマホは、たしかにお手軽に手に入る超高性能コンピューターだが、命を預けられるほどの信頼性はない。スマホの上では、ほかのいろんなアプリケーションが同時に動作していて、リソースの奪い合いをする。スマホのOSはバックグラウンドに回ったアプリを、空きリソースの都合で簡単に休眠状態にしたり、終了させたりしてしまうし、アプリが使っているうちに突然落ちたり、端末ごとリブートがかかったりというのを体験したことのある人は多いだろう。
誤動作で死んでも文句言わない少数が試してみるだけなら何事もないかもしれないが、「便利らしいよ」って噂が広まって、追試する奴が無駄に多くなってくると必ず「自己責任」の意味が解らない奴が紛れてくる。
んでもって現実にトラブると、ハードウェアメーカーみたいな解り易いトコに責任が押し付けられる。そうなると、メーカーの方はたまったものではないので、今後はハックできないように穴が狭くなるか、ハック行為自体の法的規制に動いて後に続こうとするハッカーにとってはやりにくい状況になる。
能書き以外の使い方するのは止めないが、概念提示ぐらいに留めといたほうが
そこでジューCグルコース [kabaya.co.jp]ですよ。気軽にポイポイとブドウ糖が得られ(一粒1.5gのブドウ糖と計量いらず)、子どものブドウ糖嫌いをカバーする味。
以前、ダイコクドラッグの秋葉原店(AKIBAドラッグ&カフェ)で見かけてオオ!と思ったのですが閉店。これを扱っていたのはダイコクの100円ショップでして、都内だとダイコクドラッグ 新宿5丁目店しかないんだけど、ここでは扱いなし。
「おかしのまちおか」あたりで扱ってくれないかなぁ。※ブドウ糖は森永ラムネだけじゃない
子供ってブドウ糖の味を嫌うものなの?甘けりゃ喜ぶものと単純に考えていた。森永ラムネおいしいよね。
1型糖尿病の子どもを持つ親のサイトを漁っていたらそういう文面が出てきました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
1型糖尿病 (スコア:1)
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html [ncgm.go.jp]
1型糖尿病だと一生インスリン打ち続ける必要あるので便利だと思う。 ただ低血糖時のブドウ糖注射も組み込んでおかないと命落とすかも。
Re:1型糖尿病 (スコア:2, 興味深い)
記事中にあるメドトロニック社のインスリンポンプを使っていた。
当時は脆弱性が明らかになった後だったが、国内向けでは電波の関係かリモコン機能が無効化されていた [dm-rg.net]ので問題ないだろうと医師から説明を受けた。
いまは、数年前に日本でも承認されたCGM(持続血糖測定機) [nikkeibp.co.jp]と連携できるインスリンポンプを使っている
が、連携といっても記事にあるようなセンサーの値をもとに自動でインスリン投入を行う機能はなく、ログに投入量とその時の血糖値が記録できるだけ。
今年の夏にようやく「CGMから低血糖が予測される場合に投入を中断する」機能が国内でも使えるようになったけど、正直まだまだ役立つレベルではなく。
というのも、おおよそ低血糖になるタイミングは その前の食事の糖質量の予測が大きく下振れして過剰にインスリンを投入してしまった後なので、基礎インスリンを中断されたところで時すでに遅し。最悪お釈迦になってる。
全自動インスリン投入システムは患者にとっては夢のような話だけども、実際はまだ乗り越えるべき障壁が多くて実用には足りないというのが正直な感想。
たとえば記事写真を見る限り使っているCGMは間質液のグルコース量を測定するタイプだけど、あれ正しい血糖値が反映されるまでそこそこタイムラグがあるから、その値を参考に投入量を決めちゃうと最悪死ぬんじゃないかな。
素晴らしい取り組みには違いないので応援するが、自分はCGMがもっと進化するまでは普通の血糖測定機とインスリンポンプ、インスリンペンを併用する。
# リアル患者なのでAC
Re: (スコア:0)
2型、注射経験、低血糖経験ありだけど、だいたいそうなんだろうなあと思う。
最悪、サンプルが死んでも構わない人体実験だから使えるだけで、
これ真っ当なメーカーが売ってたら「欠陥品」で多額の賠償金支払わされるだけじゃないかな。
自己責任でやる分にはしったこっちゃねえけど、あんまり手放しで褒めるきにもなれない。
医学を進歩させるための尊い犠牲になるのも善し悪しだ。
Re: (スコア:0)
>あれ正しい血糖値が反映されるまでそこそこタイムラグがあるから、その値を参考に投入量を決めちゃうと最悪死ぬんじゃないかな。
制御工学でも、制御が難しいのはタイムラグがある場合っていうのがありますから、適正量決めるのが難しいと本当に危険なんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
こういう命に係わるところで、素人が開発したり、ましてやデザインをオープンにしたり
(関連ソフトウェアがGitHubで公開されている [github.com])は勇気あるなぁと思う。
万が一それで誰かが死ぬようなことになったら、どうするつもりだろう。
"use at your own risk"って書いておけば全部解決って話でもないと思うんだけど。
スマホは、たしかにお手軽に手に入る超高性能コンピューターだが、命を預けられるほどの信頼性はない。
スマホの上では、ほかのいろんなアプリケーションが同時に動作していて、リソースの奪い合いをする。
スマホのOSはバックグラウンドに回ったアプリを、空きリソースの都合で簡単に休眠状態にしたり、終了させたりしてしまうし、
アプリが使っているうちに突然落ちたり、端末ごとリブートがかかったりというのを体験したことのある人は多いだろう。
Re: (スコア:0)
誤動作で死んでも文句言わない少数が試してみるだけなら何事もないかもしれないが、
「便利らしいよ」って噂が広まって、追試する奴が無駄に多くなってくると
必ず「自己責任」の意味が解らない奴が紛れてくる。
んでもって現実にトラブると、ハードウェアメーカーみたいな解り易いトコに責任が押し付けられる。
そうなると、メーカーの方はたまったものではないので、
今後はハックできないように穴が狭くなるか、ハック行為自体の法的規制に動いて
後に続こうとするハッカーにとってはやりにくい状況になる。
能書き以外の使い方するのは止めないが、概念提示ぐらいに留めといたほうが
Re: (スコア:0)
そこでジューCグルコース [kabaya.co.jp]ですよ。気軽にポイポイとブドウ糖が得られ(一粒1.5gのブドウ糖と計量いらず)、子どものブドウ糖嫌いをカバーする味。
以前、ダイコクドラッグの秋葉原店(AKIBAドラッグ&カフェ)で見かけてオオ!と思ったのですが閉店。これを扱っていたのはダイコクの100円ショップでして、都内だとダイコクドラッグ 新宿5丁目店しかないんだけど、ここでは扱いなし。
「おかしのまちおか」あたりで扱ってくれないかなぁ。
※ブドウ糖は森永ラムネだけじゃない
Re: (スコア:0)
子供ってブドウ糖の味を嫌うものなの?甘けりゃ喜ぶものと単純に考えていた。
森永ラムネおいしいよね。
Re: (スコア:0)
1型糖尿病の子どもを持つ親のサイトを漁っていたらそういう文面が出てきました。