アカウント名:
パスワード:
なぜAIかというと、潜航中は通信できないからです。自律的な運航が求められます。定期的に浮上して通信し、指示を仰ぐ怖いのは、探索だけならまだしも武器を持ったら殺人ロボットと化すこと基本的には逃げ回るようにプログラムするのだろうけど
聴きなれたスクリュー音だけ聞かせたら、自軍を撃沈しちゃうわけですねわかります
一朝有事には飛行機が音響ブイというのでしょうか、それをばらまいて
飛行機なんて使ってチンタラばらまいてたら折角の隠密行動がバレバレじゃないですか。そこで音響ブイMIRVミサイルをですね……あれ?
> SSN
面白いから黙っててもいいんだけど、全部核なの?
不完全な指示の解釈についてたたき上げ(強化学習)の艦長AIとエリート(事例ベース推論)の副長AIが対立するんですね。
当然、通信士役は田中麗奈で
できるし、事実海中の潜水艦との無線交信はやっている。以前は、海中にアンテナを長くたらして、超長波による通信だった。現在では、それほど長いアンテナは必要としないらしい。ただ、出力が半端じゃない。
潜水艦との無線通信は超狭帯域なのでロボット等のリアルタイムの制御は無理。どれくらい狭帯域かと言えば音声が乗せられないくらい狭い。司令部と潜水艦との通信内容やボリュームはUボートの時代と大差ない。このような状況では人間の艦長にしろAIにしろ潜水艦を動かすためには高度な判断力と裁量が必要だ。
>司令部と潜水艦との通信内容やボリュームはUボートの時代と大差ない。
全艦自沈しろとか
X番目の(事前配布の)命令書の指示のとおり全力でミサイルぶっ放せとか
ELF~SLFによる事前設定された特定コードで、深海に潜む特定或いは全部の潜水艦を浅海に呼び出して、ULFで個々或いはグループ毎にに具体的な行動(全艦自沈しろとか、X番目の(事前配布の)命令書の指示のとおり全力でミサイルぶっ放せとか)を指示すると思う。どうせミサイルの発射は海面直下からしかできないし、バリエーションが多い為複雑な=長いコードは、周波数の低いELF~SLFでは時間が掛かり過ぎる。
つまりAIだろうが中国語の出来ない英国人が乗っていようが区別は出来ないと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
潜航中は通信できないからAI (スコア:0)
なぜAIかというと、潜航中は通信できないからです。
自律的な運航が求められます。
定期的に浮上して通信し、指示を仰ぐ
怖いのは、探索だけならまだしも武器を持ったら殺人ロボットと化すこと
基本的には逃げ回るようにプログラムするのだろうけど
Re: (スコア:0)
聴きなれたスクリュー音だけ聞かせたら、自軍を撃沈しちゃうわけですね
わかります
Re: (スコア:0)
SSBN みたいなのだと、海底にクレードルでも置いて、着底しそこで通信できるw
うまくすると、地上に潜水艦のクルーを置くようなこと、つまり無人航空機みたいなことができるかも。
AI のうまみは SSN でしょうね。
回遊魚のように、あるいはコバンザメのように艦隊のすぐそばや近所や遠く離れた外洋をうろついていて、傍受の結果、異変が起こったぽいときに、浮上して電波を受信し、攻撃命令が出てることを受けたら、艦隊に近づく味方でない艦船
Re: (スコア:0)
飛行機なんて使ってチンタラばらまいてたら折角の隠密行動がバレバレじゃないですか。
そこで音響ブイMIRVミサイルをですね……あれ?
Re: (スコア:0)
> SSN
面白いから黙っててもいいんだけど、全部核なの?
Re: (スコア:0)
不完全な指示の解釈について
たたき上げ(強化学習)の艦長AIとエリート(事例ベース推論)の副長AIが対立するんですね。
Re: (スコア:0)
当然、通信士役は田中麗奈で
Re: (スコア:0)
できるし、事実海中の潜水艦との無線交信はやっている。
以前は、海中にアンテナを長くたらして、超長波による通信だった。
現在では、それほど長いアンテナは必要としないらしい。
ただ、出力が半端じゃない。
Re: (スコア:0)
潜水艦との無線通信は超狭帯域なのでロボット等のリアルタイムの制御は無理。
どれくらい狭帯域かと言えば音声が乗せられないくらい狭い。
司令部と潜水艦との通信内容やボリュームはUボートの時代と大差ない。
このような状況では人間の艦長にしろAIにしろ潜水艦を動かすためには高度な判断力と裁量が必要だ。
Re: (スコア:0)
>司令部と潜水艦との通信内容やボリュームはUボートの時代と大差ない。
全艦自沈しろとか
X番目の(事前配布の)命令書の指示のとおり全力でミサイルぶっ放せとか
Re:潜航中は通信できないからAI (スコア:1)
ELF~SLFによる事前設定された特定コードで、深海に潜む特定或いは全部の潜水艦を浅海に呼び出して、ULFで個々或いはグループ毎にに具体的な行動(全艦自沈しろとか、X番目の(事前配布の)命令書の指示のとおり全力でミサイルぶっ放せとか)を指示すると思う。
どうせミサイルの発射は海面直下からしかできないし、バリエーションが多い為複雑な=長いコードは、周波数の低いELF~SLFでは時間が掛かり過ぎる。
Re: (スコア:0)
つまりAIだろうが中国語の出来ない英国人が乗っていようが区別は出来ないと
Re: (スコア:0)
「X日までにキャンセルされない限りX+1日に敵国全土を核で焼き尽くせ」
以外にないでしょ
んで平時は定期的にキャンセル命令を指示していて
本国が核で破壊されたらキャンセルが届かなくなって自動的に報復が始まる
報復命令が届かなくて報復できない報復兵器とか笑い話にしかなんないだろ
Re: (スコア:0)
それで深海では極超長波を使うのですが、これで伝達できるのは通信のための浮上せよという程度の内容。しかも司令部から潜水艦宛の一方方向になります。伝送速度は0.1bps以下とか。
無通信時は常に司令部が生きているということを示すために特定のパターンを送信していて、もしこれが途絶えた場合は司令部がやられたと判断して、あらかじめ定められた手順が実行されることになっています。
こんな感じで複数の通信手段を使い分けています。この辺は物理的な制約なので昔から変わってないですよ。