アカウント名:
パスワード:
地球外生命体の可能性=水ってことで、発見されると色めき立つ人たちがいるんだけど、本当に生命を発見できたら誰か幸せになれるのかな?
相手が知的生命体だったら間違いなく戦争が始まると思うのだけど。
>本当に生命を発見できたら誰か幸せになれるのかな?
究極、幸せの定義というか考え方によるとは思いますが、戦争を気にするような知的生命体を対象とするなら、地球人が宇宙人見つけるのと、宇宙人に見つかってしまうのとでは、前者の方がまだマシなんじゃないでしょうか。
生命の存在と知的生命体の存在は、車輪を作れることとレーシングカーを作れることくらいの開きがあります
いえいえ、それって絶対に桁(?)が違いますって!
車輪の発明とレーシングカーの発明って、人類史でせいぜい2000年くらいの差じゃないですか。
生命の存在が「1D100ロールで1の目が出る」だとしたら、知的生命の存在は「MD5ハッシュでコリジョン」くらいの違いじゃないでしょうか。(↑伝わりにくい)
地球上で生命の発生は38億年前くらいか。ホモのどれくらからかを「知的生命体」と言っていいかで考えて80万年くらいまえでいいかなぁ。
アミノ酸の発生(これは地球で起こったかどうかもわからない)から生命の発生は最大で数億年。
ちなみに、忘れられない主張は、テキサスのおっさんが、毎日ピーナッツバターをシェイクして「こんだけやっても生命なんか発生しない。進化論は嘘だ」って主張。
地球の人類からすると人類の知性は特別に見えますが、他の星の知的生命体から見たら、車輪の発明とレーシングカーの発明ぐらいの差にしか見えない可能性も。
> 生命の存在が「1D100ロールで1の目が出る」だとしたら、知的生命の存在は「MD5ハッシュでコリジョン」くらいの違いじゃないでしょうか。
よくわからんな。10円拾うのと、宝くじ1等当たり券を拾う確率くらいの違いか?
私は幸せです。一方、あなたが幸せを感じることに対し、私は無関心もしくは嫌悪することがあるでしょう。
そういうもんです。
地球にいる生き物からだって、その仕組や特性からいろいろ学べることがある。地球とは全く異なる環境で発生、適用した生物がいるなら、宇宙開拓の時代に活かせるなにかを得られるかもしれない。
相手が知的生命なら、戦争になるかもいれないし、相手をコントロール(支配,抑圧)できるかもしれない、あるいはコントロールされるのを回避できるかもしれない。
生命が発見されてしまったら生命発見が名目の研究予算が無くなってしまって不幸になる
その考え方もあるけど人類が宇宙で孤独ではないのかが重要な人もいるんですよ
見つかったのは固体の氷であって液体の水ではありません。恐らくは大昔に月に衝突した彗星の残渣かと思われます、月の何処かで砕けて蒸発した彗星の水蒸気が極まで漂って来て凍り付いて残っているように思いますが、ひょっとして彗星の大きな破片が残っていたら色々と面白そうです、生きているパンスペルミアとか。
>誰か幸せになれるのか
とりあえず発見者はかなり幸せになれると思います。地球外生命体の入ったガラス瓶とのツーショット写真を用意できれば、世界中の理科か社会の教科書に長い間載せて貰えるでしょう、ノーベル賞も貰えるかも。
月の氷は、地球外生命の可能性じゃなくて、月面基地の飲料水やロケットの燃料補給で使うという現実的な目的がメインですよ。
利害が衝突しなければ戦争にはならないだろ?競争が起きるのは同じニッチにいる者同士彼らの欲する資源と地球人にとっての資源がかぶれば衝突するしそうでなければお互いに無視すればいいだけいくら強力でもクマムシと人類は衝突しない一方知能があるかどうかわからないけどGと人類は衝突する
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
水の存在 (スコア:0)
地球外生命体の可能性=水ってことで、発見されると色めき立つ人たちがいるんだけど、
本当に生命を発見できたら誰か幸せになれるのかな?
相手が知的生命体だったら間違いなく戦争が始まると思うのだけど。
Re:水の存在 (スコア:1)
>本当に生命を発見できたら誰か幸せになれるのかな?
究極、幸せの定義というか考え方によるとは思いますが、
戦争を気にするような知的生命体を対象とするなら、
地球人が宇宙人見つけるのと、宇宙人に見つかってしまうのとでは、
前者の方がまだマシなんじゃないでしょうか。
Re:水の存在 (スコア:1)
生命の存在と知的生命体の存在は、車輪を作れることとレーシングカーを作れることくらいの開きがあります
うじゃうじゃ
Re:水の存在 (スコア:2, 興味深い)
いえいえ、それって絶対に桁(?)が違いますって!
車輪の発明とレーシングカーの発明って、人類史でせいぜい2000年くらいの差じゃないですか。
生命の存在が「1D100ロールで1の目が出る」だとしたら、知的生命の存在は「MD5ハッシュでコリジョン」くらいの違いじゃないでしょうか。
(↑伝わりにくい)
Re:水の存在 (スコア:2)
地球上で生命の発生は38億年前くらいか。
ホモのどれくらからかを「知的生命体」と言っていいかで考えて80万年くらいまえでいいかなぁ。
アミノ酸の発生(これは地球で起こったかどうかもわからない)から生命の発生は最大で数億年。
ちなみに、忘れられない主張は、テキサスのおっさんが、毎日ピーナッツバターをシェイクして「こんだけやっても生命なんか発生しない。進化論は嘘だ」って主張。
Re: (スコア:0)
地球の人類からすると人類の知性は特別に見えますが、他の星の知的生命体から見たら、車輪の発明とレーシングカーの発明ぐらいの差にしか見えない可能性も。
Re: (スコア:0)
> 生命の存在が「1D100ロールで1の目が出る」だとしたら、知的生命の存在は「MD5ハッシュでコリジョン」くらいの違いじゃないでしょうか。
よくわからんな。
10円拾うのと、宝くじ1等当たり券を拾う確率くらいの違いか?
Re:水の存在 (スコア:1)
私は幸せです。
一方、あなたが幸せを感じることに対し、私は無関心もしくは嫌悪することがあるでしょう。
そういうもんです。
Re: (スコア:0)
地球にいる生き物からだって、その仕組や特性からいろいろ学べることがある。
地球とは全く異なる環境で発生、適用した生物がいるなら、宇宙開拓の時代に活かせるなにかを得られるかもしれない。
相手が知的生命なら、戦争になるかもいれないし、相手をコントロール(支配,抑圧)できるかもしれない、あるいはコントロールされるのを回避できるかもしれない。
Re: (スコア:0)
生命が発見されてしまったら生命発見が名目の研究予算が無くなってしまって不幸になる
Re: (スコア:0)
その考え方もあるけど人類が宇宙で孤独ではないのかが重要な人もいるんですよ
Re: (スコア:0)
見つかったのは固体の氷であって液体の水ではありません。
恐らくは大昔に月に衝突した彗星の残渣かと思われます、月の何処かで砕けて蒸発した彗星の水蒸気が極まで漂って来て凍り付いて残っているように思いますが、ひょっとして彗星の大きな破片が残っていたら色々と面白そうです、生きているパンスペルミアとか。
>誰か幸せになれるのか
とりあえず発見者はかなり幸せになれると思います。地球外生命体の入ったガラス瓶とのツーショット写真を用意できれば、世界中の理科か社会の教科書に長い間載せて貰えるでしょう、ノーベル賞も貰えるかも。
Re: (スコア:0)
月の氷は、地球外生命の可能性じゃなくて、月面基地の飲料水やロケットの燃料補給で使うという現実的な目的がメインですよ。
Re: (スコア:0)
利害が衝突しなければ戦争にはならないだろ?
競争が起きるのは同じニッチにいる者同士
彼らの欲する資源と地球人にとっての資源がかぶれば衝突するし
そうでなければお互いに無視すればいいだけ
いくら強力でもクマムシと人類は衝突しない
一方知能があるかどうかわからないけどGと人類は衝突する