アカウント名:
パスワード:
the iPhone device’s communication with Apple's servers were 10x less frequent thanthe Android device’s communications with Google
厳密には頻度が10倍では? 14ページ目にいろいろ書いてあるので、各自ソースを見て合理的に判断してほしいところ。6倍という数値もありますが、それは "Googleへ送信されたデータと、Appleのサーバに送信したデータ" との比較ではありません。
アンチAppleだけどフェアな視点でいたい私は、ビジネスモデルからいって Google のほうがより情報収集しているのは納得感があるし、しょうがないだろうとも思います。
ふーん、ビジネスモデルだから納得できるんですか。一般のユーザーはどういうデータをいつどうやって収集されてるか、まだあまり把握できていないと思いますよ。そして納得してもいないと思う。だからこういうストーリーが立つわけでしょう。
今回はGoogleとかのインターネット企業が収集しているデータが、スマホのOSによって量が異なるというストーリーだと思います。自分としては、FacebookやTwitterの場合はどうなのかも気になります。
もしOSの会社の比較の話、GoogleとAppleとかMSを比べたいなら、Android版iTunesアプリとかのAppleアプリや、MSOfficeが収集するデータを比べてはじめて、フェアな視点になると思いますが。それは会社によってビジネスモデルが違うから意味がないとでも?でも、収集される情報には違いないですよ。あとは、その中身を問題にすべきでしょう。
納得してるかは知らんが、少なくとも契約に合意はしてるはず。
契約読まずに合意ボタン押して、後から納得してないと騒ぐのはみっともない。
契約内容の実態を知らせずに行われた「合意」には法的効果は無い。サービス提供に不要な情報収集は「合意」が有っても違法行為になり得る。
ちなみに、「無料にするからこれを集めるよ」って条項はサービスの一部なので有効。一方「お試しだから無料」と謳いつつ長い契約画面内に含めた情報収集条項は錯誤を招く不法な物なので無効の可能性が高い。
合意したから何でも有りって訳じゃないんだよ。
NHKの方から来ましたw
TVを買うときに「契約が必要です」って言われたことないけど、放送法の方が強いのはなんでなんだぜ?合意どころか説明さえ無いんだが
ワンセグ付き携帯電話の人も、知ってたら買わなかったって言うんじゃないかな# IDでいいや
>TVを買うときに「契約が必要です」って言われたことないけど、放送法の方が強いのはなんでなんだぜ?「法律は知らなくとも適応される」これ、豆な。
すごい。一言一句すべて間違ってる。
普段、何を情報源にしてる人なんだろう?
>一言一句すべて間違ってる。
自分の脳内と違うものを全てを否定しているとこうなる実例
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
情報は約10倍? (スコア:2)
the iPhone device’s communication with Apple's servers were 10x less frequent than
the Android device’s communications with Google
厳密には頻度が10倍では? 14ページ目にいろいろ書いてあるので、各自ソースを見て合理的に判断してほしいところ。6倍という数値もありますが、それは "Googleへ送信されたデータと、Appleのサーバに送信したデータ" との比較ではありません。
アンチAppleだけどフェアな視点でいたい私は、ビジネスモデルからいって Google のほうがより情報収集しているのは納得感があるし、しょうがないだろうとも思います。
Re: (スコア:0)
ふーん、ビジネスモデルだから納得できるんですか。
一般のユーザーはどういうデータをいつどうやって収集されてるか、まだあまり把握できていないと思いますよ。
そして納得してもいないと思う。だからこういうストーリーが立つわけでしょう。
今回はGoogleとかのインターネット企業が収集しているデータが、スマホのOSによって量が異なるというストーリーだと思います。
自分としては、FacebookやTwitterの場合はどうなのかも気になります。
もしOSの会社の比較の話、GoogleとAppleとかMSを比べたいなら、Android版iTunesアプリとかのAppleアプリや、MSOfficeが収集するデータを比べてはじめて、フェアな視点になると思いますが。
それは会社によってビジネスモデルが違うから意味がないとでも?
でも、収集される情報には違いないですよ。あとは、その中身を問題にすべきでしょう。
Re: (スコア:0)
納得してるかは知らんが、少なくとも契約に合意はしてるはず。
契約読まずに合意ボタン押して、後から納得してないと騒ぐのはみっともない。
「合意」しても駄目な物は駄目 (スコア:1)
契約内容の実態を知らせずに行われた「合意」には法的効果は無い。
サービス提供に不要な情報収集は「合意」が有っても違法行為になり得る。
ちなみに、「無料にするからこれを集めるよ」って条項はサービスの一部なので有効。
一方「お試しだから無料」と謳いつつ長い契約画面内に含めた情報収集条項は錯誤を招く不法な物なので無効の可能性が高い。
合意したから何でも有りって訳じゃないんだよ。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
NHKの方から来ましたw
TVを買うときに「契約が必要です」って言われたことないけど、放送法の方が強いのはなんでなんだぜ?
合意どころか説明さえ無いんだが
ワンセグ付き携帯電話の人も、知ってたら買わなかったって言うんじゃないかな
# IDでいいや
Re: (スコア:0)
>TVを買うときに「契約が必要です」って言われたことないけど、放送法の方が強いのはなんでなんだぜ?
「法律は知らなくとも適応される」
これ、豆な。
Re: (スコア:0)
すごい。
一言一句すべて間違ってる。
普段、何を情報源にしてる人なんだろう?
Re: (スコア:0)
>一言一句すべて間違ってる。
自分の脳内と違うものを全てを否定しているとこうなる実例