アカウント名:
パスワード:
「親指と人差し指が机から浮いた向きで」とか「ろくろを回すポーズに近い向きで」とか「右の手の平を机に向けず左手に向けた方向で」とか書いた方が文章でわかりやすいと思います。PC watch に写真はあるんですけどね。図解なしで人に伝える場面もありますよね。
要するにこれって字や図を書くときの手の動作と角度なんだよなあ、というのが率直な印象親指中指人差し指で鉛筆を動かす代わりにおのおのの指でボタン操作してる感じなんだけどそういう売りの文句はプレスリリースにも評にもないのねまあ字を書く動作のほうも人間工学に基づいているというか経験的にもっとも書きやすい方法として教えられるものなんだからマウス操作がそれをまねるのはさもありなん、と思います
「字や図を書くときの手の動作と角度」これ、いい観点ですね。さらに発展して鉛筆の形に近いマウス的なデバイスが今後作れるかもしれません。(タブレットのペンとは違う形で)
トラックボールでいいんじゃないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
右の手の平を机に向けず左手に向けた方向 (スコア:2)
「親指と人差し指が机から浮いた向きで」とか
「ろくろを回すポーズに近い向きで」とか
「右の手の平を机に向けず左手に向けた方向で」とか
書いた方が文章でわかりやすいと思います。
PC watch に写真はあるんですけどね。図解なしで人に伝える場面もありますよね。
Re: (スコア:0)
要するにこれって字や図を書くときの手の動作と角度なんだよなあ、というのが率直な印象
親指中指人差し指で鉛筆を動かす代わりにおのおのの指でボタン操作してる感じなんだけど
そういう売りの文句はプレスリリースにも評にもないのね
まあ字を書く動作のほうも人間工学に基づいているというか経験的にもっとも書きやすい方法として教えられるものなんだから
マウス操作がそれをまねるのはさもありなん、と思います
Re:右の手の平を机に向けず左手に向けた方向 (スコア:2)
「字や図を書くときの手の動作と角度」これ、いい観点ですね。
さらに発展して鉛筆の形に近いマウス的なデバイスが今後作れるかもしれません。
(タブレットのペンとは違う形で)
Re:右の手の平を机に向けず左手に向けた方向 (スコア:2)
トラックボールでいいんじゃないか?