アカウント名:
パスワード:
「福島復興・廃炉推進に貢献する学協会連絡会」が放射性物質トリチウムを含んだ水の処分に関し「安全に排水できる。ため続けるには限界があり、その必要もない」との見解を取りまとめた。
本当に安全なら排水していいよ。でもこれって「危険性を抑えて」って意味であって「安全」とは少し違うよね。そりゃ自然界にもトリチウムはあるし、生物濃縮も起きないらしいけど、ベータ崩壊起こす核種だし、細胞にベータ線当たったらそれなりに反応が起きる。排水濃度抑えたところで多量排水が安全だとは思えない。
#ほかの原発でも排水しまくってるし、福一でも現実的にそうせざる得ないから排水するだろうな
いや、本当に安全だよ。
何より、太平洋の莫大な、本当に莫大な水ですぐに希釈される。岸壁からすぐに放流するのではなく、パイプラインで少し沖の潮流がある所で放出するか、タンカーで更に沖まで行って放出すれば、本当にあっという間に検出限界付近まで希釈される。
これを危険だというならバナナは食えないよ。
まぁ正直岸壁から放出してもすぐ希釈されるとは思うけど、おもわぬ所で滞留したりしかねないので、放出は沖でした方がいいね。※滞留した所で危険な濃度にはなり得ない(濃縮することがあり得ないから)のだけど、印象が悪いからね。
結局、安全vs安心、科学vs情緒、といういつもの対立構造っすよ。アホらしー。こんなしょーもないことに莫大な税金+電気料金かけないでくれ。日本にはそんな余裕、もう無い。。。
どのくらいの量なら希釈されて、どのくらいの量から検出されるんですかね。あとホントに希釈されるンすかね。
ホントにそんな安易な想定で安全だと言えるなら、全世界で垂れ流ししてると思うけど。
実際、垂れ流しているんじやないですかね?割と日本に近い国で。
安全だから垂れ流しOK、というのが標準認識なら、そもそもこんな話が出てくることがない。
今までは垂れ流しはマズいからどうにか処理しようという想定でため込んでて、難しいから垂れ流そうってのが今でしょ。マズいって話はどこ行ったんだよ。
まずいから溜め込んでるんじゃなくて、怖いという人を説得する時間がなかったからですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
福一に限ったことじゃないけど (スコア:0)
「福島復興・廃炉推進に貢献する学協会連絡会」が放射性物質トリチウムを含んだ水の処分に関し「安全に排水できる。ため続けるには限界があり、その必要もない」との見解を取りまとめた。
本当に安全なら排水していいよ。でもこれって「危険性を抑えて」って意味であって「安全」とは少し違うよね。
そりゃ自然界にもトリチウムはあるし、生物濃縮も起きないらしいけど、ベータ崩壊起こす核種だし、細胞にベータ線当たったらそれなりに反応が起きる。排水濃度抑えたところで多量排水が安全だとは思えない。
#ほかの原発でも排水しまくってるし、福一でも現実的にそうせざる得ないから排水するだろうな
Re: (スコア:1)
いや、本当に安全だよ。
何より、太平洋の莫大な、本当に莫大な水ですぐに希釈される。
岸壁からすぐに放流するのではなく、パイプラインで少し沖の潮流がある所で放出するか、タンカーで更に沖まで行って放出すれば、本当にあっという間に検出限界付近まで希釈される。
これを危険だというならバナナは食えないよ。
まぁ正直岸壁から放出してもすぐ希釈されるとは思うけど、おもわぬ所で滞留したりしかねないので、放出は沖でした方がいいね。
※滞留した所で危険な濃度にはなり得ない(濃縮することがあり得ないから)のだけど、印象が悪いからね。
結局、安全vs安心、科学vs情緒、といういつもの対立構造っすよ。アホらしー。
こんなしょーもないことに莫大な税金+電気料金かけないでくれ。日本にはそんな余裕、もう無い。。。
Re: (スコア:-1)
どのくらいの量なら希釈されて、
どのくらいの量から検出されるんですかね。
あとホントに希釈されるンすかね。
ホントにそんな安易な想定で安全だと言えるなら、
全世界で垂れ流ししてると思うけど。
Re: (スコア:0)
実際、垂れ流しているんじやないですかね?
割と日本に近い国で。
Re: (スコア:0)
安全だから垂れ流しOK、というのが標準認識なら、
そもそもこんな話が出てくることがない。
今までは垂れ流しはマズいからどうにか処理しようという想定でため込んでて、
難しいから垂れ流そうってのが今でしょ。
マズいって話はどこ行ったんだよ。
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:2)
まずいから溜め込んでるんじゃなくて、怖いという人を説得する時間がなかったからですね