アカウント名:
パスワード:
「福島復興・廃炉推進に貢献する学協会連絡会」が放射性物質トリチウムを含んだ水の処分に関し「安全に排水できる。ため続けるには限界があり、その必要もない」との見解を取りまとめた。
本当に安全なら排水していいよ。でもこれって「危険性を抑えて」って意味であって「安全」とは少し違うよね。そりゃ自然界にもトリチウムはあるし、生物濃縮も起きないらしいけど、ベータ崩壊起こす核種だし、細胞にベータ線当たったらそれなりに反応が起きる。排水濃度抑えたところで多量排水が安全だとは思えない。
#ほかの原発でも排水しまくってるし、福一でも現実的にそうせざる得ないから排水するだろうな
いやぁいま改めて計算したらTwitterで書いてたのだいぶ間違えてたわw。多分物質量の指数表記を和算表記に治す際に間違えたなウスノロめが。
ともあれ、コップ1杯の水にも1ベクレルくらいのトリチウム(以下T)が入っていて、つまり成人男性だと体の中に約6京個ものTが存在しており、細胞1つあたり約1600個のTが細胞の中の分子の水素原子と入れ替わり、毎秒110個ほど崩壊してβ線を出しヘリウムに変わってるんだ。1日950万個、年間だと3億4千2百万個ほどだな。
安全かあw。安全なあw。まぁ心配してればいいんでないの?でも君みたいな人にこの問題に口を出す権利はないとオレは考えるけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
福一に限ったことじゃないけど (スコア:0)
「福島復興・廃炉推進に貢献する学協会連絡会」が放射性物質トリチウムを含んだ水の処分に関し「安全に排水できる。ため続けるには限界があり、その必要もない」との見解を取りまとめた。
本当に安全なら排水していいよ。でもこれって「危険性を抑えて」って意味であって「安全」とは少し違うよね。
そりゃ自然界にもトリチウムはあるし、生物濃縮も起きないらしいけど、ベータ崩壊起こす核種だし、細胞にベータ線当たったらそれなりに反応が起きる。排水濃度抑えたところで多量排水が安全だとは思えない。
#ほかの原発でも排水しまくってるし、福一でも現実的にそうせざる得ないから排水するだろうな
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:1)
いやぁいま改めて計算したらTwitterで書いてたのだいぶ間違えてたわw。多分物質量の指数表記を和算表記に治す際に間違えたなウスノロめが。
ともあれ、コップ1杯の水にも1ベクレルくらいのトリチウム(以下T)が入っていて、つまり成人男性だと体の中に約6京個ものTが存在しており、細胞1つあたり約1600個のTが細胞の中の分子の水素原子と入れ替わり、毎秒110個ほど崩壊してβ線を出しヘリウムに変わってるんだ。1日950万個、年間だと3億4千2百万個ほどだな。
安全かあw。安全なあw。まぁ心配してればいいんでないの?でも君みたいな人にこの問題に口を出す権利はないとオレは考えるけどね。