アカウント名:
パスワード:
札幌出張中に巻き込まれました。わりと近くに自家発電のあるコンビニが一軒あり初日から,Edyが使えました。3割程度復電した翌日は,電源が戻っているところが増えました。入ったコンビニで使えなかった所はありませんでした。
電気の復帰だけでなく,通信が切れていなかったことが大きいのかも知れません。
Edyはオフラインでも使えます端末間の情報のやり取りで完結してる電子マネーですのでSuicaはオフラインでは使えません通信が切れてなかったんじゃなくてEdyだったからっていうのが大きいのかもしれませんね
プリペイドタイプ電子マネーは、チャージはオンラインだがすでにお金もらってるから、決済は、オンラインだろうが、オフラインだろうが問題ないですからね電子マネーによって、金額によってオフラインでも認めるとか、事前にデータを受信していた後、一定期間だけ、オフラインを受け付けるとかあります。
ちょっと違います。電子マネー端末には2種類あります。
リッチクライアント方式 決済処理を端末の中で完結させて、あとで送信するのでオフラインでもいける ただし端末単価が高い
シンクライアント方式 決済処理をサーバに任せて結果のみを表示する オンラインじゃないと使えないが、単価が安い
Suicaがだめなんじゃなくて、その店がシンクラだっただけのこと。
Suicaは、そもそもの交通ICカードの要件として、改札機で0.1秒(だっけ?うろ覚え)以内に処理を完了させないといけないので、中央サーバとのリアルタイム通信に依存しないシステムになってますね。改札機は駅サーバと通信するだけで、中央サーバが落ちても大丈夫。
Edy を使うとレジから現金が湧き出るのでなければ、やっぱり決済システムと通信は必要なんだけど。決済時に通信がいらないっていうことなら、Suicaの自販機も購入ごとに決済システムと通信してないよね。
> Suicaはオフラインでは使えませんバスでは使えてるけど物販は駄目なの?
一時期駅員をしてましたが、東日本震災前ですが、バスはオフラインだと聞きました。その時はお店の決済もオフラインだと聞きました。一旦車内(お店)の端末にデータをため込んで、後で(バスは営業所から、お店の深夜12時頃一斉に)サーバにデータを送信して、カードの内容と一致させる。なので、カード紛失で再発行をしても、再発行手続きをした瞬間に電車では使えなくなりますが、お店やバスで使われる可能性があると案内してました。SuicaやPASMOは、改札機や券売機で、カードとサーバの内容を一致させるようになっていたので、不一致が発生すると通信が増えてしまい、改札機での処理が長くなります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:4, 参考になる)
札幌出張中に巻き込まれました。
わりと近くに自家発電のあるコンビニが一軒あり初日から,Edyが使えました。
3割程度復電した翌日は,電源が戻っているところが増えました。
入ったコンビニで使えなかった所はありませんでした。
電気の復帰だけでなく,通信が切れていなかったことが大きいのかも知れません。
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:5, 参考になる)
Edyはオフラインでも使えます
端末間の情報のやり取りで完結してる電子マネーですので
Suicaはオフラインでは使えません
通信が切れてなかったんじゃなくてEdyだったからっていうのが大きいのかもしれませんね
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:2, 参考になる)
プリペイドタイプ電子マネーは、チャージはオンラインだが
すでにお金もらってるから、決済は、オンラインだろうが、オフラインだろうが問題ないですからね
電子マネーによって、金額によってオフラインでも認めるとか、
事前にデータを受信していた後、一定期間だけ、オフラインを受け付けるとかあります。
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:2, 参考になる)
ちょっと違います。
電子マネー端末には2種類あります。
リッチクライアント方式
決済処理を端末の中で完結させて、あとで送信するのでオフラインでもいける
ただし端末単価が高い
シンクライアント方式
決済処理をサーバに任せて結果のみを表示する
オンラインじゃないと使えないが、単価が安い
Suicaがだめなんじゃなくて、その店がシンクラだっただけのこと。
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:1)
Suicaは、そもそもの交通ICカードの要件として、改札機で0.1秒(だっけ?うろ覚え)以内に処理を完了させないといけないので、中央サーバとのリアルタイム通信に依存しないシステムになってますね。改札機は駅サーバと通信するだけで、中央サーバが落ちても大丈夫。
Re: (スコア:0)
Edy を使うとレジから現金が湧き出るのでなければ、やっぱり決済システムと通信は必要なんだけど。
決済時に通信がいらないっていうことなら、Suicaの自販機も購入ごとに決済システムと通信してないよね。
Re: (スコア:0)
> Suicaはオフラインでは使えません
バスでは使えてるけど物販は駄目なの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一時期駅員をしてましたが、東日本震災前ですが、バスはオフラインだと聞きました。
その時はお店の決済もオフラインだと聞きました。
一旦車内(お店)の端末にデータをため込んで、後で(バスは営業所から、お店の深夜12時頃一斉に)サーバにデータを送信して、カードの内容と一致させる。
なので、カード紛失で再発行をしても、再発行手続きをした瞬間に電車では使えなくなりますが、お店やバスで使われる可能性があると案内してました。
SuicaやPASMOは、改札機や券売機で、カードとサーバの内容を一致させるようになっていたので、不一致が発生すると通信が増えてしまい、改札機での処理が長くなります。