アカウント名:
パスワード:
独学の効率って人によって相当に差が出るから、会社としてはプライベートでの勉強に頼るんじゃなくて、会社側で技術研修の時間と金を確保しておいた方が平均的に能力が向上して結果的に会社にとっても得なんじゃないかな?個人の時間を大切にしたくて自宅では勉強しないけど、才能自体はある人とかも技術向上できるようになるし。
システムとして改善すべきことを個人の努力に頼るのって日本の組織でよくある典型的な負けパターンのような…
独学の効率に言及してるけど、研修の効率はそれ以上にバラツキが多いと思いますよ研修で最大効率を得られる層と、独学で最大効率を得られる層は一部重複しているでしょうし(考えながら学習できる、という素質だったり習慣だったりが効く)
ただ、ボトムライン向上策として、という話であれば一定の効果はあるだろうけど、ボトムライン向上のための研修って、コスパ悪いことが多いと思う業務からの逃避くらいのマインドセットで受講する人たちがいるからね
本当にこれ
必要な都度会社で教育の時間を取ることもありますが、会社でやる教育は自主勉強する人もしない人もやるわけで、家でする人としない人の差は縮まりまりませんからねぇ
教育後の到達度試験のデキとか見ると予習等の問題かやる気の問題か、むしろ差が開く感じですねむろん底上げにはなりますが、かけたコストと伸び量を考えれば、どっちの社員が重用されるかっていうのはおのずと決まってしまいますね
会社だと、研修や講習会に行きたいというのがあれば許可したり、教育資料(参考書とか)を買う予算を準備しておくだけでいいんじゃないすかね。仲間内での能力向上を図るなら輪講的な場を儲けるとか、教育機会を提供するのが良さそう。
人と予算に余裕のある時代はそんな感じでやってた。
技術書の購入、技術雑誌の購読、社外研修、いずれも申請すればうちは補助出ますよしかし申請する人はかなり限られてますし、「家では絶対勉強しない」とか言っちゃうタイプの人で申請してる人は見たことないですが実際にはいるかもしれないです。確認してるわけではないので身の回りの話で
輪講的な勉強会もやってますが、自由参加にすると出てほしい人ほど出ないので…難しいところ# なお給料は出ますよ
良い職場ですね。羨ましいです。
うちの社長はそうではありません。社員がプライベートで勉強することは自己鍛錬で自分のためなのだから、費用は自己負担でやれということ。社員がスポーツジムに行って体を鍛えることと同じだとみているようです。
世の中にはスポーツジムの会費すら福利厚生費から出してくれる会社もあるというのに。
高額なベンダー資格の講習会や試験費用も社員が自腹でやってたりしますが、あいつはきっとその資格をとったら転職するつもりだと私はみています。
「プライベートで勉強する社員と勉強しない社員の差」が広がっていくのは当然です。そして「勉強する社員を支援する会社と支援しない会社の差」も広がっていきますね。
そんな会社になぜ居座るのか?と疑問に思う方も多いでしょう。はい、見捨ててもうすぐ辞める予定です。
> 世の中にはスポーツジムの会費すら福利厚生費から出してくれる会社もあるというのに。
これ、まともに健康保険やってる会社だと、加入者にちゃんと運動させるほうが医療費が少なくて済むんでトクかも、という利点もあるので、勉強の補助を出すのと理屈は一緒ですね。
徹夜で車走らせて研修にいけとか(もちろん戻ったら通常業務)高い金と時間かけて習熟した技術を無償で他の社員に教育しろとか(昇給など無し)業務詰め込んできてサービス残業すればいいだけと言い放つとか
私も転職考え中流石にないわー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2, 興味深い)
独学の効率って人によって相当に差が出るから、
会社としてはプライベートでの勉強に頼るんじゃなくて、
会社側で技術研修の時間と金を確保しておいた方が
平均的に能力が向上して結果的に会社にとっても得なんじゃないかな?
個人の時間を大切にしたくて自宅では勉強しないけど、才能自体はある人とかも
技術向上できるようになるし。
システムとして改善すべきことを個人の努力に頼るのって
日本の組織でよくある典型的な負けパターンのような…
Re: (スコア:0)
独学の効率に言及してるけど、研修の効率はそれ以上にバラツキが多いと思いますよ
研修で最大効率を得られる層と、独学で最大効率を得られる層は一部重複しているでしょうし
(考えながら学習できる、という素質だったり習慣だったりが効く)
ただ、ボトムライン向上策として、という話であれば一定の効果はあるだろうけど、
ボトムライン向上のための研修って、コスパ悪いことが多いと思う
業務からの逃避くらいのマインドセットで受講する人たちがいるからね
Re: (スコア:2)
本当にこれ
必要な都度会社で教育の時間を取ることもありますが、
会社でやる教育は自主勉強する人もしない人もやるわけで、
家でする人としない人の差は縮まりまりませんからねぇ
教育後の到達度試験のデキとか見ると予習等の問題かやる気の問題か、
むしろ差が開く感じですね
むろん底上げにはなりますが、かけたコストと伸び量を考えれば、
どっちの社員が重用されるかっていうのはおのずと決まってしまいますね
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:1)
会社だと、研修や講習会に行きたいというのがあれば許可したり、教育資料(参考書とか)を買う予算を準備しておくだけでいいんじゃないすかね。
仲間内での能力向上を図るなら輪講的な場を儲けるとか、教育機会を提供するのが良さそう。
人と予算に余裕のある時代はそんな感じでやってた。
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2)
技術書の購入、技術雑誌の購読、社外研修、いずれも申請すればうちは補助出ますよ
しかし申請する人はかなり限られてますし、
「家では絶対勉強しない」とか言っちゃうタイプの人で申請してる人は見たことないですが
実際にはいるかもしれないです。確認してるわけではないので身の回りの話で
輪講的な勉強会もやってますが、自由参加にすると出てほしい人ほど出ないので…難しいところ
# なお給料は出ますよ
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2, 興味深い)
良い職場ですね。羨ましいです。
うちの社長はそうではありません。
社員がプライベートで勉強することは自己鍛錬で自分のためなのだから、費用は自己負担でやれということ。
社員がスポーツジムに行って体を鍛えることと同じだとみているようです。
世の中にはスポーツジムの会費すら福利厚生費から出してくれる会社もあるというのに。
高額なベンダー資格の講習会や試験費用も社員が自腹でやってたりしますが、あいつはきっとその資格をとったら転職するつもりだと私はみています。
「プライベートで勉強する社員と勉強しない社員の差」が広がっていくのは当然です。
そして「勉強する社員を支援する会社と支援しない会社の差」も広がっていきますね。
そんな会社になぜ居座るのか?と疑問に思う方も多いでしょう。
はい、見捨ててもうすぐ辞める予定です。
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2)
> 世の中にはスポーツジムの会費すら福利厚生費から出してくれる会社もあるというのに。
これ、まともに健康保険やってる会社だと、加入者にちゃんと運動させるほうが
医療費が少なくて済むんでトクかも、という利点もあるので、
勉強の補助を出すのと理屈は一緒ですね。
Re: (スコア:0)
徹夜で車走らせて研修にいけとか(もちろん戻ったら通常業務)
高い金と時間かけて習熟した技術を無償で他の社員に教育しろとか(昇給など無し)
業務詰め込んできてサービス残業すればいいだけと言い放つとか
私も転職考え中
流石にないわー