アカウント名:
パスワード:
何か問題があるとすれば、不良債権化したAさんみたいな方をどうやって切るかぐらいか
普通のことじゃないですよ日本式経営でやるのであればそれは会社がお金をかけて研修を受けさせて成長させるべきですよつーか、外資系に居ますけど勤務時間中に研修とか勉強会とか行かせてもらえるし社内勉強会も上司が講師になって実施されてますよ?土日に行きたい勉強会やカンファレンスがある場合には上司に相談しておけば勤務時間扱いになって平日に代休取得も出来ますし。自己研鑽することも仕事のうちであるって社長と話をしたときに言われたし外資3社目だけど、どこいってもそうでしたよ?「外部から刺激を得られる状態に会社はするべきでその上でするかしないかは個々人
まったくずれてますね会社の研修も教育も普通にやるべきだし、ブログの企業もやっているようです他の自分の時間を削っている人についていけないから文句を言うAさんが筋違いってだけですこの会社が求める能力を出せているかどうかが問題であり、他人との比較は関係ないです
この社長の他のブログ記事は読んでないのですが、この記事だけだと、その指摘はまったく指摘になっていないというか、ごく当然のことですね他の日のブログも読むとあなたのコメントも少しは意味のあるものに見えるかもしれませんね
この会社は「会社が必要なこと」を研修していると言っているだけです外資での社内研修では会社が必要なことだけではありませんでした何かこんなのが流行ってるんだって!第一人者読んで話聞いてみようぜ!みたいなノリのもあれば上司が働いてきて得た失敗、成功の話をしてどうして失敗したのか?成功したのか?を議論するような経験の共有のような物もありました仕事と全く関係のない瞑想やヨガの研修、ボルダリング研修、写真家に写真を習おうといった物、バーベキューしよう!っていう研修もありました
何でだと思います?仕事と全く関係ないのは何故か。本質的に勉強をするのかしないのかではなく、「外的刺激」を得ているのかどうかが大事なんですよ。ただ単に技術なり何なりにアンテナを張りなさい、様々なことを知りなさいでいいんですよ勉強会なんてただ来ているだけの人も居るし自分に刺さる物があるのであればその方向に走れば良いし何にでも興味を持ってアンテナを張るだけで十分です。日本は会社にはいったら会社だけになってしまうのが間違っていてそれはよくないんです。外資の社長は「うちが潰れても外からいろいろな情報を仕入れておけば興味のある方向にいけるでしょ?」っていう考えです道とは一本ではなく、様々な道がありそれらの分岐があることを外資は社員に教えてくれます。
日本は会社に入ったら一本道であることが前提かのように話をしていていてその上で勉強しろと言っているから「お前は何をいっているんだ?」って思われるんです
この社長のTwitterなんかも見ればわかりますがすぐに強い言葉を使いたがるのでTwitterなんかで強い言葉を使いたがる奴は信用しないほうがいいです
日本の会社で飲みに行こうとか運動会やろうとか言うと血管切れそうなぐらいおこりそうだね
ソレを勤務時間としてやるなら普通にありですよつーか、歓迎会みたいなのは普通に会社で休憩時間とは別に会社持ちで社内でやってましたよ別に怒ったりはしないですよ、くだらない事をしようとするなとは思うけど
あなたが外資で経験した?研修をAさんとそれ以外の人に等しく受けさせたとして、会社外での勉強の差は存在するのですよ。結局はAさんは他の人に比べて成果が少なくなるわけで、なぜ自分は他の人より評価が低いのかと相談に来るのも変わらない。そういう話をしているのですが。
まぁこのコメントのように日本の会社とか、外資なんて大きい言葉でくくるコメントは信用しない方がいいのですが。日本の会社にもいろいろあるけど、外資といったってアメリカの会社もあれば、中国やインド、ブラジルの会社もあるし、欧米という言葉だって大きすぎて会社の一般論を語ることなんてできないのに。
言ってることはわからなくもないですが、業務に関係ないことでも金を出してもらえる環境にいても、プライベートで勉強しないような人は乗ってきません。それこそ、業務命令として研修を受けさせるのなら別ですが、本人が興味の持てない内容の研修受けさせても効果は薄いでしょう。
実際その通りなのですが、このACの意図としては、そこまで準備しろということです。本当に準備して給料に見会わないならば、進退はっきりするでしょう。憶測でサボるなってことです。
>会社が求める能力を出せているかどうか元コメは会社が求めるビジョンがあるなら個々人が求める能力を出させるまで会社が面倒見ろって話してんじゃないの?この会社が研修やってようが勉強会やってようがそれが足りてるかどうかは別問題じゃん。
いや、ブログの内容は個々の能力の話じゃなくて、同調圧力はいやだけど同調したいという困った人の話で、コメントをつけている外資自慢したい人は、単に自分のストーリーだけでコメントしてるだけ
会社の研修が足りてるかどころか、個人の能力を引き出しているかさえ無関係
え?ブログの内容は「業務時間外に勉強しない人は採用するべきではない」とかいってるブラック経営者のオレサマ理論じゃない?なんでそんなブラック主張が否定されているんだって理解出来ないの?
外資自慢でもなんでもないんですが、そう思えたのならアナタにとってはそうなのでしょう
ブログのAさんは同調圧力を拒否しているのではなくプライベートで勉強したくないといっているだけだしAさんの背景がわからないのでなんともいえないですよね?Aさんはもしかしたら小さい子供がいるのかもしれない。Aさんはもしかしたら親の介護をしているのかもしれない。Aさんはもしかしたらボランティアをしているのかもしれない。それらが考えられるのでこの状態ではAさんを批判すべき内容はありません。
Aさんが例えば「みんな同じ昇級ではないなんておかしい」ならまぁAさんそれは違うよねってなりますが。会社が教育すべきとは言いますけど、教育した結果の差は出るので給料に差をつけるところは否定しませんよ?もちろん。
この場合は会社の教育能力不足でFAとしか
下のコメントと同じ人ならば、納得。スラドでひさびさに考えが深まったよ。
「勉強できない」じゃなくて「勉強したくない」だから挙げられた背景はいずれも当てはまらない気がしますけど。なんにせよ子供じゃないんだから、何か理由があって「勉強できない」のならその理由を伝えましょうよ。解決できるかどうかわからないけど、解決しようと動いてくれる人は多いですよ。
Aさんの背景は色々考える割に会社の背景は考慮せず「教育能力不足」で済ませるんですね
当たり前じゃないですかこのBlogは会社側が書いているんだから都合が悪いことは書かないかも知れないし。会社と契約して居るのは勤務時間中の話だけで勤務時間外への指示なんて出来ないし。
むしろどんな背景があれば勤務時間外に指示できるのか労働基準法で許されて居るのか出してください
面倒を見ろというか中途であるあれば採用のミスマッチ、採用力がないとの考えですね途中からの方針変更であれば中途であっても新卒でも会社が教育しろよ、それがマネジメントの一種だろ「マネジメントさぼんな! 教育計画立てるのもマネージャーの仕事じゃ、それを都合よくプレイヤーに押しつけてサボろうとしてんじゃねぇぞ、でございます」ですねぇ・・・
結局日本企業には真っ当なマネージャがいないっていうのが答えですけどね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
何か問題があるとすれば、不良債権化したAさんみたいな方をどうやって切るかぐらいか
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
普通のことじゃないですよ
日本式経営でやるのであればそれは会社がお金をかけて研修を受けさせて成長させるべきですよ
つーか、外資系に居ますけど勤務時間中に研修とか勉強会とか行かせてもらえるし社内勉強会も上司が講師になって実施されてますよ?
土日に行きたい勉強会やカンファレンスがある場合には上司に相談しておけば勤務時間扱いになって平日に代休取得も出来ますし。
自己研鑽することも仕事のうちであるって社長と話をしたときに言われたし外資3社目だけど、どこいってもそうでしたよ?
「外部から刺激を得られる状態に会社はするべきでその上でするかしないかは個々人
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
まったくずれてますね
会社の研修も教育も普通にやるべきだし、ブログの企業もやっているようです
他の自分の時間を削っている人についていけないから文句を言うAさんが筋違いってだけです
この会社が求める能力を出せているかどうかが問題であり、他人との比較は関係ないです
この社長の他のブログ記事は読んでないのですが、この記事だけだと、その指摘はまったく指摘になっていないというか、ごく当然のことですね
他の日のブログも読むとあなたのコメントも少しは意味のあるものに見えるかもしれませんね
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:1)
この会社は「会社が必要なこと」を研修していると言っているだけです
外資での社内研修では会社が必要なことだけではありませんでした
何かこんなのが流行ってるんだって!第一人者読んで話聞いてみようぜ!みたいなノリのもあれば
上司が働いてきて得た失敗、成功の話をしてどうして失敗したのか?成功したのか?を議論するような経験の共有のような物もありました
仕事と全く関係のない瞑想やヨガの研修、ボルダリング研修、写真家に写真を習おうといった物、バーベキューしよう!っていう研修もありました
何でだと思います?仕事と全く関係ないのは何故か。
本質的に勉強をするのかしないのかではなく、「外的刺激」を得ているのかどうかが大事なんですよ。
ただ単に技術なり何なりにアンテナを張りなさい、様々なことを知りなさいでいいんですよ
勉強会なんてただ来ているだけの人も居るし自分に刺さる物があるのであればその方向に走れば良いし何にでも興味を持ってアンテナを張るだけで十分です。
日本は会社にはいったら会社だけになってしまうのが間違っていてそれはよくないんです。
外資の社長は「うちが潰れても外からいろいろな情報を仕入れておけば興味のある方向にいけるでしょ?」っていう考えです
道とは一本ではなく、様々な道がありそれらの分岐があることを外資は社員に教えてくれます。
日本は会社に入ったら一本道であることが前提かのように話をしていていて
その上で勉強しろと言っているから「お前は何をいっているんだ?」って思われるんです
この社長のTwitterなんかも見ればわかりますがすぐに強い言葉を使いたがるので
Twitterなんかで強い言葉を使いたがる奴は信用しないほうがいいです
Re: (スコア:0)
日本の会社で飲みに行こうとか運動会やろうとか言うと血管切れそうなぐらいおこりそうだね
Re: (スコア:0)
ソレを勤務時間としてやるなら普通にありですよ
つーか、歓迎会みたいなのは普通に会社で休憩時間とは別に会社持ちで社内でやってましたよ
別に怒ったりはしないですよ、くだらない事をしようとするなとは思うけど
Re: (スコア:0)
あなたが外資で経験した?研修をAさんとそれ以外の人に等しく受けさせたとして、会社外での勉強の差は存在するのですよ。
結局はAさんは他の人に比べて成果が少なくなるわけで、なぜ自分は他の人より評価が低いのかと相談に来るのも変わらない。
そういう話をしているのですが。
まぁこのコメントのように日本の会社とか、外資なんて大きい言葉でくくるコメントは信用しない方がいいのですが。
日本の会社にもいろいろあるけど、外資といったってアメリカの会社もあれば、中国やインド、ブラジルの会社もあるし、欧米という言葉だって大きすぎて会社の一般論を語ることなんてできないのに。
Re: (スコア:0)
言ってることはわからなくもないですが、業務に関係ないことでも金を出してもらえる環境にいても、プライベートで勉強しないような人は乗ってきません。
それこそ、業務命令として研修を受けさせるのなら別ですが、本人が興味の持てない内容の研修受けさせても効果は薄いでしょう。
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
実際その通りなのですが、このACの意図としては、
そこまで準備しろということです。
本当に準備して給料に見会わないならば、進退はっきりするでしょう。
憶測でサボるなってことです。
Re: (スコア:0)
>会社が求める能力を出せているかどうか
元コメは会社が求めるビジョンがあるなら
個々人が求める能力を出させるまで会社が面倒見ろって話してんじゃないの?
この会社が研修やってようが勉強会やってようがそれが足りてるかどうかは別問題じゃん。
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
いや、ブログの内容は個々の能力の話じゃなくて、同調圧力はいやだけど同調したいという困った人の話で、
コメントをつけている外資自慢したい人は、単に自分のストーリーだけでコメントしてるだけ
会社の研修が足りてるかどころか、個人の能力を引き出しているかさえ無関係
Re: (スコア:0)
え?
ブログの内容は「業務時間外に勉強しない人は採用するべきではない」とかいってるブラック経営者のオレサマ理論じゃない?
なんでそんなブラック主張が否定されているんだって理解出来ないの?
Re: (スコア:0)
外資自慢でもなんでもないんですが、そう思えたのならアナタにとってはそうなのでしょう
ブログのAさんは同調圧力を拒否しているのではなくプライベートで勉強したくないといっているだけだし
Aさんの背景がわからないのでなんともいえないですよね?
Aさんはもしかしたら小さい子供がいるのかもしれない。
Aさんはもしかしたら親の介護をしているのかもしれない。
Aさんはもしかしたらボランティアをしているのかもしれない。
それらが考えられるのでこの状態ではAさんを批判すべき内容はありません。
Aさんが例えば「みんな同じ昇級ではないなんておかしい」ならまぁAさんそれは違うよねってなりますが。
会社が教育すべきとは言いますけど、教育した結果の差は出るので給料に差をつけるところは否定しませんよ?もちろん。
この場合は会社の教育能力不足でFAとしか
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
下のコメントと同じ人ならば、納得。
スラドでひさびさに考えが深まったよ。
Re: (スコア:0)
「勉強できない」じゃなくて「勉強したくない」だから挙げられた背景はいずれも当てはまらない気がしますけど。
なんにせよ子供じゃないんだから、何か理由があって「勉強できない」のならその理由を伝えましょうよ。解決できるかどうかわからないけど、解決しようと動いてくれる人は多いですよ。
Re: (スコア:0)
Aさんの背景は色々考える割に会社の背景は考慮せず「教育能力不足」で済ませるんですね
Re: (スコア:0)
当たり前じゃないですか
このBlogは会社側が書いているんだから都合が悪いことは書かないかも知れないし。
会社と契約して居るのは勤務時間中の話だけで勤務時間外への指示なんて出来ないし。
むしろどんな背景があれば勤務時間外に指示できるのか労働基準法で許されて居るのか出してください
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:1)
面倒を見ろというか中途であるあれば採用のミスマッチ、採用力がないとの考えですね
途中からの方針変更であれば中途であっても新卒でも会社が教育しろよ、それがマネジメントの一種だろ
「マネジメントさぼんな! 教育計画立てるのもマネージャーの仕事じゃ、それを都合よくプレイヤーに押しつけてサボろうとしてんじゃねぇぞ、でございます」
ですねぇ・・・
結局日本企業には真っ当なマネージャがいないっていうのが答えですけどね