アカウント名:
パスワード:
独学の効率って人によって相当に差が出るから、会社としてはプライベートでの勉強に頼るんじゃなくて、会社側で技術研修の時間と金を確保しておいた方が平均的に能力が向上して結果的に会社にとっても得なんじゃないかな?個人の時間を大切にしたくて自宅では勉強しないけど、才能自体はある人とかも技術向上できるようになるし。
システムとして改善すべきことを個人の努力に頼るのって日本の組織でよくある典型的な負けパターンのような…
プライベートで勉強しない主義の人間でも研修などにより戦力水準には達していると社内の人が認めているようだから会社は学習の機会を提供していて、会社側が「プライベートでの勉強に頼ってる」ようには読み取れない。その上で本人がプライベートでも勉強している人と差がついていることに悩んでいるようだから、それは個人のないものねだりのような。
ただ「そういう人は採用すべきではない」となると、なんか引っかかるものはありますね。
それに採用すべきではないといわれても、新卒採用をするとどうしても回避仕切れないですよね。
新卒採用はほかの職場や業界を経験させないことで、鼻血出るほどブラックな自社がブラックだと気付かれにくいというメリットがあり、離職率を下げるために必要な施策なので。
奴隷の生産性が向上するのは良いんですが、あまり向上しすぎると昇給させないからか転職してしまう可能性があるので、それを控えめに調整する意味でも自分で勉強しろ、俺らは協力しないけどな。というスタンスなわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2, 興味深い)
独学の効率って人によって相当に差が出るから、
会社としてはプライベートでの勉強に頼るんじゃなくて、
会社側で技術研修の時間と金を確保しておいた方が
平均的に能力が向上して結果的に会社にとっても得なんじゃないかな?
個人の時間を大切にしたくて自宅では勉強しないけど、才能自体はある人とかも
技術向上できるようになるし。
システムとして改善すべきことを個人の努力に頼るのって
日本の組織でよくある典型的な負けパターンのような…
Re: (スコア:1)
プライベートで勉強しない主義の人間でも研修などにより戦力水準には達していると社内の人が認めているようだから会社は学習の機会を提供していて、会社側が「プライベートでの勉強に頼ってる」ようには読み取れない。
その上で本人がプライベートでも勉強している人と差がついていることに悩んでいるようだから、それは個人のないものねだりのような。
ただ「そういう人は採用すべきではない」となると、なんか引っかかるものはありますね。
うじゃうじゃ
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:1)
それに採用すべきではないといわれても、新卒採用をするとどうしても回避仕切れないですよね。
新卒採用はほかの職場や業界を経験させないことで、鼻血出るほどブラックな自社がブラックだと気付かれにくいというメリットがあり、離職率を下げるために必要な施策なので。
奴隷の生産性が向上するのは良いんですが、あまり向上しすぎると昇給させないからか転職してしまう可能性があるので、それを控えめに調整する意味でも自分で勉強しろ、俺らは協力しないけどな。というスタンスなわけです。