アカウント名:
パスワード:
グレーゾーンが発生して揉めたときに、事後対策として法改正で白黒ハッキリするよう線引きをするのは良いことだと思う。
# 遡及適用は原則あってはいけないとか、そもそもロシアで知財関連の法律って守られてるの?とか、色々細かい問題はあるかもしれないけど、あくまで一般論ね。
だね。日本のブロッキングの例なら法改正=ブロッキングの対象を明確にする、ではなく通信の秘密を重視しブロッキングを行わない、という選択肢も当然その中に含まれる。
いかにして違法アップロードサイトを防ぐか、の議論なのだから「できません」ではなくて、前向きに防止策を考えろ、は当然。
で最初から法改正が必要という極論を避けたいのが大勢であった以上緊急回避としてあのような決着で妥協するのは仕方がない展開でしょ。
こんな場末まで出張ご苦労だが、あれで両論併記と納得するのは支持者の一部だけかと。あれじゃ通るものも通りにくくなる。
天下りみたいなしくみで買収された奴が推進してるとかいう中傷はどこかでみた気がしますが、書くことすら許さないと言うのは誰が書いてました?
弁護士の森亮二という人物な。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35360910U8A910C1000000/ [nikkei.com]
ブロッキングの具体的な制度設計を議論した箇所を削除するよう求めた。「著作権侵害でブロッキングを認めれば、名誉毀損など別の権利侵害にも広がる恐れがある。このまとめ素案のままでは、両論併記という事実だけ残して、そのまま法制化に向かってしまう」
両論併記されると「名誉毀損など
同意。
一部の弁護士やジャーナリストは、被害者をないがしろにしたままに、結果として加害者を擁護するようなことを平気で主張する。不公平だとは思わんのか。
破防法のときも似たような感じだった記憶。「ぼくとわたしのかんがえるきれいなせかい」はムリなんだから、夢の中でやっててほしいもんだ。
著作権を口実にネット検閲を広く法制化するのは怖いがね・・・(EUもやってるとは言え)
リベラルを自由主義と訳するのはやめてくれあれはもう別物だろうだいたい、Libertarianの方が真の自由主義だ
今のポリコレ棒振り回してるリベラルは保守とは認めるものが違うってだけだよね。多様でもなんでもない、ただの道徳観の押しつけ。そして、自分たちが正しいと確信しすぎていて、人々への道徳の強要が厳しく、保守が超えなかった壁をあっさりと超えちゃってる。その壁については、保守が超えなかったというより社会が超えさせなかった部分もあると思うけど、その社会というブレーキの効きもあまりよくない。残念ながらポリコレ棒の振り回しはある程度社会の支持を受けちゃってるんだよね。ポリコレ棒ポリコレ棒いう人には認めがたい事実かもしれないけど。個人的には保守がその方法に学び、リベラルが自分たちの正義に酔って超えてしまった節度の壁を、保守の人たちも超えてしまうようになるのが怖い。例えば、「いじめに繋がる」って論理は保守の人たちにも見られるし、保守でも(彼らは自分たちを生粋の保守というか是々非々の人と思ってるかもしれない)ポリコレ棒状のものを振り回す人は今でもいると思う。
リバタリアンって連邦政府のやり方が気に入らないとライフルや昔の大砲引っ張り出してくる連中というイメージなんだが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
一般論で言えば (スコア:0)
グレーゾーンが発生して揉めたときに、事後対策として法改正で白黒ハッキリするよう線引きをするのは良いことだと思う。
# 遡及適用は原則あってはいけないとか、そもそもロシアで知財関連の法律って守られてるの?とか、色々細かい問題はあるかもしれないけど、あくまで一般論ね。
Re: (スコア:0)
だね。
日本のブロッキングの例なら法改正=ブロッキングの対象を明確にする、ではなく
通信の秘密を重視しブロッキングを行わない、という選択肢も当然その中に含まれる。
Re: (スコア:0)
いかにして違法アップロードサイトを防ぐか、の議論なのだから
「できません」ではなくて、前向きに防止策を考えろ、は当然。
で最初から法改正が必要という極論を避けたいのが大勢であった以上
緊急回避としてあのような決着で妥協するのは仕方がない展開でしょ。
Re: (スコア:0)
こんな場末まで出張ご苦労だが、あれで両論併記と納得するのは支持者の一部だけかと。
あれじゃ通るものも通りにくくなる。
Re: (スコア:0)
天下りみたいなしくみで買収された奴が推進してるとかいう中傷はどこかでみた気がしますが、書くことすら許さないと言うのは誰が書いてました?
Re: (スコア:0)
弁護士の森亮二という人物な。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35360910U8A910C1000000/ [nikkei.com]
ブロッキングの具体的な制度設計を議論した箇所を削除するよう求めた。「著作権侵害でブロッキングを認めれば、名誉毀損など別の権利侵害にも広がる恐れがある。このまとめ素案のままでは、両論併記という事実だけ残して、そのまま法制化に向かってしまう」
両論併記されると「名誉毀損など
Re:一般論で言えば (スコア:1)
同意。
一部の弁護士やジャーナリストは、被害者をないがしろにしたままに、結果として加害者を擁護するようなことを平気で主張する。
不公平だとは思わんのか。
破防法のときも似たような感じだった記憶。
「ぼくとわたしのかんがえるきれいなせかい」はムリなんだから、夢の中でやっててほしいもんだ。
Re: (スコア:0)
著作権を口実にネット検閲を広く法制化するのは怖いがね・・・(EUもやってるとは言え)
Re: (スコア:0)
リベラルを自由主義と訳するのはやめてくれ
あれはもう別物だろう
だいたい、Libertarianの方が真の自由主義だ
Re: (スコア:0)
今のポリコレ棒振り回してるリベラルは保守とは認めるものが違うってだけだよね。
多様でもなんでもない、ただの道徳観の押しつけ。
そして、自分たちが正しいと確信しすぎていて、人々への道徳の強要が厳しく、
保守が超えなかった壁をあっさりと超えちゃってる。その壁については、
保守が超えなかったというより社会が超えさせなかった部分もあると思うけど、
その社会というブレーキの効きもあまりよくない。
残念ながらポリコレ棒の振り回しはある程度社会の支持を受けちゃってるんだよね。
ポリコレ棒ポリコレ棒いう人には認めがたい事実かもしれないけど。
個人的には保守がその方法に学び、リベラルが自分たちの正義に酔って超えてしまった節度の壁を、
保守の人たちも超えてしまうようになるのが怖い。
例えば、「いじめに繋がる」って論理は保守の人たちにも見られるし、
保守でも(彼らは自分たちを生粋の保守というか是々非々の人と思ってるかもしれない)
ポリコレ棒状のものを振り回す人は今でもいると思う。
Re: (スコア:0)
リバタリアンって
連邦政府のやり方が気に入らないと
ライフルや昔の大砲引っ張り出してくる連中というイメージなんだが…