アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
おやくそく (スコア:0)
Re:おやくそく (スコア:2, 興味深い)
によると中和機で排気を中和するのでマイナスイオンは出ません。
と、ネタにまじれす。
ところで、マイナスイオン発生を謳った機器が発生したマイナスイオンにともなうプラスの電荷はどこに消えるのでしょうねぇ。
Re:おやくそく (スコア:1, おもしろおかしい)
メンテナンスの際にメーカーの営業さんが回収していきます。
と、マジにネタレス。
Re:おやくそく (スコア:1)
水のクラスター化したものがプラスに帯電してるのか、
マイナスに帯電しているのかという話らしいのですが、
なんでも、プラスイオン化した水滴は大きいのですばやく沈澱し、
マイナスイオンを帯びた水滴は小さいので長く空中に残る
という学説が出ているので、イオン化して出て来た空気の上澄みを取れば(?)
マイナスイオンを含んだ空気を選択的に吸うことは可能
って結論になってるらしいですね。
レナード効果とかいう名前だそうで。
市民のための環境学ガイド [mbn.or.jp]
「マイナスイオンとは何か」の部分に書いてありました。
でも実態は、ただ単にオゾンを出してるだけのような気がするんだけど…。
# そういう私の家のトイレはオゾン脱臭装置が付いてます。
# オゾンって、活性酸素で、発ガン性物質だったよなぁ…。