アカウント名:
パスワード:
テクノポリスといえば森田和郎さんがZ-80の未定義命令の解説とかしていたのを覚えている。あれも「裏ワザ」系?
初期の「技術をかみ砕いて解説する雑誌」だったテクノポリスの思い出というと、以下のようなものでしょうか。
ほかにもあるはずだけど、後は任せたい。
ミニミニゼビウスという掲載プログラムにすごく心奪われました。当時ゼビウスに飢えていた
テクノポリスでモンキーパンチの連載っていつ頃です?創刊2号目から1年ほどかってました。早くからのミンキーモモ早描き競争は面白かったですねぇ。
MICOM BOYで漫画を描いてるのは記憶にあるのですが・・・
テクノポリスではモンキーパンチさんはインタビューがあったような記憶。PC-100買ったあとでしたっけねぇ。
テクノポリスでモンキーパンチの連載っていつ頃です?創刊2号目から1年ほどかってました。
私もそのころから購読していましたが、創刊初期から連載していて数号程度は続いていたと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
雑誌の定番どころとしては (スコア:1)
Re: (スコア:2)
Re:雑誌の定番どころとしては (スコア:1)
PC で可愛い女の子の CG を描いて楽しむ、ってのはここが発祥じゃないかな
(少なくとも表紙に持ってきたのはここが初の筈)
でもって、徳間なのでナウシカ閥と、当時のバイブルとも言うべきるーみっく閥(ラムvs響子さんもあったが)、マクロス閥(ミンメイ派vs未沙派)が加わってえらくカオスな状態でしたが。
※そこに小学館のポプコムが、「小学館の雑誌に連載されている漫画のキャラはうち以外では載せちゃダメ」ってやってもめたんだよなあ……
いわゆる「裏ワザ」を最初に載せたのもテクノポリスじゃなかったかな。
-- To be sincere...
Re:雑誌の定番どころとしては (スコア:2)
ポプコムは創刊当初は「綺麗なログイン」「青年の学年誌」というノリが好きだったけど,
すぐにログインとコンプの2誌体制なっちゃったかなあ。小遣いは有限ですし。
ASCIIやら日経コンピュータとか,その他専門誌は父親が買ってたので買う必要は無かった。
Re: (スコア:0)
テクノポリスといえば森田和郎さんがZ-80の未定義命令の解説とかしていたのを覚えている。
あれも「裏ワザ」系?
雑誌「テクノポリス」を語る (スコア:2)
初期の「技術をかみ砕いて解説する雑誌」だったテクノポリスの思い出というと、以下のようなものでしょうか。
ほかにもあるはずだけど、後は任せたい。
Re: (スコア:0)
ミニミニゼビウスという掲載プログラムにすごく心奪われました。当時ゼビウスに飢えていた
Re: (スコア:0)
テクノポリスでモンキーパンチの連載っていつ頃です?
創刊2号目から1年ほどかってました。
早くからのミンキーモモ早描き競争は面白かったですねぇ。
MICOM BOYで漫画を描いてるのは記憶にあるのですが・・・
テクノポリスではモンキーパンチさんはインタビューがあったような記憶。
PC-100買ったあとでしたっけねぇ。
Re:雑誌「テクノポリス」を語る (スコア:2)
テクノポリスでモンキーパンチの連載っていつ頃です?
創刊2号目から1年ほどかってました。
私もそのころから購読していましたが、創刊初期から連載していて数号程度は続いていたと思います。