アカウント名:
パスワード:
4年ほど前にウイルスバスタークラウドが入った客先のパソコンでUSB感染のウイルスがイキイキと活動しているを見てから、このブランドは全く信用していない。
感染時の鉄則である「被害の拡大を防ぐためLANケーブルを抜く(ネットワークから切り離す)」をやると、クラウド(笑)のパターンファイルが参照できなくなって、駆除もそれ以外の検出もできなくなる素晴らしい仕様だったから。
たぶん私の想像通りのやつなら、ウィルスバスター以外でも検知しないよ。ウィルス自身が毎日自分を上書きするからパターンマッチングでの検知はされないんだ。一週間ぐらいネットから切った状態でウィルスが更新されないようにした上で、ウィルスバスターのパターンファイルだけネットを使わずに更新すると引っかかると思う。
ま、そんなことしなくても振る舞い検知とか使えば引っかかるかもね。
そもそもウィルスバスターって
ウィルス(virus)を破壊する(buster)でなくウィルス(virus)で(PCを)破壊する(buster)
って意味でしょ?違うの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ウイルスバスタークラウド (スコア:1)
4年ほど前にウイルスバスタークラウドが入った客先のパソコンでUSB感染のウイルスがイキイキと活動しているを見てから、このブランドは全く信用していない。
Re:ウイルスバスタークラウド (スコア:2, おもしろおかしい)
感染時の鉄則である「被害の拡大を防ぐためLANケーブルを抜く(ネットワークから切り離す)」をやると、クラウド(笑)のパターンファイルが参照できなくなって、駆除もそれ以外の検出もできなくなる素晴らしい仕様だったから。
Re: (スコア:0)
たぶん私の想像通りのやつなら、ウィルスバスター以外でも検知しないよ。
ウィルス自身が毎日自分を上書きするからパターンマッチングでの検知はされないんだ。
一週間ぐらいネットから切った状態でウィルスが更新されないようにした上で、ウィルスバスターのパターンファイルだけネットを使わずに更新すると引っかかると思う。
ま、そんなことしなくても振る舞い検知とか使えば引っかかるかもね。
Re: (スコア:0)
そもそもウィルスバスターって
ウィルス(virus)を破壊する(buster)でなく
ウィルス(virus)で(PCを)破壊する(buster)
って意味でしょ?違うの?