アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
何ら問題ないのでは? (スコア:0, フレームのもと)
美術館もどうかと.著作権ってこの場合に問題になるの?わが国の美術館は撮影とか写生を厳しく制限しすぎ.
書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:3, すばらしい洞察)
ソフトウェアを購入するときに、円盤にではなく収録されているソフトウェアにお金を払うように。
人間の記憶力は乏しいので、立ち読みでは完全な情報のコピーを脳に残すことはできないので、紙というメディアに定着した情報が売れるわけです。
それが、部分的にせよコピーして持ち出せるとなれば、現在の書店のスタイルを根本から考え直さなくてはいけなくなってきます。
お金を払う意思は無い、でもあの情報は欲しい、そんなのは単
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
結局、手元に長いこと置いておきたいと思うものが少なくなったからなのではないでしょうか。
記事単位での購入が
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
>セットでしか買うことができない、抱き合わせな商売が標準となっているという実感があります。
一般的な傾向はあるかも知れませんが、人それぞれ読みたい記事は違いますよね?
あなたが「しょーもない」と思っている連載を楽しみにしてる人だっているかもしれませんし。
そういう記事の一つ一つについて広告取って製本してたらかなりのコスト高になり、結局抱き合わせの方が安くなると思うんですけど、どうでしょうか?
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
現状はPDFくらいしか選択肢がない気がしますが,近い将来にデジタル紙とか電子インクとかが出てくると,話がだいぶ変わってくるように思えます.
iTunes Music Store でも,曲は切り売りされています.
これはデジタルデータだからこそできることであり,いちいちCDに焼いていたら大変なコストになるでしょう.
それと同じかな,と.
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:0)
誰しもがパソコンを持っているわけではないという事実を忘れてるね。
そもそも出荷台数=使える人の数ではないし。
>iTunes Music Store でも,曲は切り売りされています.
単体のビジネスとして成功していますか?
まあ、内部の
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:0)
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:0)
PDFとiTuneぐらいしか具体的に上がってないから、
(他のはまだ頒布されていない技術だし)
元コメントはPCに限定して話をしているのだと思われ。
まあ、PCであるかどうかは枝葉の話で本質とは関係なんだけど。
携帯になろうがキオスク端末になろうが、
使えない香具師の方が世の中では圧倒的に多いのには変わらない。
全ての端末での操作に精通しないと使えないサービ
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:0)
出始めているので、出版社としても
そういう需要があるのは多分認識しているとは思うのです。
ただあくまで切り売りというスタイルが成り立つのは
雑誌本体があってのことだとも思いますので…