アカウント名:
パスワード:
こちらにぴったりの用例 [weblio.jp]。 私は航空雑誌で「換装」という用語を知った。エンジンを換装とか、火器管制装置を換装とか。エリア88あたりにでてないかな。
/* 私は「初号機」という言い方が、とても引っかかる。 なんか日本語として変な感じ。 80年代の航空雑誌なんかでは「一号機」という書き方してたと思うんだけど。*/
用例は既出なのですが、エリア88連載開始と初代機動戦士ガンダムの放送開始がほぼ同じ1979年らしいのでどちらが先なのか微妙なところですが、ガンダムは比較的早い6話で出ているので月刊雑誌に連載のエリア88よりは毎週放送のガンダムの方が少し早かったような気がします。
エリア88で航空機の整備の話って、ちょっと話が進展してからだったと思うので、おっしゃるとおりガンダムの方が先かもしれませんね。 ガンダムを作る際、自衛隊に取材したらしいので、大元は軍事用語かもしれませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:1)
こちらにぴったりの用例 [weblio.jp]。
私は航空雑誌で「換装」という用語を知った。エンジンを換装とか、火器管制装置を換装
とか。エリア88あたりにでてないかな。
/*
私は「初号機」という言い方が、とても引っかかる。
なんか日本語として変な感じ。
80年代の航空雑誌なんかでは「一号機」という書き方してたと思うんだけど。
*/
Re: (スコア:1)
用例は既出なのですが、エリア88連載開始と初代機動戦士ガンダムの放送開始がほぼ同じ1979年らしいのでどちらが先なのか微妙なところですが、ガンダムは比較的早い6話で出ているので月刊雑誌に連載のエリア88よりは毎週放送のガンダムの方が少し早かったような気がします。
Re:三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:1)
エリア88で航空機の整備の話って、ちょっと話が進展してからだったと思うので、おっしゃるとおりガンダムの方が先かもしれませんね。
ガンダムを作る際、自衛隊に取材したらしいので、大元は軍事用語かもしれませんね。