「交換する」を駆逐したのはいつの日なんだろう?個人的にはすごく気持ち悪い表現なんだけど20世記には「交換する」ばかりだったように記憶している。
13737298 journal Bill Hatesの日記: 「SSDに換装する」とかいう表現 55 日記 by Bill Hates 2018年10月05日 23時22分 「交換する」を駆逐したのはいつの日なんだろう?個人的にはすごく気持ち悪い表現なんだけど20世記には「交換する」ばかりだったように記憶している。
そういうときは英語でどう違うか調べてみる (スコア:1)
交換→exchange、換装→replacement
なので、対象物の等価性のニュアンスが少し違う。replaceには、より良い、とか、より新しいといった含みがある。
HDDもSSDも同じ記憶装置と認識してる人は交換がしっくりくるし、性能向上を狙ってHDDをSSDに換えた人は換装がしっくりくるんじゃない?
Re: (スコア:0)
英語のexchangeは基本的に相手があるときに使うもので日本語の交換とは違う。
古いものを新品に交換するとは言うがこの場合はexchangeではなくreplaceを使う。
replaceにはより良いとか新しいなんて含みはない。
Re:そういうときは英語でどう違うか調べてみる (スコア:1)
ご参考
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/replace?... [oxfordlear...naries.com]
三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:1)
こちらにぴったりの用例 [weblio.jp]。
私は航空雑誌で「換装」という用語を知った。エンジンを換装とか、火器管制装置を換装
とか。エリア88あたりにでてないかな。
/*
私は「初号機」という言い方が、とても引っかかる。
なんか日本語として変な感じ。
80年代の航空雑誌なんかでは「一号機」という書き方してたと思うんだけど。
*/
Re:三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:2)
「初号機」は開発職では普通に使われるてると思います。細かく言うと「実用になるかどうかが疑問なデモ機」に。他のとこでは違うかもしれませんが。
出荷予定の有る開発機は普通に1号機でした。
Re:三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:1)
>「実用になるかどうかが疑問なデモ機」
なんか極めて的確な表現かも(あえて何とは言いませんが・・・)。
Re:三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:1)
ちょっと前に書いた日記のウィキペディアの記事に問題がありそうな「存在する」という表現が存在するF-2戦闘機 [srad.jp]の場合だと平成7年1月に試作1号機のロールアウト、成12年9月量産初号機が納入 [sjac.or.jp]と呼ばれたらしいです。
脱線するとウィキペディアの記事以前にエンジンに問題が存在するOH-1という観測ヘリコプターは試作機がオメガで他はニンジャだと聞いてるんですけどウィキペディアでは試作機以外もオメガと呼ぶようなことが書いてありますね。戦闘ヘリコプターのAH-64だと予算がなくてレーダーを買えなかったかわいそうな機体があるのに全機に装備されてるように書いてあるし。画像を出して装備してない機体もあるんですけどと書いたら要出典と書かれるのでしょうか。
Re:三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:1)
用例は既出なのですが、エリア88連載開始と初代機動戦士ガンダムの放送開始がほぼ同じ1979年らしいのでどちらが先なのか微妙なところですが、ガンダムは比較的早い6話で出ているので月刊雑誌に連載のエリア88よりは毎週放送のガンダムの方が少し早かったような気がします。
Re:三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:1)
エリア88で航空機の整備の話って、ちょっと話が進展してからだったと思うので、おっしゃるとおりガンダムの方が先かもしれませんね。
ガンダムを作る際、自衛隊に取材したらしいので、大元は軍事用語かもしれませんね。
Re:三省堂大辞林ではぴったりの用例が見つかった (スコア:1)
初号機より零号機の方が今でもわかりませんし、20年経っても未完でしたっけ。アニメと漫画で土俵は違うけどガラスの仮面を抜いちゃえよみたいな。
広辞苑第六版でひいてみた (スコア:1)
「換装」は載ってないけど「初号」は載ってた。
一般的には助数詞では基数を元に「一号」から始めるけど、特定の業界用語的に「初めて」を強調するために「初号」から始めるものがある感じですね。
Re:広辞苑第六版でひいてみた (スコア:1)
よくぞ調べてくださいました、確かに初号が載ってますね。
「艤装」はあるけど「爆装」はないのか。第7版の「換装」がどうなのか気になるなあ。
大辞林の用例はネット検索したら多く出たのをやっつけで載せちゃったんじゃないかと妄想してしまうのです。
換装 (スコア:1)
エンジンとかのイメージなのかも
交換だと末端部品(ただ置き換えできる)の感じ
換装は心臓部部品(技術が必要)という感じ、HDDからの引越しが必要だしね。
# この手の話題で、コメントに「オレはみんなより絶対知識が上だから正しいんだ」的な語感のものがたまにあるが、どちらが絶対でもないだろうし、特に個人(自分をふくむ)の知識も理解も絶対じゃないよな、と思うので自戒。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:換装 (スコア:1)
Classic Mac OSとWindows 98まではは丸ごとコピーで特に難しいことをしてませんしMac OS XになってからはCarbon Copy Clonerのお世話になったあとは移行アシスタントという簡単な機能が追加されたのでもう簡単すぎて。
Windows XP以降はかなり面倒そうですけど個人的には換装というのは大げさに思うのです。
「ハードディスクの交換とシステムのコピー」とかそんな感じ。
はめ込み式のカーナビを更新するのはかなりの技術力が必要だと思いますけど、交換と言っても換装とは言わないんじゃないかな。自動車の点検記録簿には交換×はあっても換装という項目はないので(無理目)。
全く同意 (スコア:0)
タイトルの通り
元々どこかの業界用語?
それとも単なるバカ弁由来?
Re:全く同意 (スコア:1)
「交換」より「換装」の方が玄人っぽいとか思ってるような印象ですが、簡単に表現できる内容に簡単な言葉を選べないのは語学力として問題があるように思うのです。
技術用語? (スコア:2)
換装は船舶・航空・鉄道・自動車などの機械工学分野やこれらを利用する軍事分野で使われることが比較的多い用語との印象を持っていますが、それ以外の技術分野でも見かけますし、技術用語かもしれませんが、Windows 10 の Microsoft IME標準統合辞書に登録されていて漢字変換できるくらいには一般用語と言えるかもしれません。
換装の意味は交換に似ていますが、交換と比べると、①(大型で)固定されていて容易には交換できない、②別の規格の物(多くは高性能の物=アップグレード)に交換する、のニュアンスを持つことが多いと認識しています。
辞書では広辞苑(岩波書店)には採録されていませんが、大辞林(三省堂)や大辞泉(小学館)には載っています。
大辞林:『換装:あらかじめ装備されている装置・部品を、別のものと取り換えること。「ハード-ディスクを-する」』
大辞泉:『換装:部品や装備を、性能の異なる他の部品や装備に取り換えること。「パソコンのOSを換装する」』
船舶分野では20世紀どころか19世紀には換装が使われていたようです。
1866年10月 勝安房守 十三ヶ条意見書 [jst.go.jp]『総テ鉄罐ハ五箇年ニテ新規入替ヲ要スルヲ定法トシ即チソノ用途大抵二百六七十回使用スルトキハ【換装】ヲ要ス』
ここでの鉄罐は蒸気罐つまり蒸気機関を交換する意味で換装が使われています。
法律でも条文に使われています。
1951年 瀬戸内海漁業取締規則 附則3 [e-gov.go.jp]『又は推進機関の【換装】を行うまでは、第五条の規定は、適用しない』
現在でも正式な用語として換装は使われます。
日本小型船舶検査機構 NOx放出量確認 [jci.go.jp]『船舶に設置されているエンジンを【換装】する場合、原則として換装した時期の規制が適用されます。』
有人潜水調査船「しんかい6500」完成25周年記念|海洋研究開発機構 [jamstec.go.jp]『検査工事期間にマニピュレータを【換装】し、3月に4回の試験潜航後』
航空分野での例:
2010年11月 ANA決算説明会 [ana.co.jp]『2007年度から実施している「新エンジンへの【換装】プログラム」などの施策により』
ANA環境白書1998/1999年度版 [ana.co.jp]1998年 『その他重量軽減対策:(中略)軽量型救命胴衣への【換装】』
>はめ込み式のカーナビを更新するのはかなりの技術力が必要だと思いますけど、交換と言っても換装とは言わないんじゃないかな。
カーナビを含め自動車分野ではエンジンを中心にいろいろなパーツが換装すると表現されているようです。
Honda|F1世界選手権|2006年新レギュレーション解説 [honda.co.jp]『1回目予選までにエンジンを【換装】した場合は、10グリッド降格のペナルティ。』
2010年10月14日 CarWatch記事 [impress.co.jp]『2代目「プリウス」(NHW20)の純正デッキを社外品に【換装】するキット「SLA-V110R」を10月5日に発売した。』『純正デッキを、社外品の【カーナビ】、デッキなどに【換装】できる。』
トヨタ自動車開発者のインタビュー記事 [toyota.jp]
『お客様がサマータイヤからスタッドレスタイヤへ【換装】された際や、雪道を走行されることを考えると軽過ぎるのではないか?』
新聞記事だと自衛隊関連記事とかでたまに見かけます。1985年以降しか検索できなかったので、1985年の記事ですが:
1985年8月8日 朝日新聞 朝刊『現有地対空誘導弾ナイキのパトリオットへの【換装】』
自衛隊関連では換装の意味は更新という意味合いで使われることも多い。
2017年7月13日 防衛大学校 インフォメーション『防衛大学校では、教育研究等で使用するためのコンピュータシステムを、平成32年3月に【換装】(更新)を予定しております。』
2018年10月5日 陸上自衛隊 平成30年度入札公告一覧 [mod.go.jp]『マイクロ回線器材【換装】関連整備』
特許検索すると、それなりに昔でも最近でも換装は使われているようです。
1972年10月17日出願 特開昭49-063237 発明の名称『既設の木製旧窓枠上に【換装】されるべきアルミニウム製窓枠を取り付ける装置』
2016年8月15日出願 特願2016-159274 発明の名称『自転車のペダル【換装】用ステップ装置』
>個人的にはすごく気持ち悪い表現なんだけど20世記には「交換する」ばかりだったように記憶している。
PC分野では20世紀にはエンジンに相当するCPUについて換装という表現を見かけたように思います。
1997年5月1日 PC Watch記事 [impress.co.jp]『いかんせんMMX Pentiumに【換装】できる機種が限られるという問題があった』
月刊I/O 2000年7月号 [kohgakusha.co.jp]『<パソコンをパワーアップ>Socket7でCPU【換装】』
CPU以外のパーツの例:
2000年11月20日 ASCII.jp記事 [ascii.jp]『ただし、HDDの【換装】はメーカー保証範囲外の行為なので、あくまでも自己責任で行うことになる。』
> 「交換」より「換装」の方が玄人っぽいとか思ってるような印象ですが、簡単に表現できる内容に簡単な言葉を選べないのは語学力として問題があるように思うのです。
「交換」では「換装」の持つニュアンスが表せないときもあるということかもしれません。
以上、ご参考まで。
Re:技術用語? (スコア:1)
大辞林と大辞泉は既出です。
それと自動車の話は専門家ではなさそうな人の表現なので交換より妥当だったかどうか不明です。ちなみにスタッドレスタイヤに換えた場合に記録簿へは「交換」しか記入できません。
http://www.truck.or.jp/asset/00079/sample/p20-teiki-tenken.pdf [truck.or.jp]
Re:技術用語? (スコア:1)
馬鹿馬鹿しいと思ったのですが一応調べてみました。
「"スタッドレスタイヤに交換"」 [google.com]の検索結果:約271,000件
「"スタッドレスタイヤに換装"」 [google.com]の検索結果:約15,500件
「"スタットレスタイヤに交換"」 [google.com]の検索結果:約32,700件
「スタッドレスタイヤに換装」は完全に誤っている「スタッ"ト"レスタイヤに交換」の半数程度にすぎません。
「"スタッドレスに交換"」 [google.com]の検索結果:約86,700件
「"スタッドレスに換装"」 [google.com]の検索結果:約4,110件
「"スタットレスに交換"」 [google.com]の検索結果:約4,470件
こちらは誤りとほぼ同数です。
「"冬タイヤに交換"」 [google.com]の検索結果:約113,000件
「"冬タイヤに換装"」 [google.com]の検索結果:約290件
寒冷地ではスタッドレスタイヤのことを「冬タイヤ」と呼ぶケースがよくあるのですが、その場合だともう誤差レベルでしか「換装」は用いられていません。
「"タイヤを交換"」 [google.com]の検索結果:約7,610,000件
「"タイヤを換装"」 [google.com]の検索結果:約7,340件
これに至っては文字通り「ミリしか用いられて」いません。
以上の4つの例ではタイヤに関しては日本人の大多数が「換装する」ではなく「交換する」物と認識していると断言してよいでしょう。
「"カーナビを交換"」 [google.com]の検索結果:約55,800件
「"カーナビを換装"」 [google.com]の検索結果:約6件
このケースはミリどころじゃありませんね。
「ごく一部に不適切な表現が見られるので妥当な表現である」と主張するのは無理があるでしょう。「OSを換装」も同様におかしな例だと思います。
Re: (スコア:0)
「換装」には、「システムを構成する一部のモジュールを」交換するというニュアンスがあるのでは?
一般には、単独で稼動するPC(=ネットワークシステムの一部やクラスターPC群を構成するモジュールではないの意)を「換装」するとは言わないと思う。
Re:全く同意 (スコア:1)
「モジュール」を気にしてGoogleで検索した結果
「"サーバ" "モジュール" "交換"」約 1,020,000 件
「"サーバ" "モジュール" "換装"」約 17,900 件
「"サーバ" "ストレージ" "交換"」約 1,250,000 件
「"サーバ" "ストレージ" "換装"」約 45,000 件
「"PC" "SSD" "交換"」約 13,500,000 件
「"PC" "SSD" "換装"」約 970,000 件
私の予想を大きく裏切って「交換」の圧勝のようで謎が深まるばかりです。もしかして「換装」は5ちゃんとブログの方言だったりするんでしょうか。
とりあえず「交換」と表現しといてもしばらくは問題はなさそうではあります。
Re:全く同意 (スコア:1)
自衛隊ニュース2017年4月15日(5) [boueinews.com]
>事務共通システムを換装
システム丸ごとでも「換装」と呼ぶようです。
Re:全く同意 (スコア:1)
「存在する」ほどでないにしても「換装」は便利な表現なのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
「交換」より「換装」の方が玄人っぽいとか思ってるような印象ですが、簡単に表現できる内容に簡単な言葉を選べないのは語学力として問題があるように思うのです。
つまり
個人のかんそうです
ということだね!
Re:全く同意 (スコア:1)
おそらく軍事用語じゃないかな。ひろまった経緯はたぶんガンダム。
ニュアンス的には同品と交換では無く、互換の別品(上位品)と交換する意味があるから、別に「SSDに換装」って違和感のある表現では無い。
例)F15JのエンジンをF100-IHI-220Eに換装する。
Re:全く同意 (スコア:1)
HDDをSSDに換えるのはそんなに大袈裟な作業でしょうか。
Re: (スコア:0)
それこそガンダムだと武器持ち替えだけでも換装とか言ったりするから、別に大げさなことに限定する必要はないような
Re:全く同意 (スコア:1)
今度から箸をスプーンに持ち替える動作を「換装する」と表現……することはないと思います。
Re: (スコア:0)
そりゃロボット(モビルスーツ)の装備を換えるのとは違うじゃん。
それとも、食事の時にいちいち「箸を装備して食べてる」とか「今度はスプーンを装備して」とか言うのか、お前さんは。
Re: (スコア:0)
アサルトライフルをバズーカに持ち帰ることを装備感想と言わないかもしれない
ミサイルを爆弾と取り替えることは言うかもしれない
Re: (スコア:0)
作業としては大げさではないが、機械を構成する主要部品を交換することになるので、そういう意味では大きな交換。性能にも影響するし。
Re:全く同意 (スコア:1)
ガンダムは指摘されるまで記憶のかなたで軍事は門外漢だけど。。。
20世紀の最後の数年頃486ODP 換装 [google.com]などというキーワード
が当時飛び交っていた覚えならある。
Re:全く同意 (スコア:1)
交換と呼んでましたが秋葉原とか電気街だと換装と呼んでたのでしょうか。
Re:全く同意 (スコア:1)
WindowsとDOS/V機はじめIBC/PC互換のパソコンを扱う雑誌とかでよく目にした
気がします。わたしが電気街に行く頻度はそれほどたいしたことなかった。
Re:全く同意 (スコア:1)
なるほど私はその手の雑誌は読まずにMacintoshの雑誌ばかりだったので目にしなかったのかもしれませんね。
スロットが埋めてる役に立たないSIMMを取っ払って容量の大きいのに取り替えるのを「増設」と表現してた場合があったようななかったような。どちらなんだろう?
Re:全く同意 (スコア:1)
「換装」という単語は、ミッドウェー海戦の時に被害が広がったのが魚雷と爆弾の換装をしていたからという話の流れでで出てきたりしますし、現在の自衛隊での用語としても使われているようです。
経緯はたぶんガンダム (スコア:0)
あのころは、広辞苑とかならともかく、中高校生の普通に使う国語辞書には載っていなかった言葉だ。
今は載っているのかと聞かれても困るが
Re:経緯はたぶんガンダム (スコア:1)
1991年3月30日発行の角川新版実用辞典11版には交換は記載されていますが感想はないですね。
6年前に買ったような記憶のあるシャープの電子辞書PW-AM700 [sharp.co.jp]の広辞苑第6版には「かんそう」の読みで汗瘡・完走・官奏・官曹・官僧・疳瘡・乾草・乾燥・喚想・敢争・間奏・閑窓・寒草・感想・歓送・盥漱・翰藻・諫争・諫諍・還送・檻送・檻倉・監倉はありましたが「換装」はありませんでした。その電子辞書に収録されている類語新辞典にもなし、他の辞書にもないようでした。
この電子辞書の発売が2009年09月11日らしいので、9年前には一般的な熟語ではなかったという判断で良さそうです。
あと干渉も (スコア:0)
タイトルオンリー
Re:あと干渉も (スコア:1)
どう言うところで「干渉」が用いられるのか考えたんですが、「換装」と書きたいところで「干渉」と書いてしまう人がいらっしゃるのですか?
そうであるとするならば、「交換」と書きたいところに「好漢」と書いてしまうのとどちらがマシなのか。
機動戦士ガンダム(当然放送は20世紀中=1979-1980) (スコア:0)
で使われていた気がする。
Re:機動戦士ガンダム(当然放送は20世紀中=1979-1980) (スコア:1)
なんかあったなあと検索してみたんですが、AパーツBパーツ投下にコアファイター変形の空中換装でしょうか。
子供心に物理的に無理だろ落下してアウトだわガンダムみたいに思った記憶が。
初代ガンダムって空を飛べない設定なのに地上から空を飛んでホワイトベースに帰還しまくりでこれもおかしいだろと。
空を飛ぶ推力がないのに大気圏突入機能をつけてどうするんだと。
と突っ込めないガノタが使い始めたんでしょうか。
とか思いながら「換装」を検索してみたらデジタル大辞泉の用例に「パソコンのOSを換装する」 [kotobank.jp]???え????
大辞林は「ハード-ディスクを-する」と書いてあるんですね。「交換」はもはや年寄りしか使わない死語なのでしょうか?
Re:機動戦士ガンダム(当然放送は20世紀中=1979-1980) (スコア:2)
Re:機動戦士ガンダム(当然放送は20世紀中=1979-1980) (スコア:1)
Huluで確認したところ、第6話「ガルマ出撃す」でアムロを休息させる目的でのハヤトの提案の「ガンタンクで狙撃する」作戦をブライトさんが承認、6:55秒あたりで「了解だ、ガンダムからガンタンクへ換装急げ」というセリフがありました。5:57秒や7:35秒あたりでは大気圏外を飛行中にしか見えないのですがそこから急降下したのか山の陰に隠れるとかでガンタンクを降ろしちゃいました。そのおかげでホワイトベースは移動できなくなり巨大な標的に。集中砲火を受けたので結局アムロをガンダムに乗せることになりガンタンクを収容して急上昇。13:08あたりでセイラさんが「コアファイターを換装させている時間はないわ、アムロ走って!」というセリフが。ガンダムではこれが初出なんでしょうか。
続く第7話「コアファイター脱出せよ」でブライトさんの命令通りコアファイターで連邦軍本部へ連絡を取らせる作戦に出て失敗、ホワイトベースに収容したの16:18秒あたりで「防御網を張る間にコアファイター収容、ガンダムに換装を急げ」というセリフ。
。
第9話「翔べ! ガンダム」の9:42で連邦軍の将官らしい知らないおじさんの「よーしコアファイターのガンキャノン、ガンタンクへの換装を急げ!」というセリフ。誰よこのおじさん(調べる気は無い)。
第13話「再会、母よ…」でアムロがコアファイターを勝手に使って母親に会いに行ったんで知ったっけ?それの18:54あたりでカイさんがガンペリーで参上して「ようアムロ、空中換装って奴をやってみるかい」と呑気なことを。これはブライトさんの命令を無視ではなく他のクルーはビーチで日光浴してたようなので許可済みのようで。
第17話「アムロ脱走」から数話の冒頭で合体メカを強調する目的か空中換装のシーンはあるようですがここは訓練云々の説明だけで「換装」のセリフはないようです。その後8:08あたりでブライトさんの「アムロ、ガンダムを発進させろ」の命令を了解し「空中換装もあり得ます」と提案。ブライトさんは一度了解しながらもよく考えていたら意味不明で「空中換装?アムロどういうことだ」と。ここでブライトさんの命令を無視してハヤトと二人でガンタンクで出撃するもランバ・ラルさんのグフが出てきて大苦戦。15:43あたりでブライトさんの「アムロ聞こえるか。、ハッチ開くぞ交代(後退?)しろ」の命令にアムロ「了解」、コアファイターをガンタンクからガンダムに載せ替え発進スタンバイになってから16:45あたりでセイラさんが「アムロ換装は終わって?どうなの?」。その後ブライトさんに説教されてアムロ涙目、で脱走。
と所々チェックしただけで「換装」連呼ですね。再放送でブームになったあたりで「換装」が定着した可能性は十分ありそうです。
再放送でブームになったあたりで (スコア:0)
当時テレビでリアルタイムで見ていた子供たちが「かんそう」ってなに?ってことで辞書引いて
普段使いの辞書に載っていなくて、広辞苑あたりで意味を見つけて。
ってのが実経験。
Re:再放送でブームになったあたりで (スコア:1)
ところがもっと新しい広辞苑にも換装は記載なしでした。どこで調べてきたんでしょうか。図書館で片っ端から辞書を調べた勤勉な子がいたんでしょうかね。
Re:機動戦士ガンダム(当然放送は20世紀中=1979-1980) (スコア:1)
[アップ|ダウン]グレードだろと書きかけたのですけど、さよならWindowsようこそLinuxなんて場合は違いますね。入れ替えより適切な表現があるのかどうか。私としてはOSを換装するというのはSSDよりももっと違和感があります。
自作PC用語限定的考察 (スコア:0)
交換:明確に不具合があるパートの入れ替え
換装:さしあたって不具合のないパートの過剰な投資を伴う交換
Re: (スコア:0)
なんとなく分かる。
交換したパーツはもう廃棄するのに対して、換装したパーツは他に使い回すニュアンスを感じる。
Re:自作PC用語限定的考察 (スコア:1)
ガンダムだと軍事機密の塊っぽいビームライフルやビームサーベルをポイポイ使い捨てしてたような。
# 使い捨てしてても試作品用で製造しなくなったらしい装備がどんどん補給される謎のシステム
# 持ってきゃいいパーツを最初に燃やしたらゴミになったけど、ザクのマシンガンを跳ね返す装甲をゴミにする凄い燃焼力の兵器は二度と使われなかったという