アカウント名:
パスワード:
安全設計に関しても素晴らしいロケットのようですね。動いているロケットから脱出できるように引きはがす能力や、大気圏内では空気の圧縮などにも逆らって脱出しなければならないので、思ったより大変そうです。
大貫剛氏のツイート [twitter.com]によれば、
ソユーズ宇宙船は「だんご3兄弟」のように3つのモジュールからなっており、真ん中が宇宙飛行士が乗る帰還カプセル。打ち上げ途中で問題が起きた場合、先端に取り付けられた脱出ロケットが、1個目の軌道モジュール(トイレなどがある)と帰還カプセルの2つを、ロケットの前へ引っぺがすように分離する。一般に「ロケットからの
ソユーズ宇宙船は「だんご3兄弟」のように3つのモジュールからなっており、真ん中が宇宙飛行士が乗る帰還カプセル。打ち上げ途中で問題が起きた場合、先端に取り付けられた脱出ロケットが、1個目の軌道モジュール(トイレなどがある)と帰還カプセルの2つを、ロケットの前へ引っぺがすように分離する。
一般に「ロケットからの
大気圏外でも、下段が停止できない状態にあったら下段以上の推力比出さんと即追いつかれる気もする……
前方じゃなければいいのでは。真横(真下)に離脱しよう。
http://www.collectspace.com/news/news-050515a-spacex-pad-abort-history.html [collectspace.com]ここの中段あたりの写真を見るに、横に逃げるためのロケットが付いているようです1963年のアポロ用脱出ロケットらしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
安全設計 (スコア:4, 参考になる)
安全設計に関しても素晴らしいロケットのようですね。
動いているロケットから脱出できるように引きはがす能力や、大気圏内では空気の圧縮などにも逆らって脱出しなければならないので、思ったより大変そうです。
大貫剛氏のツイート [twitter.com]によれば、
Re: (スコア:0)
大気圏外でも、下段が停止できない状態にあったら下段以上の推力比出さんと即追いつかれる気もする……
Re:安全設計 (スコア:2)
前方じゃなければいいのでは。
真横(真下)に離脱しよう。
Re: (スコア:0)
http://www.collectspace.com/news/news-050515a-spacex-pad-abort-history.html [collectspace.com]
ここの中段あたりの写真を見るに、横に逃げるためのロケットが付いているようです
1963年のアポロ用脱出ロケットらしい