アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
決めないほうが (スコア:1)
システム作る人、運用する人は大変苦労されると思いますが、
何か不具合やセキュリティホールが見つかった時に、いっき
に国の事務処理がダウンする可能性があるわけですから。
#そんなヤワなシステムにはしないか…(^^;
Re:決めないほうが (スコア:1)
システムの統一化は脆弱性へ繋がりそう(そういった意味では、
何でもかんでもIPパケットの現在のインターネットは危機的状況
かも?)です。
多分OSを1つに決定することは無いのかも知れませんが、指針が
出たり、実装例が出ると、右に習えの好きなお役所は、事実上OS
が一本化してしまいそうな気もして、ちょっと心配です。
あと、検討事項にかかれている「OSの現状と動向」って検討する
ようなものなのかなぁ... そもそも知っているの前提という気が
しますが。なんだかなぁ。
Re:決めないほうが (スコア:2, すばらしい洞察)
何でもかんでもIPパケットの現在のインターネットは危機的状況
かも?)です。
上げ足取りかもしれないけど、プロトコルは統一しないと基本的にはダメですな。
当然欠陥を洗い出して洗練させる過程は必要ですが。
その上で、「実装」は多様じゃないと脆弱性に繋がるという事になると思います。
Re:決めないほうが (スコア:2, すばらしい洞察)
中略
>その上で、「実装」は多様じゃないと脆弱性に繋がるという事になると思います。
なるほど。わかりやすいです。
となると、この研究会の成果物は、米国のFIPSのような規格か、
その雛形となりうる要求仕様か、
あるいは要求仕様を導き出せるだけの量の実装仕様一覧か、
が望ましく思えます。
(-1) (スコア:0)
Re:(-1) (スコア:1)
失礼しました(-_-;;
うちのATOKはちゃんと「揚げ」って変換してくれてたんだよなぁ、
人間が何故か脳味噌腐ってたらしく改悪しまして。
Re:決めないほうが (スコア:0)
>気もして、ちょっと心配です。
それはおそらく地方自治法などで歯止めが利くようになっているはずです。
Re:決めないほうが (スコア:1)