パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

OSの保守は出荷打ち切り後何年?」記事へのコメント

  • 保存か開発か (スコア:2, おもしろおかしい)

    家電は長期間修理を受け付けますが、修理用の部品を保存しているだけで、次々と部品を開発しつづけているわけではありません。
    (たまに欠陥とかあるけど)

    ところが今のOSの状況は、パッチを開発しつづけており、その開発を継続す
    • > (たまに欠陥とかあるけど)

      欠陥の時は開発するんでしょうね。 たとえばソニーのあるTVは買って10年ちかくたってから 高圧整流回路が 煙を噴きましたが、無償修理でした。しかも、壊れたユニットとは 異なる対策品と思われる高圧整流ユニットと交換して。 製造打ち切り後、欠陥を治した高圧整流ユニットを新規開発したの だろうと思います。

      • by Anonymous Coward on 2003年07月02日 14時57分 (#350255)
        単に互換性のある部品を開発してただけでは?
        メーカーなんて下位互換なしで部品の交換してたらコスト回収できないと思うんだけどな。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年07月02日 18時18分 (#350405)
          泣きながら保守してたりして。 10年以上前のこと。Sun2をずっと長くつかっていたらある年SUNが、 「もう保守部品の在庫が切れて、必要な部品は新規に設計して製作してる んです。 お願いですから保守契約を更新しないでください」と 懇願しましたとさ。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          だな。
          つか、保守物品のためだけにラインを入れ替えるなんて愚の骨頂。
          普通の工業製品なら互換性を考慮して作られてるのは当たり前かと。

          #車なんかそうだね。
          #ホンダで言えばシビックとCR-V、
          #全然違うけど実は同じラインで製造できたりする。
          • by Anonymous Coward
            半導体製品なんかはあまり互換性は重視されずに新製品に置き換わっていきますよ。
            そもそも、後継品のはずなのに動作電圧が違うとか。
            x86なんてその代表ではないでしょうか?
            SDRAMも、128Mbit以下と256Mbit以上では容量以外に互換を取れない項目があ

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

処理中...