アカウント名:
パスワード:
次に技術革新が必要なのはバッテリーなので太陽光に限らず不安定な再生エネをこれ以上進めたいなら、バッテリーの利用を許可して補助金も発電から蓄電側に変更する必要があるのでしょう。
太陽光発電は、本来は、バッテリーなり何なりのエネルギーを貯めておく仕組みとセットで導入しないと行けない。それを、一番うま味のある発電の部分だけをやって、他の面倒くさい部分は電力会社に押しつけ、ってなアンバランスさではそりゃね。儲かりそうもない蓄電事業とかを受け持つ層を増やさないと。
それ、同じことが原発にも言えるよね。それが非効率ながら揚水発電ではあるけど。
夜間で需要が激減するのに止められない原発による発電も、蓄電できれば昼間の需要増に対応できるよね。でもやらないで、昼間の需要増には火力や太陽光で補うわけだ。一部は揚水発電のように効率が悪い蓄電をするけど。
実際のところ、普段深夜電力で充電しているPHVやEVが、大阪や北海道での大規模長期停電で非常電源として活躍したというし、蓄電については太陽光発電だけに押し付けず、全ての家庭での導入を進めてもいいんじゃないかな。
高すぎて儲かりそうもない太陽光発電が補助金ぶっこみで急速に普及・コストダウンしたように、蓄電池でも補助金をぶっこめばいい?
ベースロード電源の役目を担えるだけの安定性もなく、負荷追従電源としての役目を担えるほどの柔軟性もない。何をするにも足らない太陽光発電が足りる存在になるためにバッテリーが必要という話であって給電網全体の話はしてないはずなんだが。
「安定」のタイムスパンが全然違うやん話しかき混ぜて嫌味臭いこと言いたいだけで実のとこナーンにも考えてないでしょそんなだから敬遠されてんのわからないかなぁ
原発は、「自分らの事業の範囲内でやりくりして、ともかく、24時間、需要に合わせて安定供給しますよ」という商売をやってる電力会社が、内部でそれをどう実現してるかだけの話なので現状では別にどうでも良い。
もし、「事業として美味しいから原発だけの商売をやらせて下さい、それを含めてトータルとして安定供給するためのコストは負担したくないので、補助金で何とかして下さい」とか言い出したら袋だたきにされるのは間違いない。
そして、それ良いじゃん、と推進しちゃったのが太陽光発電の現状。バランス良く蓄電池やらにも補助金を出さなかったのは何なんだろうね。取り組みとして安定させる気が無かったとしか思えない。
結局は太陽光発電の発電ピークと電力需要ピークが何時間もずれているところに問題があるから南向きパネルの向きを変えざるを得なくなるような制度変更する方が安い。
>儲かりそうもない蓄電事業
ところがそうでもない。
仮想発電所 [nikkeibp.co.jp]というのがどうやら儲かりそうだという事で参入が進んでいるようだ。世界的には電力の自由化が進んでいたり、送電網が貧弱な所を中心に既に事業化されていている場所もある。もちろん、日本でも研究が進んでいる。
これ、たくさんの再エネ発電システムと蓄電システムをクラスタにしてまとめて扱い、面的に制御する技術を使った商売。
電力の自由化が進んでいるところでは、電力需要が大きくなるとその分の電力を短期的にリアルタイム市場から求めるのだが、その価格が比較的高いので、需要が大きいときに仮
エネルギーを貯めることができりゃ十分なので、電気使って燃料作ればいいのよ。ドイツでは水を電気分解して水素作って、都市ガスに混ぜて使ってるそうな。
発電した電気は蓄電して電気に戻して使う、という考えに固執する必要はなさげ。
※効率とか考えるとどーよ、ってのはあるけど、系統安定のためなら、電気分解は応答性良くていいのではないかなと。※小規模でも作れるし。
ドイツはフランスから原発の電気を買いまくっているけどね。
フランスも昼間ドイツの電力を買いまくって収支では輸入電力のほうが多いけどね。
電力は輸入している時点で終わってるんだが。いくら輸出できたって、別の時間で電力不足になってブラックアウトしたら意味なかろ?
#なんでいまだに電気をエネルギーではなく水とかガスとかと同じと勘違いする輩が消えないのか…。
ちなみにドイツは「ないと困る(ブラックアウトする)」から買ってる。フランスは「安く融通してくれる」から買ってる。つまりフランスは買わなくてもやってけるが、ドイツは買わないと国ごと終わる。
とりあえずこれの記述と矛盾する。
研究レポート ドイツのエネルギー転換 10のQ&A-日本への教訓 [renewable-ei.org]
相互供給だから原発由来の電力がドイツに流れていることは否定しないけど、トータルだとドイツからフランスへの輸出の方が多いよね。https://www.renewable-ei.org/en/activities/column/20180302.html [renewable-ei.org]
どっちでも構わんが、系統内で終わってない一部事例を取り出して評価しても、日本に適用できないから意味薄くない?
木を見て森を見ず的な。
太陽光の買い取り拒否すれば非難されるから、太陽光発電は全量、水素作るのに回して、火力の代わりに水素発電所を作ればいいんじゃないかなあ。そうすれば電力網の安定問題はないから、いくらでも発電量を増やすことができる。
問題は太陽光発電を水素にして、それで発電した場合、エネルギー効率は20%ちょっとらしいから、発電量を5倍に増やさないといけない。日本の年総消費電力が1兆kWhらしいので、5兆kWhの太陽光発電量が必要となる。これは中国の総発電量と同じぐらいなので、まあ、不可能ではない。
日本国内の消費電力を [naver.jp]
そう考えると現実的には宇宙太陽光発電かなあ。打ち上げにかかる化学燃料の分をペイできるのかが気になるが、土地というか空間に関しては問題なさそう。軌道エレベータの建設費が10兆円だから、軌道エレベータを作って、それから太陽光パネルの展開した方が日本の国土に太陽光発電所を100万ha作るよりは安そう。現代のスエズ運河といったところか。
> これは中国の総発電量と同じぐらいなので、まあ、不可能ではない。
分かりました。では将軍様、発電して見せますので国土をあと900万k㎡増やしてください!
花粉症の人「スギの木を切れ!」
>太陽光発電を水素にして、それで発電した場合、エネルギー効率は20%ちょっとらしいから、発電量を5倍に増やさないといけない。
太陽光から水素にする効率20%という数字は、電力から電力への変換効率ではないですよ。太陽光エネルギーから水素へのエネルギー効率の一日平均です [fujitsu.com]。これには太陽光発電の発電効率が既に含まれています。
また、電力から水素への変換効率は90%以上を実現する試験プラントが既に試験稼働中 [impress.co.jp]ですし、高温で反応させるタイプの、大規模燃料電池発電所におけるエネルギー効率は80%~90%で
いや、水素を都市ガスに混ぜて即座に使っちゃえ、ってのがポイントなので、水素エネルギー社会的資料出されても意味ないのだが。燃料電池みたいな面倒なもの作らんでもいいやん、というね。
系統安定のために発電せず捨てちゃうぐらいなら、近場の都市ガスに組み込んで消費した方がマシじゃん、という話だと思うのだよね。こういう合理的な点はドイツを見習ってもいいんじゃないかな。
※そりゃもちろんダメな点が山ほどあるのは分かってんだけどさ。現に発電パネルが余り始めてるんだから有効に使わにゃ。
水素だとガス管が劣化するとかで嫌がる都市ガス業者が多そう。どうせならメタンまで持って行けよ。火力発電から回収したCO2を炭素源にすればCO2排出量の削減も出来て一石二鳥だよ。
> 水素だとガス管が劣化するとかで嫌がる都市ガス業者が多そう。
劣化もそうだけど、ジョイントから漏れる話は無いのかなあ水素ってすごく漏れやすいよね
空気より軽くて拡散しやすいから放っておいても構わないんじゃないかな漏れて減る分はもったいないけど、都市ガスの主成分になれるほどは供給がないだろうし
ドイツはあんまり合理的に動いてないってことが分かるのが再生エネルギー関連じゃないかな。凄い場当たり的にやってる。
太陽光の電力で水素作って燃料電池で発電ってパターンが鉄板なんだけど、大規模燃料電池が停滞してるんですよね
蓄電は揚水以外直流なのでそのままでは電力網に載せ難いってのは、まぁ
最近では火力から回収した二酸化炭素を太陽光発電でメタンを合成、そのまま都市ガスとして利用したりLNG発電の燃料として再び使い同時に炭酸ガスの規制を緩和する方法が試されてる。
蓄電方式は、市場原理で普通に戦わせれば良いと思いますけどね。
まずは、FITが収量して、太陽光発電の電力の買い取り価格に、市場原理が働くようになってからですね。
超電導フライホイール蓄電システムとか、どうなったんだろう?
体積を1/5にしてエネルギーを1/4にするみたいなイタチごっこをやってるね。https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/012210539/ [nikkeibp.co.jp]
ただ、4トンの機器をフル充電で平均5家庭分のエネルギーと考えると、一家に一台ペースで必要じゃないかな、よっぽど安くしないとやってけないと思うが、ランニングコストと寿命がどうなるのか。
全角速度回転中に地震でもあって軸がぶれ→外れたら、角運動エネルギー大爆発だな。タービンブレード抜け・破断より悲惨かも。
ビルが免震構造にできる時代なんだから、4トン程度の金属塊を免振にするのは簡単でしょ。むしろ騒音とかの方が気になるが、超電導って言ってるくらいだから、そこはいけるんだろうな。
普通に建物をどうにかするのと逆で、地面の方が動きまくって回転中のホイールが”動きづらい”状況で、どこにも触れないように何かをどうにかしなきゃいけないんですもん。充電(充パワー?)状態によって動きづらさが異なる上に、パワーが大きい時=大地との差が大きいほど”壁”に当たったら危険(剛性で耐えるのは難しい)。”ホイールを免震にする”のは簡単じゃないよ。
そうじゃなくて、「ホイールが乗ってる建物」を免震にして、ホイール(の軸)はただそこにずっと留まっていてくれるのが一番。想定外の揺れが来た時点でかなり危険だけど。
4トンにプラスしてウンKwの運動エネルギーが乗ってる可動物体の免震が簡単ですか…
元々発電した電気を貯めるより、発電するための燃料(もしくは水力の水)を貯めておいた方が簡単ってのが基本でしたから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:1)
次に技術革新が必要なのはバッテリーなので
太陽光に限らず不安定な再生エネをこれ以上進めたいなら、バッテリーの利用を許可して補助金も発電から蓄電側に変更する必要があるのでしょう。
Re:次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:4, すばらしい洞察)
太陽光発電は、本来は、バッテリーなり何なりのエネルギーを貯めておく仕組みとセットで導入しないと行けない。
それを、一番うま味のある発電の部分だけをやって、他の面倒くさい部分は電力会社に押しつけ、ってなアンバランスさではそりゃね。
儲かりそうもない蓄電事業とかを受け持つ層を増やさないと。
Re: (スコア:0)
それ、同じことが原発にも言えるよね。
それが非効率ながら揚水発電ではあるけど。
夜間で需要が激減するのに止められない原発による発電も、蓄電できれば昼間の需要増に対応できるよね。
でもやらないで、昼間の需要増には火力や太陽光で補うわけだ。
一部は揚水発電のように効率が悪い蓄電をするけど。
実際のところ、普段深夜電力で充電しているPHVやEVが、大阪や北海道での大規模長期停電で非常電源として活躍したというし、蓄電については太陽光発電だけに押し付けず、全ての家庭での導入を進めてもいいんじゃないかな。
高すぎて儲かりそうもない太陽光発電が補助金ぶっこみで急速に普及・コストダウンしたように、蓄電池でも補助金をぶっこめばいい?
Re:次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:1)
ベースロード電源の役目を担えるだけの安定性もなく、
負荷追従電源としての役目を担えるほどの柔軟性もない。
何をするにも足らない太陽光発電が足りる存在になるためにバッテリーが必要という話であって
給電網全体の話はしてないはずなんだが。
Re: (スコア:0)
「安定」のタイムスパンが全然違うやん
話しかき混ぜて嫌味臭いこと言いたいだけで実のとこナーンにも考えてないでしょ
そんなだから敬遠されてんのわからないかなぁ
Re: (スコア:0)
原発は、「自分らの事業の範囲内でやりくりして、ともかく、24時間、需要に合わせて安定供給しますよ」という商売をやってる電力会社が、内部でそれをどう実現してるかだけの話なので現状では別にどうでも良い。
もし、「事業として美味しいから原発だけの商売をやらせて下さい、それを含めてトータルとして安定供給するためのコストは負担したくないので、補助金で何とかして下さい」とか言い出したら袋だたきにされるのは間違いない。
そして、それ良いじゃん、と推進しちゃったのが太陽光発電の現状。
バランス良く蓄電池やらにも補助金を出さなかったのは何なんだろうね。取り組みとして安定させる気が無かったとしか思えない。
Re: (スコア:0)
結局は太陽光発電の発電ピークと電力需要ピークが何時間もずれているところに問題があるから
南向きパネルの向きを変えざるを得なくなるような制度変更する方が安い。
Re: (スコア:0)
>儲かりそうもない蓄電事業
ところがそうでもない。
仮想発電所 [nikkeibp.co.jp]というのがどうやら儲かりそうだという事で参入が進んでいるようだ。
世界的には電力の自由化が進んでいたり、送電網が貧弱な所を中心に既に事業化されていている場所もある。もちろん、日本でも研究が進んでいる。
これ、たくさんの再エネ発電システムと蓄電システムをクラスタにしてまとめて扱い、面的に制御する技術を使った商売。
電力の自由化が進んでいるところでは、電力需要が大きくなるとその分の電力を短期的にリアルタイム市場から求めるのだが、その価格が比較的高いので、需要が大きいときに仮
Re:次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:2, 興味深い)
エネルギーを貯めることができりゃ十分なので、電気使って燃料作ればいいのよ。
ドイツでは水を電気分解して水素作って、都市ガスに混ぜて使ってるそうな。
発電した電気は蓄電して電気に戻して使う、という考えに固執する必要はなさげ。
※効率とか考えるとどーよ、ってのはあるけど、系統安定のためなら、電気分解は応答性良くていいのではないかなと。
※小規模でも作れるし。
Re: (スコア:0)
ドイツはフランスから原発の電気を買いまくっているけどね。
Re: (スコア:0)
フランスも昼間ドイツの電力を買いまくって収支では輸入電力のほうが多いけどね。
Re: (スコア:0, 荒らし)
電力は輸入している時点で終わってるんだが。
いくら輸出できたって、別の時間で電力不足になってブラックアウトしたら意味なかろ?
#なんでいまだに電気をエネルギーではなく水とかガスとかと同じと勘違いする輩が消えないのか…。
ちなみにドイツは「ないと困る(ブラックアウトする)」から買ってる。
フランスは「安く融通してくれる」から買ってる。
つまりフランスは買わなくてもやってけるが、ドイツは買わないと国ごと終わる。
Re: (スコア:0)
とりあえずこれの記述と矛盾する。
研究レポート ドイツのエネルギー転換 10のQ&A-日本への教訓 [renewable-ei.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
相互供給だから原発由来の電力がドイツに流れていることは否定しないけど、トータルだとドイツからフランスへの輸出の方が多いよね。
https://www.renewable-ei.org/en/activities/column/20180302.html [renewable-ei.org]
Re: (スコア:0)
どっちでも構わんが、系統内で終わってない一部事例を取り出して評価しても、日本に適用できないから意味薄くない?
木を見て森を見ず的な。
Re: (スコア:0)
太陽光の買い取り拒否すれば非難されるから、太陽光発電は全量、水素作るのに回して、火力の代わりに水素発電所を作ればいいんじゃないかなあ。
そうすれば電力網の安定問題はないから、いくらでも発電量を増やすことができる。
問題は太陽光発電を水素にして、それで発電した場合、エネルギー効率は20%ちょっとらしいから、発電量を5倍に増やさないといけない。
日本の年総消費電力が1兆kWhらしいので、5兆kWhの太陽光発電量が必要となる。
これは中国の総発電量と同じぐらいなので、まあ、不可能ではない。
日本国内の消費電力を [naver.jp]
Re:次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:3, すばらしい洞察)
日本の総面積が 3779万ha、森林面積が 2510万ha。
そのサイトの計算による必要な面積は100万haから150万ha。
ってことは森林のうちの 6% くらいか。
ただしこの 6% は、ほぼ里山だよなあ、メンテナンスとか考えると。
それだけの森林を伐採したら環境破壊が無視できないと思うがね。少なくとも保水・治水にかなりダメージ来る可能性がある。
ちなみに黒部ダムで貯水面積 350ha。そう考えると「森林100万ha」ってどんだけ潰すんだよ、ってことになるかと。
-- To be sincere...
Re:次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:1)
それによる森林消失は、350ha * 200 で、7万ha? 多少大目に見ても10万ha もいかんでしょう。
って事は太陽光発電は効率が10倍悪い……?
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
そう考えると現実的には宇宙太陽光発電かなあ。
打ち上げにかかる化学燃料の分をペイできるのかが気になるが、土地というか空間に関しては問題なさそう。
軌道エレベータの建設費が10兆円だから、軌道エレベータを作って、それから太陽光パネルの展開した方が日本の国土に太陽光発電所を100万ha作るよりは安そう。
現代のスエズ運河といったところか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> これは中国の総発電量と同じぐらいなので、まあ、不可能ではない。
分かりました。では将軍様、発電して見せますので国土をあと900万k㎡増やしてください!
Re: (スコア:0)
花粉症の人「スギの木を切れ!」
Re: (スコア:0)
>太陽光発電を水素にして、それで発電した場合、エネルギー効率は20%ちょっとらしいから、発電量を5倍に増やさないといけない。
太陽光から水素にする効率20%という数字は、電力から電力への変換効率ではないですよ。太陽光エネルギーから水素へのエネルギー効率の一日平均です [fujitsu.com]。
これには太陽光発電の発電効率が既に含まれています。
また、電力から水素への変換効率は90%以上を実現する試験プラントが既に試験稼働中 [impress.co.jp]ですし、高温で反応させるタイプの、大規模燃料電池発電所におけるエネルギー効率は80%~90%で
Re:何がバッテリーや燃料電池や水素だよバカバカしい (スコア:1)
いや、水素を都市ガスに混ぜて即座に使っちゃえ、ってのがポイントなので、水素エネルギー社会的資料出されても意味ないのだが。
燃料電池みたいな面倒なもの作らんでもいいやん、というね。
系統安定のために発電せず捨てちゃうぐらいなら、近場の都市ガスに組み込んで消費した方がマシじゃん、という話だと思うのだよね。
こういう合理的な点はドイツを見習ってもいいんじゃないかな。
※そりゃもちろんダメな点が山ほどあるのは分かってんだけどさ。現に発電パネルが余り始めてるんだから有効に使わにゃ。
Re: (スコア:0)
水素だとガス管が劣化するとかで嫌がる都市ガス業者が多そう。
どうせならメタンまで持って行けよ。
火力発電から回収したCO2を炭素源にすればCO2排出量の削減も出来て一石二鳥だよ。
Re: (スコア:0)
> 水素だとガス管が劣化するとかで嫌がる都市ガス業者が多そう。
劣化もそうだけど、ジョイントから漏れる話は無いのかなあ
水素ってすごく漏れやすいよね
Re: (スコア:0)
空気より軽くて拡散しやすいから放っておいても構わないんじゃないかな
漏れて減る分はもったいないけど、都市ガスの主成分になれるほどは供給がないだろうし
Re: (スコア:0)
ドイツはあんまり合理的に動いてないってことが分かるのが再生エネルギー関連じゃないかな。
凄い場当たり的にやってる。
Re:次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:1)
太陽光の電力で水素作って燃料電池で発電ってパターンが鉄板なんだけど、
大規模燃料電池が停滞してるんですよね
蓄電は揚水以外直流なのでそのままでは電力網に載せ難いってのは、まぁ
Re:次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:1)
最近では火力から回収した二酸化炭素を太陽光発電でメタンを合成、そのまま都市ガスとして利用したり
LNG発電の燃料として再び使い同時に炭酸ガスの規制を緩和する方法が試されてる。
Re: (スコア:0)
蓄電方式は、市場原理で普通に戦わせれば良いと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
まずは、FITが収量して、太陽光発電の電力の買い取り価格に、市場原理が働くようになってからですね。
Re: (スコア:0)
超電導フライホイール蓄電システムとか、どうなったんだろう?
Re: (スコア:0)
体積を1/5にしてエネルギーを1/4にするみたいなイタチごっこをやってるね。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/012210539/ [nikkeibp.co.jp]
ただ、4トンの機器をフル充電で平均5家庭分のエネルギーと考えると、一家に一台ペースで必要じゃないかな、よっぽど安くしないとやってけないと思うが、ランニングコストと寿命がどうなるのか。
Re: (スコア:0)
全角速度回転中に地震でもあって軸がぶれ→外れたら、角運動エネルギー大爆発だな。
タービンブレード抜け・破断より悲惨かも。
Re: (スコア:0)
ビルが免震構造にできる時代なんだから、4トン程度の金属塊を免振にするのは簡単でしょ。むしろ騒音とかの方が気になるが、超電導って言ってるくらいだから、そこはいけるんだろうな。
Re:次に技術革新が必要なのはバッテリー (スコア:1)
普通に建物をどうにかするのと逆で、地面の方が動きまくって回転中のホイールが”動きづらい”状況で、どこにも触れないように何かをどうにかしなきゃいけないんですもん。
充電(充パワー?)状態によって動きづらさが異なる上に、パワーが大きい時=大地との差が大きいほど”壁”に当たったら危険(剛性で耐えるのは難しい)。
”ホイールを免震にする”のは簡単じゃないよ。
そうじゃなくて、「ホイールが乗ってる建物」を免震にして、ホイール(の軸)はただそこにずっと留まっていてくれるのが一番。
想定外の揺れが来た時点でかなり危険だけど。
Re: (スコア:0)
4トンにプラスしてウンKwの運動エネルギーが乗ってる可動物体の免震が簡単ですか…
Re: (スコア:0)
元々発電した電気を貯めるより、発電するための燃料(もしくは水力の水)を貯めておいた方が簡単ってのが基本でしたから。