アカウント名:
パスワード:
今まで担当者が口頭などで説明をしないと分からない奴が、経団連会長やってたんか・・・・
考えた内容をアウトプットして指示をするのに、口頭や紙書類だと効率が落ちる。果たしてそのデメリットを打ち消せるほどに優秀な人なんだろうかね?
インプットはともかく、アウトプットの雑務対応が経団連会長まであがってくるわけないし、口頭でアウトプット、記録&推敲は専門家(秘書)がやったほうが効率が上がるんじゃないの?
キー入力&推敲入力の才能を専門家以上にもった、リーダーがいればそれが一番いいけど、リーダーの才能の必須要件では無いだろう。
別に専門家レベルじゃなくてもいいので、少なくとも自分のアウトプットのベースくらいは自分で作る事をしないと、レビューするにしてもそれこそ効率悪いでしょ。インプットだって、元々ファイルになっているのをわざわざ印刷してたんですよ?PCの導入は古今東西、効率をあげるのが目的なんだから。効率が悪くてもなんとも思わなかったのが歴代の会長なわけです。
むしろ「ずるい!怠けるな!」で排除の方向だったから。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ちょ (スコア:4, おもしろおかしい)
今まで担当者が口頭などで説明をしないと分からない奴が、
経団連会長やってたんか・・・・
Re: (スコア:2)
だそうですよ。
組織のトップがやることは戦略を考えることだから、情報収集や伝達のツールとしてのPCが
必要かどうかはその人によるでしょう。
Re: (スコア:0)
考えた内容をアウトプットして指示をするのに、口頭や紙書類だと効率が落ちる。
果たしてそのデメリットを打ち消せるほどに優秀な人なんだろうかね?
Re: (スコア:0)
インプットはともかく、アウトプットの雑務対応が経団連会長まで
あがってくるわけないし、口頭でアウトプット、
記録&推敲は専門家(秘書)がやったほうが効率が上がるんじゃないの?
キー入力&推敲入力の才能を専門家以上にもった、リーダーがいれば
それが一番いいけど、リーダーの才能の必須要件では無いだろう。
Re:ちょ (スコア:3)
別に専門家レベルじゃなくてもいいので、少なくとも自分のアウトプットのベースくらいは自分で作る事をしないと、レビューするにしてもそれこそ効率悪いでしょ。インプットだって、元々ファイルになっているのをわざわざ印刷してたんですよ?PCの導入は古今東西、効率をあげるのが目的なんだから。効率が悪くてもなんとも思わなかったのが歴代の会長なわけです。
ほえほえ
Re: (スコア:0)
むしろ「ずるい!怠けるな!」で排除の方向だったから。。。