アカウント名:
パスワード:
そんなもんより違法改造珍走車両を片っ端から実力行使で廃車にできる制度の方が遥かに静かになるわ。
違法なら取り締まれるだろう。アメリカンバイクなんとかならんのか。あれ合法なの?合法ですみたいな顔して普通にアパートの駐輪場から爆音響かせて出入りしてるけど、殺意が湧くレベルでうるさい。
純正は静かだよ~大抵の購入者が納車前にマフラー交換するくらい
違法改造でも警察はめんどくさいからいちいち取り締まらないし違法改造を請け負う業者もパーツ販売するメーカーも野放し
騒音の測定は難しいので、万が一手続き的な面で裁判にでもなると面倒くさいから、よっぽどでないと騒音は取り締まれない。
単純にうるさいだけじゃだめで、車検場と同じ設備で測定してOK/NGを判定しなければならないから、車検場と同じ設備といえるだけの測定環境を用意しないと整備不良を立証できない。だからやらない。バカみたいだけど、法治的には正しいとはいえるだけに悩ましい。
単純に、複数名の警官が必要と判断したらユーザー責任で車検場による検定を必要とする、とかならないかなぁ。整備不良の回復はユーザーが警察署に見せに行くわけだから一緒だと思うんだよね。
メーカーやディーラーは対策しないの?
例えば封印シールを剥がしたら、メーカー保証は切って正規ディーラーは修理も中古買取も拒否するようにすればかなりましになるように思うけど
違法改造するような連中が正規ディーラー利用するわけないじゃーん売り払うときも今じゃ中古車買い取り業者いっぱいあるし、個人ネット売買もできるし
現状でも怪しい車はディーラー入庫時にチェックされてNGなら作業断られるよ。指定取り消しになったりしたら大ごとなので。
車両に関する各種の規制は遡及適用されない。国産車なら生産時点、輸入車なら通関時点で適法であれば、その後法規定が改定されても改定以前の分はそのまま。
結果古い爆音ハーレーがいつまでものさばることになる
排ガス規制とか例外が無い訳じゃない。
まさしくこれ。マトモな神経持ってたら身内にそんな真似はさせない筈なんで、縁座制で家族にも罪を与えてほしいわ。資金源が親だったりするからな。
連座制のタイプミスか、と思ったら、縁座って言葉もちゃんとあるのか。興味深い。(意味はおおむね同じ)
抜き打ちでエンジン吹かした時の音量検査とかしてほしいわ。近所にクソうるさいバイカーが多くて困る。後ろのナンバープレート曲げて見えなくしてるのも取り締まれよ。
車もバイクも車検時さえ通ればOKって考えが蔓延してるからね普段から車検内容を維持しなきゃいけないのに
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
いらん (スコア:0)
そんなもんより違法改造珍走車両を片っ端から実力行使で廃車にできる制度の方が遥かに静かになるわ。
Re: (スコア:0)
違法なら取り締まれるだろう。
アメリカンバイクなんとかならんのか。あれ合法なの?
合法ですみたいな顔して普通にアパートの駐輪場から爆音響かせて出入りしてるけど、殺意が湧くレベルでうるさい。
Re:いらん (スコア:2)
いわゆる「ならず者」イメージから脱却し、高級ブランド化したいためです。
ハーレーダビッドソンジャパンのルールとして正規ディーラーはマフラー交換はしない、
マフラー交換した車両は引き受けない(車検等も)ことになっており、違反した場合は正規ディーラーの資格を剥奪されます。
まあそれ以前の車両や、街のカスタム屋は相変わらず野放しですが・・・
ただ本家HDは正規ディーラー以外への純正部品の供給も絞っており、それも含めて違法改造は無くしていきたい方針のようです。
なお米国では郊外を走るハーレーはほぼ(一般的な中高年が乗る)ノーマル車両です。
街中やイベントでは日本のようなコスプレや改造車もありますが、絶対数は少ないですね。
Re: (スコア:0)
純正は静かだよ~
大抵の購入者が納車前にマフラー交換するくらい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
違法改造でも警察はめんどくさいからいちいち取り締まらないし
違法改造を請け負う業者もパーツ販売するメーカーも野放し
Re: (スコア:0)
Re:いらん (スコア:1)
騒音の測定は難しいので、万が一手続き的な面で裁判にでもなると面倒くさいから、よっぽどでないと騒音は取り締まれない。
単純にうるさいだけじゃだめで、車検場と同じ設備で測定してOK/NGを判定しなければならないから、車検場と同じ設備といえるだけの測定環境を用意しないと整備不良を立証できない。だからやらない。
バカみたいだけど、法治的には正しいとはいえるだけに悩ましい。
単純に、複数名の警官が必要と判断したらユーザー責任で車検場による検定を必要とする、とかならないかなぁ。
整備不良の回復はユーザーが警察署に見せに行くわけだから一緒だと思うんだよね。
Re: (スコア:0)
メーカーやディーラーは対策しないの?
例えば封印シールを剥がしたら、メーカー保証は切って正規ディーラーは修理も中古買取も拒否するようにすればかなりましになるように思うけど
Re: (スコア:0)
違法改造するような連中が正規ディーラー利用するわけないじゃーん
売り払うときも今じゃ中古車買い取り業者いっぱいあるし、個人ネット売買もできるし
Re: (スコア:0)
現状でも怪しい車はディーラー入庫時にチェックされてNGなら作業断られるよ。
指定取り消しになったりしたら大ごとなので。
Re: (スコア:0)
車両に関する各種の規制は遡及適用されない。
国産車なら生産時点、輸入車なら通関時点で適法であれば、その後法規定が改定されても改定以前の分はそのまま。
結果古い爆音ハーレーがいつまでものさばることになる
Re: (スコア:0)
排ガス規制とか例外が無い訳じゃない。
Re: (スコア:0)
まさしくこれ。
マトモな神経持ってたら身内にそんな真似はさせない筈なんで、
縁座制で家族にも罪を与えてほしいわ。資金源が親だったりするからな。
Re: (スコア:0)
連座制のタイプミスか、と思ったら、縁座って言葉もちゃんとあるのか。興味深い。(意味はおおむね同じ)
Re: (スコア:0)
抜き打ちでエンジン吹かした時の音量検査とかしてほしいわ。
近所にクソうるさいバイカーが多くて困る。
後ろのナンバープレート曲げて見えなくしてるのも取り締まれよ。
Re: (スコア:0)
車もバイクも車検時さえ通ればOK
って考えが蔓延してるからね
普段から車検内容を維持しなきゃいけないのに