アカウント名:
パスワード:
双子の兄弟である VB.net ですが、こっちはどうなってますでしょうか?ついでに C++/CLIも。
そろそろVBはVB.Net互換が無くなってもいいから、C#の方言(VB風の記法を採用したC#)として再実装してくんねーかな、と思ったりする。現時点でもかなり互換性高いんだし(だからこそ微妙な違いが厄介)
VB.NETはOLE/COMを使うためだけに存在価値がある気がする。
今のVB.NETってC#と互換性あるはずだが・・・OLEって未だに使えたっけ?
unsafeしてポインタ操作する以外はVB.NETで全部できる筈。
LINQのC#とVB.NETの実装とか凄いとおもうよ、どっちもそれぞれの言語っぽさを残したまま、ちゃんと対比が取れる形で矛盾なく実装してるし。
OLE/COMオートメーションやりたければ、根本的に.NET Framework(あるいは.NET Core)を捨てるしかないから、VB.NETというよりはVB6の次のナニカにならざるを得ない。果たしてそんなものにどこまで需要があるのかどうか……Office VBAのイケてない仕様との互換とかの問題もあるしね(互換を切り捨てたらVBと名のつくものが3種類に分裂するカオス、互換を維持したら文法が旧すぎて使えない悲しさ)
LINQの Groupe By 句ってC#とVBで対比取れましたっけ?違いのせいで、LINQの結果をToDictionaryメソッドに流しこむようなコードを相互に移植するとき手を加えた記憶が…最近のバージョンだと整合してるのかな?
# ちゃんとそれぞれの言語っぽく実装されててすごいのは同意。
LINQの書き方ってC#とVB.Netでそんなに違いありましたっけ?なんか「メソッド形式」「クエリ形式」の話と混じっている予感が。
個人的には「ちゃんとそれぞれの言語っぽく実装されてる」と思えるのはLINQじゃなくてラムダ式の部分ですね。
すいません、話が混線してましたね。違いが出るのはクエリ形式の方です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
VB.netは? (スコア:1)
双子の兄弟である VB.net ですが、こっちはどうなってますでしょうか?
ついでに C++/CLIも。
Re: (スコア:1)
そろそろVBはVB.Net互換が無くなってもいいから、C#の方言(VB風の記法を採用したC#)として再実装してくんねーかな、と思ったりする。
現時点でもかなり互換性高いんだし(だからこそ微妙な違いが厄介)
Re: (スコア:0)
VB.NETはOLE/COMを使うためだけに存在価値がある気がする。
Re: (スコア:0)
今のVB.NETってC#と互換性あるはずだが・・・
OLEって未だに使えたっけ?
Re: (スコア:0)
unsafeしてポインタ操作する以外はVB.NETで全部できる筈。
LINQのC#とVB.NETの実装とか凄いとおもうよ、どっちもそれぞれの言語っぽさを残したまま、ちゃんと対比が取れる形で矛盾なく実装してるし。
OLE/COMオートメーションやりたければ、根本的に.NET Framework(あるいは.NET Core)を捨てるしかないから、VB.NETというよりはVB6の次のナニカにならざるを得ない。
果たしてそんなものにどこまで需要があるのかどうか……Office VBAのイケてない仕様との互換とかの問題もあるしね(互換を切り捨てたらVBと名のつくものが3種類に分裂するカオス、互換を維持したら文法が旧すぎて使えない悲しさ)
Re: (スコア:1)
LINQの Groupe By 句ってC#とVBで対比取れましたっけ?
違いのせいで、LINQの結果をToDictionaryメソッドに流しこむようなコードを相互に移植するとき手を加えた記憶が…
最近のバージョンだと整合してるのかな?
# ちゃんとそれぞれの言語っぽく実装されててすごいのは同意。
Re: (スコア:1)
LINQの書き方ってC#とVB.Netでそんなに違いありましたっけ?
なんか「メソッド形式」「クエリ形式」の話と混じっている予感が。
個人的には「ちゃんとそれぞれの言語っぽく実装されてる」と思えるのはLINQじゃなくてラムダ式の部分ですね。
うじゃうじゃ
Re:VB.netは? (スコア:1)
すいません、話が混線してましたね。
違いが出るのはクエリ形式の方です。