アカウント名:
パスワード:
だからといってみんなタッチタイピングできるわけじゃない。というか、出来る人はプログラマか物書きか、くらいしか居ない。タッチタイピング基準でPC離れ云々言い始めたら、そもそも「PCに親しんだ時代」などというものが存在しないということになりそう。
なぬ。Officeでビジネス文書作ってるサラリーマンはタッチタイピングぐらい余裕と思ってたが違うのか。
となりの人に顔向けて会話しながらタイプするレベルってどれくらいいるんでしょうね。
自分のところでもできる人がいるかどうか怪しい(自分はできない)。
まあタッチタイプと技術者としてのスキルは全く別の話だとは思います。
この前ドコモショップに手続しに行ったら窓口のおねーちゃんがキーボードをタタタタッと軽快に打っていたんだけど、よく見ると左右の人差し指2本だけでキーボード打ってたのを見て感心した。
そういえば「お前はもう打てている」とか言うタッチタイピング練習ソフトとかってまだあるんかな?
あろひろしの「ハンター・キャッツ」ってマンガで電脳の竜(サイバードラゴン)ってクラッカーが(外見はブルース・リー)キーボードを両手の人差し指で超高速に連打して(あたたたたといいながら)プログラムを入力してたっけ。入力終了後、キーボード破裂。
プログラマくらいってことはないが、できない人のほうが多数なのは間違いなさそう。https://sirabee.com/2018/09/29/20161668914/ [sirabee.com]
ソースはいくつかあったがだいたい同じ。どれもオンラインの調査っぽいから、できない人は実際はもっと多いはず。
違うよ
コピペしかしていないと思われ
#拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び……
この界隈じゃ信じられないだろうけどさ、タッチタイプの意味がない人のほうが多いよ。
手書きで下書きしてから、本番をキーボードに向かって、とか、excelのセルに1字ずつという、パソコンの利便性を否定するような使い方をする人は、本当に、思っている以上に多い。
今も、3mほどの距離に。
他人事ですまされないのが、「これを使って報告書を作成してください」が、そう言ったファイルだったことが
私も文章くらいなら大丈夫なんですがプログラムは先に手書きで疑似コードを書くことが多いです。なんかパソコンを前にすると頭が回らないんですよね。
エクセルのセルに1文字づつ分けて入力する仕事→ 科研費申請書 とか……
これを自動化できるような才能のあるやつだけが科研費を申請できるってことかぁ?
Wordではなく"Officeでビジネス文書作ってるサラリーマン"と表現する言葉の選択に感嘆しきりです。
・・・・・・はい、ビジネス文書は往々にしてExcel方眼紙で書かれます。
# HTMLで文章を書いてWordにインポートする変態なのでID
欧米だとタイプライター文化があるから。
それなりに仕事できる人で、タイプライターもPCも使えない人なんていないんじゃね。
タイプライター、人差し指打法が多いってどこかで聞いたなぁ…。
実用的にタイプできる、ってのと、タッチタイピング(=ブラインドタッチ)できる、ってのは大きな違いがある。
それに、タッチタイピングできてると思ってる人でも、キーボードを目隠しすると駄目ってケースけっこうあると思うよ。なんとなく指先とキーボード見てるはず。普段使う文字以外の、例えば数字や記号はキーボード見ないと不安な人も多いんじゃない?
逆に、タッチタイピングできてるのに、指全部使わずにタイプしてる人居るね。小指絶対使わなかったり。
※ある程度以上の速度で打鍵すると、左右の順番が逆転することが増えてきた。老化?w
小指絶対使わなかったり。
小指は痛くなっちゃうから使いたくないんだよなぁ・・・
# そもそもタッチタイピング自体がまともにできていないんだけど
試しに手元を隠したり、あさってを見ながら打鍵したりしたが、特に問題なかった。もっとも、記号の一部は手があまり覚えていない。JISキーボードとASCIIとを併用していたりもするので。
パスワードやシリアルナンバーの入力作業などは、野暮ったく見られることを承知の上で、常にキーボードと画面を見ながら一文字一文字行っている。もともと面倒な上に、間違ったら更に面倒なこともあるので。
そりゃ、電動タイプライタ(オルガン)と手動ハンマー式タイプライタ(ピアノ)は、要求される指力が全然違う。そういや三つ昔位前には、キーボードのキータッチ感覚のリファレンスは、IBM電動タイプライタって聞かされたものだった。
二昔ぐらい前のGATEWAY2000のキーボードもくっそ硬かった思い出。
自腹でJustyのキーボード買ってきて使ってたわ。ハード的にCAPSとCTRLの入れ替えにも対応してて重宝した。
いや、ここでの話はタイプライターじゃなくてパソコン。
でもパソコンといってもノートPCの薄っすいやつと、メカニカルなフルキーボードとじゃ全然違うしなぁ…。左Ctrlの押しやすさとか雲泥。
昔安売りしてたキーボード使ってたら、キータッチがくそっ重くて、おかげで指の筋肉(前腕部ね)が強化された思い出が…。「パワーキーボード」とかうそぶいてたなwこいつで左小指鍛えたおかげで、今でも自在にあやつれるのかもw
手動式だと、指の力だけでなく瞬間的に押してすぐ力を抜かないと文字の後に勝手に一文字スペースがあいたりしますね。
#部活で使ってたタイプライターがメンテナンスされてなかっただけかもしれないけど。
いまのスマフォは"タッチ"タイピングじゃないのぉ??
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
だからといってみんなタッチタイピングできるわけじゃない。というか、出来る人はプログラマか物書きか、くらいしか居ない。タッチタイピング基準でPC離れ云々言い始めたら、そもそも「PCに親しんだ時代」などというものが存在しないということになりそう。
Re: (スコア:0)
なぬ。Officeでビジネス文書作ってるサラリーマンはタッチタイピングぐらい余裕と思ってたが違うのか。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:2)
ヘタすりゃwordすら怪しいのも多いでしょ,40代あたりの普通(?)の職業の人だと。
ちゃんとしたタッチタイピングのできる割合って
(割と凝縮された世界にいるこのサイトの人が想像するより)相当低いと思う。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
となりの人に顔向けて会話しながらタイプするレベルってどれくらいいるんでしょうね。
自分のところでもできる人がいるかどうか怪しい(自分はできない)。
まあタッチタイプと技術者としてのスキルは全く別の話だとは思います。
Re: (スコア:0)
この前ドコモショップに手続しに行ったら窓口のおねーちゃんがキーボードをタタタタッと軽快に打っていたんだけど、よく見ると左右の人差し指2本だけでキーボード打ってたのを見て感心した。
そういえば「お前はもう打てている」とか言うタッチタイピング練習ソフトとかってまだあるんかな?
Re: (スコア:0)
あろひろしの「ハンター・キャッツ」ってマンガで電脳の竜(サイバードラゴン)ってクラッカーが(外見はブルース・リー)
キーボードを両手の人差し指で超高速に連打して(あたたたたといいながら)プログラムを入力してたっけ。
入力終了後、キーボード破裂。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
プログラマくらいってことはないが、できない人のほうが多数なのは間違いなさそう。
https://sirabee.com/2018/09/29/20161668914/ [sirabee.com]
ソースはいくつかあったがだいたい同じ。
どれもオンラインの調査っぽいから、できない人は実際はもっと多いはず。
Re: (スコア:0)
違うよ
Re: (スコア:0)
コピペしかしていないと思われ
#拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び……
Re: (スコア:0)
この界隈じゃ信じられないだろうけどさ、
タッチタイプの意味がない人のほうが多いよ。
手書きで下書きしてから、本番をキーボードに向かって、とか、
excelのセルに1字ずつという、
パソコンの利便性を否定するような使い方をする人は、
本当に、思っている以上に多い。
今も、3mほどの距離に。
Re: (スコア:0)
他人事ですまされないのが、「これを使って報告書を作成してください」が、そう言ったファイルだったことが
Re: (スコア:0)
私も文章くらいなら大丈夫なんですが
プログラムは先に手書きで疑似コードを書くことが多いです。
なんかパソコンを前にすると頭が回らないんですよね。
Re: (スコア:0)
エクセルのセルに1文字づつ分けて入力する仕事
→ 科研費申請書 とか……
これを自動化できるような才能のあるやつだけが科研費を申請できるってことかぁ?
Re: (スコア:0)
Wordではなく"Officeでビジネス文書作ってるサラリーマン"と表現する言葉の選択に感嘆しきりです。
・・・・・・はい、ビジネス文書は往々にしてExcel方眼紙で書かれます。
# HTMLで文章を書いてWordにインポートする変態なのでID
Re: (スコア:0)
欧米だとタイプライター文化があるから。
それなりに仕事できる人で、タイプライターもPCも使えない人なんていないんじゃね。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:2, 興味深い)
タイプライター、人差し指打法が多いってどこかで聞いたなぁ…。
実用的にタイプできる、ってのと、タッチタイピング(=ブラインドタッチ)できる、ってのは大きな違いがある。
それに、タッチタイピングできてると思ってる人でも、キーボードを目隠しすると駄目ってケースけっこうあると思うよ。なんとなく指先とキーボード見てるはず。
普段使う文字以外の、例えば数字や記号はキーボード見ないと不安な人も多いんじゃない?
逆に、タッチタイピングできてるのに、指全部使わずにタイプしてる人居るね。
小指絶対使わなかったり。
※ある程度以上の速度で打鍵すると、左右の順番が逆転することが増えてきた。老化?w
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
小指絶対使わなかったり。
小指は痛くなっちゃうから使いたくないんだよなぁ・・・
# そもそもタッチタイピング自体がまともにできていないんだけど
Re: (スコア:0)
試しに手元を隠したり、あさってを見ながら打鍵したりしたが、特に問題なかった。
もっとも、記号の一部は手があまり覚えていない。
JISキーボードとASCIIとを併用していたりもするので。
パスワードやシリアルナンバーの入力作業などは、野暮ったく見られることを承知の上で、常にキーボードと画面を見ながら一文字一文字行っている。
もともと面倒な上に、間違ったら更に面倒なこともあるので。
Re: (スコア:0)
逆に、タッチタイピングできてるのに、指全部使わずにタイプしてる人居るね。小指絶対使わなかったり。
そりゃ、電動タイプライタ(オルガン)と手動ハンマー式タイプライタ(ピアノ)は、要求される指力が全然違う。
そういや三つ昔位前には、キーボードのキータッチ感覚のリファレンスは、IBM電動タイプライタって聞かされたものだった。
Re: (スコア:0)
二昔ぐらい前のGATEWAY2000のキーボードもくっそ硬かった思い出。
自腹でJustyのキーボード買ってきて使ってたわ。
ハード的にCAPSとCTRLの入れ替えにも対応してて重宝した。
Re: (スコア:0)
いや、ここでの話はタイプライターじゃなくてパソコン。
でもパソコンといってもノートPCの薄っすいやつと、メカニカルなフルキーボードとじゃ全然違うしなぁ…。
左Ctrlの押しやすさとか雲泥。
昔安売りしてたキーボード使ってたら、キータッチがくそっ重くて、おかげで指の筋肉(前腕部ね)が強化された思い出が…。
「パワーキーボード」とかうそぶいてたなw
こいつで左小指鍛えたおかげで、今でも自在にあやつれるのかもw
Re: (スコア:0)
手動式だと、指の力だけでなく瞬間的に押してすぐ力を抜かないと文字の後に勝手に一文字スペースがあいたりしますね。
#部活で使ってたタイプライターがメンテナンスされてなかっただけかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
いまのスマフォは"タッチ"タイピングじゃないのぉ??