アカウント名:
パスワード:
モバイルではほとんどディレクトリを意識することもない。設計思想としてほとんど利用上不要になってるだろ。PCも合わせればいいんじゃないの。
だいたい、パスなんて昔から理解できない人は多かったし、今に始まった事ではないと思う。それを放置したPCは難しすぎるので若者が離れてるし、もっと簡単な操作で使えるようにならないと。それでようやくプログラミング教育がもっと幅広くできるようになると思うね。
話は少し逸れるけど、プログラマブルな概念を学んで現実世界に応用するのと、コンピューターサイエンスのハード寄りの部分やIDE・フレームワークの技法に精通するのとは全く別物なんだよな。ここを間違えてる人が多いので、昨今のIT教育はサイエンスが足りないとか土方養成するのかとかトンチンカンな話になる。別に皆がコンピューターの世界にどっぷりハマるわけじゃないので、細かい専門的知識が必要な一部の人向けにはLinuxとかあるからそれで学べばいいのだと思う。
フラグメント化されていないか気になって毎日デフラグしちゃうね!
#SSDのせいでその出番が・・・
中毒者向けに、デフラグ風の画面を眺めるだけのネタアプリがあったよーな…
デフラグのAA [geocities.jp]を思い出して懐かしいと思いきや、アプリもあったんですか。知らなかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:0)
モバイルではほとんどディレクトリを意識することもない。設計思想としてほとんど利用上不要になってるだろ。
PCも合わせればいいんじゃないの。
だいたい、パスなんて昔から理解できない人は多かったし、今に始まった事ではないと思う。
それを放置したPCは難しすぎるので若者が離れてるし、もっと簡単な操作で使えるようにならないと。
それでようやくプログラミング教育がもっと幅広くできるようになると思うね。
話は少し逸れるけど、プログラマブルな概念を学んで現実世界に応用するのと、コンピューターサイエンスのハード寄りの部分やIDE・フレームワークの技法に精通するのとは全く別物なんだよな。
ここを間違えてる人が多いので、昨今のIT教育はサイエンスが足りないとか土方養成するのかとかトンチンカンな話になる。
別に皆がコンピューターの世界にどっぷりハマるわけじゃないので、細かい専門的知識が必要な一部の人向けにはLinuxとかあるからそれで学べばいいのだと思う。
Re: (スコア:4, 興味深い)
「ユーザーデータがどこに保存されてるか無茶気になる」という副作用が。
ウチの父親もiPad使い始めてから結構戸惑ってた。
パスは「あらかじめ整頓して探しやすくする」機能であって,
データ絞り込みが巧みであれば本来あまり必要のないものだったりするのよね。
Re: (スコア:0)
フラグメント化されていないか気になって毎日デフラグしちゃうね!
#SSDのせいでその出番が・・・
Re: (スコア:1)
中毒者向けに、デフラグ風の画面を眺めるだけのネタアプリがあったよーな…
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
デフラグのAA [geocities.jp]を思い出して懐かしいと思いきや、アプリも
あったんですか。知らなかった。
-- う~ん、バッドノウハウ?